勲章(読み)くんしょう

精選版 日本国語大辞典 「勲章」の意味・読み・例文・類語

くん‐しょう ‥シャウ【勲章】

〘名〙
国家に対する勲功功労を表彰して授けられる記章。あるいは、公共のためにつくした事柄や国民的栄誉をたたえて国家から授けられる記章。日本では菊花・桐花・旭日・瑞宝・宝冠などの種類がある。昭和一二年(一九三七文化勲章が設けられ、同二二年武功に対して与えられた金鵄(きんし)勲章が廃止された。外国では、イギリスビクトリアガーター、フランスのレジオン‐ドヌール、デンマークダンネブローなどが有名。
② 比喩的に、その人にとって名誉となること。
※男の遠吠え(1974‐75)〈藤本義一〉可愛いい女「つまらない免状をわんさか持っていたりして勲章にしている傾向がある」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「勲章」の意味・読み・例文・類語

くん‐しょう〔‐シヤウ〕【勲章】

国家や公共に対する勲功・功労を表彰して国から授けられる記章。日本では大勲位菊花章桐花大綬章旭日きょくじつ瑞宝章宝冠章などの種類があり、大勲位菊花章には大勲位菊花章頸飾けいしょく大勲位菊花大綬章がある。昭和12年(1937)に文化勲章が設けられ、武功に対して与えられた金鵄きんし勲章は昭和22年(1947)に廃止。→褒章
他人に自慢できること。その人の誇りとなるもの。「額の傷はボクサーであった私の勲章だ」
[補説]日本の勲章
種類授与対象
勲位菊花章
 大勲位菊花章頸飾
 大勲位菊花大綬章
旭日大綬章または瑞宝大綬章を授与されるべき功労より優れた功労のある者
桐花大綬章同上
旭日章
 旭日大綬章
 旭日重光章
 旭日中綬章
 旭日小綬章
 旭日双光章
 旭日単光章
国家または公共に対し功労のある者:功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた者
瑞宝章
 瑞宝大綬章
 瑞宝重光章
 瑞宝中綬章
 瑞宝小綬章
 瑞宝双光章
 瑞宝単光章
国家または公共に対し功労のある者:公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた者
文化勲章文化の発達に関し特に顕著な功績のある者
宝冠章
 宝冠大綬章
 宝冠牡丹章
 宝冠白蝶章
 宝冠藤花章
 宝冠杏葉章
 宝冠波光章
外国人に対する儀礼叙勲など特別な場合に、女性にのみ授与

[類語]バッジ記章略章帽章襟章肩章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勲章」の意味・わかりやすい解説

勲章
くんしょう

国の栄典の一つ。国家または社会公共に対して優れた功績をあげた者を表彰するために国から与えられる名誉の標章。

[内閣府賞勲局]

歴史

日本においては、封建時代以前から勲位制度もあったが、これは名誉の称号で、勲章とは異なった制度であった。西洋に起源をもつ勲章が日本で活用されたのは、1867年(慶応3)にパリで開催された第5回万国博覧会の開会式当日、薩摩(さつま)藩が皇帝ナポレオン3世をはじめ文武官に贈った「薩摩琉球(りゅうきゅう)国勲章」(鹿児島市の尚古(しょうこ)集成館、鹿児島県歴史資料センター黎明館に保存)である。この勲章は、フランスのレジオン・ドヌール勲章を見本としてパリで製作され、赤い星形の中央に丸に十字の島津家の定紋を白く浮かし、星の間に薩摩琉球国の5字を配し、朱色の綬(じゅ)(リボン)をつけ、裏面に「贈文官兼武官」と記してあり、これが日本最初の勲章といわれている。

 一方江戸幕府においても、薩摩藩の成果を見聞することにより、勲章制度の必要を感じ、勲章制度の調査研究を開始して、その図案を検討していたが、維新の混乱で実現されることはなかった。

 明治新政府が成立し、外国使臣の訪日、政府高官の外国視察などによって、勲章の意義、価値が認識され、1871年(明治4)新政府は、賞牌(しょうはい)(勲章)制度の審議を左院(立法機関)に諮問して検討を始め、73年に「メダイユ」取調掛(がかり)を置き資料収集、調査研究にあたらせ、75年に勲等賞牌が制定された。これが現在の勲一等から勲八等までの旭日(きょくじつ)章で、翌年に勲章と改称された。ついで76年に、勲一等の上位の称号として大勲位を設け、これに対応する勲章の菊花大綬章および菊花章(菊花大綬章の副章)が増設された。その後88年に、叙勲制度の運用を容易にするため、諸外国の例に倣って、宝冠章、瑞宝(ずいほう)章、旭日桐花(とうか)大綬章および菊花章頸飾(けいしょく)が増設された。90年に忠勇を奨励する趣旨で金鵄(きんし)勲章が創設されたが、1947年(昭和22)の日本国憲法施行とともに廃止された。また1937年(昭和12)に、学術、芸術上の功績者に対して授与される文化勲章が制定された。

