江戸幕府の財政・農政を担当する機構,役所。おもな職務は,幕府財政の出納,全国幕領年貢の収取,鉱山・山林・河川・街道の支配,新田開発,旗本の知行割,代官の支配地割,幕領私領からの公事訴訟の取扱い,およびそれらに関連する事務などであった。勘定奉行を長官とし,勘定吟味役,勘定組頭,勘定,支配勘定,同見習などの諸役人によって構成されていた。城内(御殿勘定所)と大手門内(下勘定所)の2ヵ所にあったが,それらの設置年代は不明である。1721年(享保6)に,勝手方(農政・財政担当)と,公事方(公事・訴訟担当)の2部門に分割され,23年から28年にかけて,上方・関東方という地域別二元支配体制が改編され,統一的な支配体制へと変化した。なお,諸藩においても藩財政を担当する勘定所があったが,その組織・成立年代などは藩によって異なっていた。
執筆者:大石 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸幕府の役所。勘定奉行(ぶぎょう)を長官とし、天領支配と貢租徴収、財政事務、天領と関八州の大名領・旗本領の訴訟を管掌した。江戸城本丸殿中の御殿勘定所、大手門横の下(しも)勘定所に分かれる。職員は勘定組頭、勘定、支配勘定などで、最初は御殿詰・上方(かみがた)・関東方に分かれていたが、1721年(享保6)公事(くじ)・訴訟を受け持つ公事方と、財政事務を行う勝手(かって)方に分かれ、23年御殿勘定所は御殿詰・勝手方、下勘定所は取箇(とりか)方・伺(うかがい)方・帳面方に分課し、職員を増員した。監視役として勘定吟味役(ぎんみやく)がある。勘定組頭は常時12名、役高350俵、焼火間詰(たきびのまづめ)。勘定は役高150俵、焼火間詰。支配勘定は目見(めみえ)以下、役高100俵、躑躅間詰(つつじのまづめ)である。
[大野瑞男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸幕府の役所。幕府財政の運営,幕領の租税の徴収と訴訟などを管掌した。勘定奉行を長として,勘定組頭,勘定,支配勘定,同見習などで構成され,勘定吟味役が監査を行った。場所は江戸城内(御殿勘定所)と大手門横(下勘定所)の2カ所。1721年(享保6)勘定所の機構は公事方(くじかた)(司法)と勝手方(財政)に区分され,公事方は役宅で,勝手方はさきの2カ所で執務した。また,従来の上方・関東方の地域的区分は,23年勘定奉行による一元的代官統制の実現で廃止され,勘定所の機構も御殿勘定所が御殿詰・勝手方,下勘定所が取箇方(とりかかた)・伺方・帳面方などに分課した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…江戸時代には年貢そのほかの決算帳簿を勘定帳と称した。幕府代官所,大名・遠国奉行預所ごとに毎年作成して勘定所に報告する勘定帳に,地方(じかた)勘定帳と御金蔵(おかねぐら)勘定帳の2種があり,また村請年貢を村内高持百姓に割り付け,その収支を計算する年貢勘定帳,商家の収支についての金銀勘定帳も勘定帳の一種である。地方勘定帳は年貢米金およびこれに付加する小物成・運上冥加・口米金その他の雑税の出納・皆済後決算する帳簿である。…
…これは貨幣経済の発達,通貨混乱で訴訟が増加したことへの対応であったが,29年撤回された。1721年閏7月勘定所を公事・訴訟を受け持つ公事方(くじかた)と年貢・普請・出納・知行を受け持つ勝手方に分け,翌年5月水野忠之を勝手掛老中に任じ財政改革に着手した。それまで御殿詰,上方,関東方に分かれていた勘定所機構を改め,殿中勘定所は御殿詰・勝手方,下勘定所は取箇(とりか)方・伺方・帳面方に分け,以後の分課の基本が形成された。…
…《異国日記》《通航一覧》は外交関係の編年体記録である。勘定所記録は《吹塵録》所収や譜代大名文書中の代官所・預所の物成勘定帳,金銀・米大豆納払勘定帳などの決算簿,〈御取箇相極候帳〉の連年の数字は〈御年貢米・金其外諸向納渡書付〉〈御取箇辻書付〉として《誠斎雑記》に記録されるが,その基礎史料は代官所・預所から勘定所に進達された勘定帳・取箇帳などの帳簿である。このほか国絵図・郷帳は大名が作成・上申したが,天保国絵図・郷帳は幕府が作成した記録である。…
…開発主体による新田類型は幕藩領主による官営新田と被支配者である土豪・農民・町人などによる民営新田である。 幕府の新田開発は代官見立新田と勘定所の監督工事であり,近世初頭に大規模かつ積極的に行われた。代官見立新田とは全国の天領を支配している代官が管内に開発可能地を見いだし,勘定奉行の許可を得て適当な担当者に開発させたものである。…
※「勘定所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新