勝畫楼(読み)しょうがろう

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「勝畫楼」の解説

しょうがろう【勝畫楼】

宮城粕取り焼酎。酒名は、鹽竈(しおがま)神社別当、法連寺の旧書院の名に由来。泉ヶ岳伏流水を用いた清酒醸造でできる酒粕から、真空マイクロ波加熱蒸留により造り、樫樽で貯蔵原料は清酒粕。アルコール度数38%。蔵元の「阿部勘酒造店」は享保元年(1716)鹽竈神社の神酒御用酒屋として創業。所在地は塩竈市西町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android