勢至(読み)せいし

精選版 日本国語大辞典 「勢至」の意味・読み・例文・類語

せい‐し【勢至】

往生要集(984‐985)大文二「観音・勢至威儀尊重、亦坐宝華、侍仏左右」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「勢至」の意味・読み・例文・類語

せい‐し【勢至】

勢至菩薩せいしぼさつ」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「勢至」の意味・わかりやすい解説

せいし【勢至】

阿弥陀如来の右脇侍(わきじ)として知られる菩薩の名。勢至菩薩ともいう。サンスクリットのmahāsthāma‐prāptaの漢訳名である大勢至を略して勢至という。支謙訳の《大阿弥陀経》では摩訶那鉢(まかなはつ)と音訳されていた。左脇侍の観音が宝冠中に化仏を戴くのに対し,勢至の宝冠中には水瓶標識があるほかは,両者まったく同等として描かれる。《観無量寿経》の第十一観に,〈智慧の光をもって,普(あま)ねく一切を照らし,三塗を離れしむるに,無上の力をえたまえり

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android