(読み)ホウ

デジタル大辞泉 「包」の意味・読み・例文・類語

ほう【包】[漢字項目]

[音]ホウハウ)(漢) [訓]つつむ くるむ
学習漢字]4年
中の物をつつみこむ。つつみ。「包囲包装包皮包容空包梱包こんぽう薬包
一まとめにする。ひっくるめる。「包括包含
(「」の代用字)料理。料理人。「包丁
[名のり]かた・かつ・かぬ・かね・しげ・ふさ
難読包子パオズ

パオ【包】

《〈中国語〉》モンゴルなどの遊牧民が用いる饅頭まんじゅう型をした組み立て式の家屋。骨組みを木で作り、その上をフェルトで覆う。ゲル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「包」の意味・読み・例文・類語

くくみ【包】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「くくむ(包)」の連用形名詞化 ) つつむこと。また、つつんだもの。つつみ。
    1. [初出の実例]「跪屏風下鎮子、二枚左手、二枚右手、各了てくくみに持之」(出典玉葉和歌集‐文治三年(1187)一一月八日)

くるみ【包】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「くるむ(包)」の連用形の名詞化 )
  2. くるむこと。また、そのもの。
  3. 小児の抱き蒲団。おくるみ。
  4. くるみびょうし(包表紙)」の略。

ぐるめ【包】

  1. 〘 接尾語 〙 ( 動詞「くるめる(包)」の連用形から ) =ぐるみ
    1. [初出の実例]「侍ぐるめに小はる殿もらふた」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)

パオ【包】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) アジア遊牧民の天幕式家屋。支柱を用いずに、湾曲した梁を組み合わせて、その上をフェルトで覆ったもの。分解・組立てが簡単で移動に適している。ゲル。〔シベリヤ物語(1950‐54)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「包」の意味・わかりやすい解説


ほう

苞とも書き、包葉(苞葉)ともいう。小包総包片などを総括する広い意味に用いられることもあるが、普通、花序において腋(えき)に1個の花をつける葉的器官をさす。その腋花花柄に葉的器官がついたとき、これを小包とよぶ。包は普通葉(茎葉)に比べて小さく、しばしば無柄となる。したがって、形も簡単になり、分裂や欠刻も浅くなるが、キンポウゲ属などでは逆に分裂が深くなることもある。花序のまとまりが弱ければ、普通葉は連続的に包に移行するが、花序がよくまとまっていれば、包は明らかに普通葉と区別され、極端な場合には退化、消失する。ブーゲンビレアなどでは包が大きく発達して着色し、花を包む。

[田村道夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「包」の意味・わかりやすい解説


ほう

包葉」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android