[内閣府賞勲局]

等級および種類

現行の日本の勲章制度は、文化勲章を除いて、大勲位を最高とし、その下に勲一等から勲八等までの8等級の勲等に区分され、この勲等に相当する勲章が授与される。この制度は、日本の古制(勲位)を参考として外国の例に倣ったものである。菊花章には、大勲位菊花章頸飾(最上級)と大勲位菊花大綬章がある。旭日章には、勲一等から勲八等まであり、勲一等のうちに旭日桐花大綬章(旭日章の最上)と旭日大綬章、勲二等は旭日重光章などのようにそれぞれ名称がつけられている。宝冠章および瑞宝章も、勲一等から勲八等までがある。なお、宝冠章は女性のみに授与される。

 文化勲章は、勲等別がなく単一級である。金鵄勲章は、他の勲章の勲等に相当する功級があって、7等級に分けられていた。

[内閣府賞勲局]

勲章のデザイン

菊花章の頸飾は、制定年代の「明治」の文字を古篆(こてん)で表し、菊の花と葉をあしらっている。菊花章は、その周囲に菊の花と葉をあしらい、中央は日章をかたどっている。旭日章は、旭日をかたどり、桐の葉をあしらっている。なお、勲七等、勲八等は桐の花と葉をあしらい、日章はない。宝冠章は、古代女帝の宝冠を模し、鈕(ちゅう)(つまみ)の部分に桐(きり)(勲一等)、牡丹(ぼたん)(勲二等)、蝶(ちょう)(勲三等)、藤(ふじ)(勲四等)、杏(あんず)(勲五等)、波紋(勲六等)をかたどっており、これは古代女官の衣紋(えもん)から取り入れた(勲五等以上の宝冠章には真珠がちりばめてある)。瑞宝章は、中央に宝鏡を模し、周囲は光線をかたどっている。文化勲章は、橘(たちばな)と勾玉(まがたま)をあしらっている。

[内閣府賞勲局]

叙勲制度の運用

勲章創設当時は、論功行賞として明治維新および西南戦争の勲功者がおもに叙勲されたが、1883年(明治16)に叙勲条例が定められ、一定年限、文武官の官職にある者の叙勲および勲等の進級に要する在職年数が定められるとともに、年2回定期的に叙勲の道が開かれた。その後86年に皇族叙勲内則、また88年に外国人に対する叙勲の標準として外国人叙勲内則、勲章が増設されたことによる叙勲条例の改正があり、92年の官吏制度の大改革に伴って、従前の内規の運用が困難となったため、新たに叙勲内則が定められ、これが1946年(昭和21)までの間、部分的改正はあったが叙勲基準となって運用された。1915年(大正4)に年2回の叙勲を月1回実施することに改め、19年には、叙勲内則に準じて貴族院議員、衆議院議員、市町村長および市町村助役に対する叙勲の方針が決定された。また同年には、女性の功労ある者に瑞宝章が授与されることとなった。日清(にっしん)戦争以後の論功行賞は、そのつど賞賜内規が定められて実施された。文化勲章は、原則として年1回授与され、現在に至っている。

 1946年(昭和21)に官吏制度の根本的な改革などのため、従前の叙勲内則の運用が困難となり、生存者に対する叙勲は停止となった。53年の天災を契機に、緊急を要するものについて叙勲が一部開始された。63年に官公吏を中心とした従前の叙勲の運用を改め、各界各層の功労者を対象とする生存者叙勲開始の方針が閣議決定され、翌64年4月に叙勲基準(内規)を定め、4月29日に第1回の叙勲が実施された。以後、春は4月29日(みどりの日)、秋は11月3日(文化の日)に行うことが慣例となり、99年春までに延べ71回、約26万7000人が叙勲されている。なお、64年に第二次世界大戦における戦没者に対する叙勲の方針が決定され、毎月叙勲が実施されて、99年までに約205万人の叙勲が実施されている。

[内閣府賞勲局]

