(読み)キン

デジタル大辞泉 「勤」の意味・読み・例文・類語

きん【勤】[漢字項目]

[音]キン(漢) ゴン(呉) [訓]つとめる つとまる いそしむ
学習漢字]6年
キン
力を尽くしてつとめはげむ。「勤勉勤労精勤忠勤
勤め先で仕事をする。勤め。「勤続勤務皆勤外勤欠勤在勤出勤常勤退勤通勤転勤夜勤
(「きん」の代用字天子主君にお目にかかる。「参勤
ゴン〉つとめはげむ。特に、仏のためのお勤め。「勤行ごんぎょう恪勤かくごん
[名のり]いそ・いそし・つとむ・とし・のり

ごん【勤】[漢字項目]

きん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勤」の意味・読み・例文・類語

いそ&GIE599;し【勤】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. よく勤め励んでいる。勤勉だ。
    1. [初出の実例]「黒木取り草(かや)も刈りつつ仕へめど勤(いそしき)わけと誉(ほ)めむともあらず」(出典:万葉集(8C後)四・七八〇)
    2. 「いとかやすくいそしく〈略〉宮仕へしありきて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
  3. 忙しい。せわしい。
    1. [初出の実例]「海士(あま)人のいそしく帰るひじきものはこにし蛤(はまぐり)寄居虫(がうな)細螺(しただみ)」(出典:山家集(12C後)下)
    2. 「心いそしく来て見れば」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)二)

勤の語誌

「万葉‐七八〇」などの例から見ても、古くは精勤のさまをいったと考えられる。室町期の古注釈「源氏和秘抄」では、「源氏‐行幸」のこの部分を「いそしく いそがしくなり」と注しており、この頃にはすでにの忙しいの意が中心であったことが知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android