勾留理由開示(読み)こうりゅうりゆうかいじ

百科事典マイペディア 「勾留理由開示」の意味・わかりやすい解説

勾留理由開示【こうりゅうりゆうかいじ】

勾留されている被疑者被告人,弁護人その他の一定利害関係人からの請求に基づいて,公開法廷で,裁判官がいかなる理由で勾留したかを明らかにする手続(刑事訴訟法82条以下)。憲法第34条の規定に基づく(拘禁)。この理由を聞いて不当と考えるときは,請求者は抗告または準抗告を申し立てることができる。
→関連項目被疑者

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の勾留理由開示の言及

【勾留】より

…また憲法は,勾留する際には,理由を告げ,弁護人に依頼する権利を与え,要求に応じて理由を公開法廷で示すものとしている(34条)。そこで,勾留は被疑者・被告人に被疑事実を告げてその言い分を聞いたのちでなければできないものとされ(勾留質問),被疑者・被告人には弁護人選任の便宜が与えられており,また,勾留されている被疑者・被告人には〈勾留理由開示〉の手続が設けられている(別に人身保護法がある)。勾留理由開示は,被疑者・被告人および弁護人が出頭した公開の法廷で裁判官が勾留の具体的理由を告げる手続で,被疑者・被告人・弁護人その他の開示請求者は,これに対して意見を述べることができる。…

※「勾留理由開示」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android