外国の勲章

勲章は西ヨーロッパに発祥した制度で、十字軍遠征の際、12世紀、聖地エルサレムに設立された宗教騎士団religious orders of chivalryの標章に由来している。今日、勲章のことを英語で「オーダー(order)」というのはこの由来のためである。現在、勲章制度は西ヨーロッパのみならず世界各国で採用されているが、勲等を表す名称は、おおむね騎士団に由来するものが用いられている。勲等は5階級が一般的で、その上に最高勲章たる頸飾(けいしょく)がくることもある。5階級の勲等は、グランド・クロスgrand cross、グランド・オフィサーgrand officer、コマンダーcommander、オフィサーofficer、ナイトknightの順になっていることが多い。3階級、単級の勲章もあり、勲等を金星、銀星等で表すものもある。

 頸飾は、正章をのど下に、副章を左胸に着用し、一等勲章は大綬を右肩から左脇(わき)に下げて正章をつるし、副章を左胸に着用し、二等勲章は右胸に、三等勲章は中綬でのど下に、四等以下の勲章は小綬で左胸に着用する方法が、ほぼ各国勲章に共通している。

 イギリスには、1348年に定められたガーター勲章(単級)をはじめ、シッスル勲章(単級)、バース勲章(3階級)、功労勲章(単級)、聖マイケル聖ジョージ勲章(3階級)、王室ビクトリア勲章(5階級)、英帝国勲章(5階級)などがある。

 フランスには、ナポレオン第一執政が1802年に制定したレジオン・ドヌール勲章(5階級)が存続しており、ドゴール大統領が1963年に制定した功労勲章(5階級)がある。そのほか各省の勲章の一つとして、文化大臣の芸術文学勲章(3階級)などがある。

 ドイツの国家勲章としては、1951年に設けられたドイツ連邦共和国功労勲章(3階級、8等級)のみがある。科学芸術功労勲章(単級)は学術芸術団体の勲章である。

 アメリカ合衆国には、勲章制度がなく、記章制度しかない。そのほとんどが軍関係のものであるが、大統領が授与する民間人を対象とするメダルには自由記章および国家安全保障記章があり、軍功勲章では各軍名誉章、同銀星章がおもなものである。

 旧ソ連にはレーニン勲章、赤旗勲章など多くの種類の勲章があったが、ソ連崩壊後、現在のロシアでは勲章制度は確立していない。ソ連時代の勲章を恣意的に運用している。

 オランダには、獅子勲章(3階級)、オラニエ・ナッソー勲章(6階級)、オラニエ家勲章(6階級)などがある。デンマークには単級の最高勲章である象勲章と、6階級のダンネブロー勲章がある。スウェーデンには、単級の最高勲章であるセラフィム勲章のほか、5階級の北極星勲章がある。

 ブラジルの代表的勲章は、6階級の南十字星勲章と、5階級のリオ・ブランコ勲章である。

 韓国には無窮花大勲章(単級)、建国大勲章(3階級)、武功勲章(5階級)、修交勲章(5階級)、文化勲章(5階級)、体育勲章(5階級)などがある。

 中国には、現在、勲章制度は存在しない。

[外務省大臣官房儀典官室]

『藤樫準二著『勲章』(1972・保育社・カラーブックス)』『毎日新聞社編・刊『勲章』(1976)』『那珂馨著『勲章の歴史』(1973・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

