匂い(読み)ニオイ

デジタル大辞泉 「匂い」の意味・読み・例文・類語

におい〔にほひ〕【匂い】

そのものから漂ってきて、嗅覚刺激するもの。「香水匂い」「サンマを焼く匂い」→にお1
いかにもそれらしい感じ・趣。「都会の匂い」「生活匂い」→にお2
芸能や文芸で、表現の内にどことなくただよう情趣・気分余情
日本刀の刃と地肌との境に現れた、白くかすんだように見える部分。→にえ
染め色、かさねの色目よろいおどし配色で、濃い色からしだいに薄くなっていくもの。ぼかし。
匂いおどし」の略。
視覚を通して見られる、鮮やかに美しい色合い。特に、赤色についていう。
「もみち葉の―は繁し然れども妻梨の木を手折りかざさむ」〈・二一八八〉
人の内部から立ち現れる、豊かで生き生きした美しさ。
「―多く見えて、さるかたにいとをかしき人ざまなり」〈・空蝉〉
はなやかで、見栄えのすること。威光栄華
つかさ、位、世の中の―も、何ともおぼえずなむ」〈・椎本〉
10 声が豊かで、つやのあること。
「答へたる声も、いみじう―あり」〈とりかへばや・一〉
[補説]12について、ふつう、好ましいものは「匂い」、好ましくないものは「臭い」と書く。
[用法]におい・かおり――「バラの甘いにおい(香り)が漂う」のように、鼻に感じるここちよい刺激については相通じて用いられる。◇「におい」は良い・悪い・好ましい・不快など、鼻で感じるものすべてについていう。「いいにおい」「アンモニアのにおい」「魚の腐ったようなにおい」◇また、そのもののうちに漂う雰囲気についてもいう。「生活のにおいの漂う文章」◇「香り」は鼻に好ましく感じられるものに限って使われる。「馥郁ふくいくたる香り」「こうの香り(薫り)を楽しむ」。また、そのものからおのずから出てくる感じについてもいう。「芸術の香りに満ちた町」
[類語](1香り芳香香気/(2)(3)(8)(9空気雰囲気気分感じ様子気配けはいムードアトモスフィア佇まい気色

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「匂い」の意味・わかりやすい解説

匂い
におい
smell; odor

有臭物質分子が鼻腔上部にある嗅受容器を刺激することによって生じる感覚体験をさす。嗅覚ともいう。非常に鋭敏で,10-6~10-8g/l微量でも感知できる。匂いの性質はきわめて多様で,C.リンネ以来いくつかの分類の試みがあるが,H.ヘニングは 1924年に (1) 薬味性,(2) 花香性,(3) 果実性,(4) 樹脂性,(5) 腐敗性,(6) 焦臭性の6種を基本臭とし,経験されるすべての匂いは,この6種の基本臭を頂点とするプリズムの表面上に位置づけられるとして,三角柱状の匂いのプリズムを作成した。 R.H.モンクリエフは 49年に有臭分子の形状が嗅受容器の形状に対応するものと考え,J.E.アモーレは 63年に立体化学的にその考えを発展させて,ショウノウ,ジャコウ,花香,ハッカ,エーテル臭,刺激臭,腐敗臭の7種の基本臭に匂いを分類した。このうち刺激臭,腐敗臭は分子の荷電に関係しているが,他の5つは分子の形状が問題になっている。現在のところ,最も化学的な分類と思われるが,神経生理学からは,このような基本臭の存在に疑問があり,匂いの本質には不明の部分が多い。有臭分子は香料としてだけでなく,昆虫の誘引物質として重要な役割をもつものが少くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「匂い」の解説

匂い

 嗅覚を刺激する物質のうち,特に好ましくないものをいう場合が多い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android