出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[演奏法]
ふつう,左手を三味線の棹に当て,右手首で胴を押さえ,右手に持った撥で糸を上から下へはじいて弾くのが基本である。棹に当てた左手の指先で糸を押さえて音高を決めるが,その押さえる位置を勘所(かんどころ)または壺(坪)という。特殊な奏法に次のようなものがある。…
※「勘所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新