勲章・褒章がわかる事典 「勲章」の解説

くんしょう【勲章】

英語でOrderまたはDecoration。国家または公共への功労に対して国から授与される名誉の表彰。日本では、褒章叙位などと並ぶ栄典の一つ。勲章は、近世ヨーロッパで宮廷を中心とした支配階級の栄誉の象徴となり、日本では明治政府がそれに倣(なら)って制度化した。ヨーロッパでは、12世紀の十字軍遠征で、聖地エルサレムにつくられた騎士団(order=英語で勲位の語源)に由来する。イギリスのガーター勲章、フランスのレジオン-ドヌール勲章などが有名。日本では、1875年(明治8)に勲等賞牌(しょうはい)を制定(太政官布告第54号)、国家への勲功に対して相応の勲等に叙し(叙勲)、それに相当する勲章を贈ることになった。このとき設けられたのが、勲一等から勲八等までの8等級からなる旭日章(きょくじつしょう)で、これが日本初の勲章となった。その後、旭日章の上に大勲位がおかれ、また1888年には「勲章増設ノ詔」が発せられ、男性を対象とした旭日章に加えて、同格で女性を対象とした宝冠章(ほうかんしょう)(8等級)、同じ等級の中では下位におかれた瑞宝章(ずいほうしょう)(8等級)も新設され、大勲位をのぞくと、3種類の勲章となった。1890年には、軍人・軍属の軍功に対する金鵄(きんし)勲章が制定され、これらの制度が、1937年(昭和12)制定の文化勲章を含め、1946年まで運用された。しかし、第二次世界大戦後の改革に伴って金鵄勲章は廃止され、ほかも文化勲章を除き生存者への叙勲は停止された。1964年に生存者叙勲が再開され、以後約40年にわたって戦前の勲章制度がほぼ引き継がれたが、社会経済状況の大きな変化に対応すべく、2002年(平成14)8月に「栄典制度の改革について」が閣議決定された。この閣議決定は、叙勲の官民格差を是正する観点から、等級の簡素化と名称についていた勲一等などの数字を廃止した。同時に、旭日章と瑞宝章を同格にして男女共通とし、2つの章の違いを、功績の内容に着目する旭日章と、功労の積み重ねに着目する瑞宝章という性格におくことを明確にした。宝冠章については、女性を対象とするという性格は変わっていないが、旭日章と瑞宝章が男女共通になったことから、特殊な場合を除き、一般の叙勲では運用されなくなった。また、著しく危険性の高い業務に精励した人(自衛官、警察官、消防吏員など)を対象とする危険業務従事者叙勲春秋叙勲とは別枠で新設された。現在の勲章の種類は、菊花章(きっかしょう)桐花章(とうかしょう)旭日章瑞宝章(ずいほうしょう)宝冠章(ほうかんしょう)および文化勲章に大別され、2003年5月の閣議決定「勲章の授与基準」にもとづいて運用されている。

出典 講談社勲章・褒章がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「勲章」の意味・わかりやすい解説

勲章【くんしょう】

国家の功労者に対する名誉の表章。爵位と並ぶ栄典制の一つ。日本では1875年制度化され,旭日(きょくじつ)章が設けられたのが最初で,以後1890年までに菊花章宝冠章瑞宝(ずいほう)章金鵄(きんし)勲章が制定され,のち文化勲章が加わって体系が整備された。第2次大戦後金鵄勲章は廃止され,文化勲章以外は故人・外国人にのみ与えられることとなったが,1964年以降生存者叙勲が再開された。天皇が内閣の助言と承認により授与し(栄典制度),受章者1代限りでいかなる特権も伴わない。受章者に非行のあった際には着用禁止または返還の措置がとられ,また勲章は差押禁止物件とされている。外国でもそれぞれの伝統や民族的色彩と深く結びついた勲章がある。ビクトリア十字勲章ガーター勲章(英),レジヨン・ドヌール勲章(仏),レーニン勲章(ソ連)などは著名。→位階勲等褒章
→関連項目叙位叙勲大勲位

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「勲章」の意味・わかりやすい解説

くんしょう【勲章】

国家に対する功労者に対する名誉の表章。栄典制度のひとつ。勲章という意味の英語orderには階級,地位という意と騎士団という意が含まれており,宮廷を中心に政治・外交が行われた近世ヨーロッパにおいて,勲章を授かるということは支配階級に加えられていることの栄誉を意味し,また,この階級に属するものの威儀を整えるものとして勲章があった。日本の勲章制度は明治初期にヨーロッパの制度をとり入れたものである。
[日本の勲章]
 日本では,勲章は国家・天皇・政府に対する勲功を表彰して与えられる賞牌(しようはい)のことをいう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勲章」の意味・わかりやすい解説

勲章
くんしょう

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「勲章」の解説

勲章

1954年公開の日本映画。監督・脚本:渋谷実、脚本:橋本忍ほか。出演:小沢栄、香川京子、佐田啓二、永田靖、東山千栄子、岩崎加根子、東野英治郎ほか。第5回ブルーリボン賞助演男優賞(東野英治郎)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内の勲章の言及

【位階勲等】より

…国家社会に勲功のある者を賞すべく授けられる位と勲章と等級。第2次大戦前の日本において,爵と並んで天皇大権に基づく栄典制度の根幹をなすものであった。…

【造幣局】より

…その歴史は古く,1869年(明治2)太政官に造幣局が設けられたが,同年,造幣寮と改称,77年にふたたび造幣局となった。造幣寮は,1871年大阪で創業され,当時としては画期的な洋式の機械設備により貨幣の製造を開始し(〈大阪造幣寮〉の項参照),その後勲章の製造,貴金属の品位証明等,逐次事業の範囲を拡大し今日に至っている。大阪市所在の本局のほか,東京支局(1879東京出張所設置,1943支局昇格)および広島支局(1945設置)があり,いわゆる四現業の一つとして造幣局特別会計により運営され,定員は1475人(1997年度末)である。…

※「勲章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android