勢使い(読み)せいづかい

精選版 日本国語大辞典 「勢使い」の意味・読み・例文・類語

せい‐づかい‥づかひ【勢使・勢遣】

  1. 〘 名詞 〙 軍勢を動かすこと。軍勢を指揮したり集めたりすること。
    1. [初出の実例]「今暁豊田・古市勢仕為之」(出典:経覚私要鈔‐文安四年(1447)五月一三日)
    2. 「天女丸が武功末頼もしく、北の方のせいづかひ、彼是以て入道が妻子ぞや」(出典:浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)女勢揃へ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android