勝手口(読み)カッテグチ

デジタル大辞泉 「勝手口」の意味・読み・例文・類語

かって‐ぐち【勝手口】

台所出入り口。また、外から台所に通じる出入り口。
茶室で、亭主が出入りする口。客が出入りするにじり口に対していう。茶道口
[類語]玄関門口戸口表口門戸もんこ車寄せポーチエントランス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勝手口」の意味・読み・例文・類語

かって‐ぐち【勝手口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 台所の出入り口。
    1. [初出の実例]「次第にくらくなる勝手口 月を待(まつ)座敷に雨は降(ふり)つのり」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)
    2. 「勝手口で、『梅本でござい』」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
  3. 茶室で、亭主の出入りする口。客が出入りするにじり口に対していう。茶立口(ちゃたてぐち)。茶道口(さどうぐち)給仕口。通口(かよいぐち)。禿口(かむろぐち)
    1. [初出の実例]「扨、炭斗持入て、給仕口より出て、床の丸つぼも盆も取入て、勝手口より持出て」(出典:松屋会記‐久重茶会記・慶長一三年(1608)二月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝手口」の意味・わかりやすい解説

勝手口
かってぐち

(1)住宅において、玄関とは別に設けられた台所の出入口表玄関の清潔さや厳しさを保持しようとすればするほど勝手口の使用頻度は高くなる。ここからごみが搬出され、洗濯物が出し入れされる。御用聞きのほか、近隣の人たちの通用口として、あるいは子供たちの出入口としても利用される。設置する場合は、電気、ガス、水道などのメーターを近くに集め、出入口の上に大きな庇(ひさし)を取り付けたほうがよい。また、冷風の吹き込むのを防ぐため、上半分のガラス部分を別の扉(ダッチドア)とするなどのくふうが望まれる。

(2)茶室で亭主の出入りする口。客が出入りする躙口(にじりぐち)に対する語で、茶道口、通い口ともいう。勝手口は水屋(みずや)(勝手)から点前座(てまえざ)へ進む入口であり、点前座から水屋へ戻る口であるから、点前座、もしくはそれに続く踏込畳(ふみこみだたみ)に設けられる。間取りによっては、給仕をするのに、茶碗(ちゃわん)を差し出すたいせつな場所を踏み越えなければ客座へ通れない場合があるが、このときは給仕口をあける。客人に急な用を告げたり、禿(かむろ)が出入りすることから、給仕口を禿口(かむろぐち)ともいう。あるいは勝手口と給仕口を別々にせず、二枚襖(ふすま)の口にして、一方をあければ茶道口、他方をあければ給仕口という手法をとることもある。形態としては、襖一本引きの方立口(ほうだてぐち)が一般的であるが、枠のない火灯(かとう)口とすることもある。運びのできる最小限の大きさということで、高さ5.1~5.2尺(1尺は約30.3センチメートル)、横2~2.1尺が標準である。

中村 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「勝手口」の解説

かってぐち【勝手口】

➀台所の出入り口。裏口。
➁茶室で亭主が出入りする口。◇「茶道口(さどうぐち)」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「勝手口」の解説

勝手口

玄関とは別に設けられた台所等の出入口。表玄関を清く保つために設置される場合もある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android