匍匐(読み)ホフク

デジタル大辞泉 「匍匐」の意味・読み・例文・類語

ほ‐ふく【××匐/×蒲伏】

[名](スル)腹ばいになって、手と足ではうこと。「―しながら敵陣に近づく」
[類語]這うはいはい四つん這い腹這う這い回る這いずり回る這いつくばう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の匍匐の言及

【運動】より

…このような移動運動locomotionこそ動物を動物たらしめた基本的な特徴といってよい。移動運動の様式には遊泳,匍匐(ほふく),歩行,跳躍,走行,飛翔(ひしよう),帆翔,ジェット推進などいろいろあり,そのために使われる器官(運動器官)や機構もさまざまである。筋肉運動の場合は,関節をもつ骨格とそれに付着する伸筋・屈筋の組合せが一般的であり,骨格は無脊椎動物では外骨格,脊椎動物では内骨格になる。…

※「匍匐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android