どう‐いん ‥ヰン【動員】
〘名〙
(イ) 軍動員は
陸軍の
編制を戦時の編制にかえることをいい、
海軍では出師
(すいし)準備といった。
※師団司令部条例(明治二九年)(1896)八条「動員計画作戦計画に関しては
参謀総長〈略〉の
区処を受く」
(ロ)
軍需動員は戦時または
事変に際し、陸軍の軍需の要求を満たすため、関係工業を
平時状態から戦時状態に移すことをいった。昭和一二年(
一九三七)一〇月発動。
(ハ) 国家
総動員は、有事国防
目的達成のため、一切の人的物的資源を
統制運用することをいった。昭和一三年(
一九三八)五月発動。
② 転じて、ある目的のために、人や物をかり出すこと。
※海に生くる人々(1926)〈
葉山嘉樹〉四一「それで、一切は動員された━と云ふ訳であった」
※随筆寄席第二集(1954)〈
辰野・林・
徳川〉序「
想像力、空想力、あらゆる力を動員しなければ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「動員」の意味・読み・例文・類語
どう‐いん〔‐ヰン〕【動員】
[名](スル)
1 軍隊を平時の編制から戦時の編制に切り替えること。また、そのため兵士を召集すること。「動員されて戦地に赴く」
2 戦争遂行のために、国内の資源・工場・人員などを政府の管理下におくこと。「学徒動員」
3 ある目的のために、多くの人や物を集めること。「観客を動員する」
[類語]総動員・徴集・徴用・徴兵
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
動員【どういん】
平時編制の軍隊に,必要な人員,兵器,資材などを充足し,戦時編制に移行させること。近代の戦時兵力の増大に伴い,常備兵力は基幹部分にとどめ,戦時に予後備兵力などを動員するのが一般的となった。→国家総動員法
→関連項目復員
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
どういん【動員】
軍隊,または国家の人的・物的資源を,平時の態勢から戦時の態勢に,あるいは戦時の態勢からさらに強度な臨戦態勢に移すことをいう。旧日本軍では,陸軍はこれを軍動員と軍需動員に分け,海軍では出師(すいし)準備といった。軍動員は,陸軍の編成を平時状態から戦時態勢にすることをいい,軍需動員は,軍の編成・運用に必要な物資の供給,輸送,研究,整備等についての組織と業務を,軍の運用を最も効率的に支援しうるように,戦時の態勢に移すことをいった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「動員」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報