化粧水(読み)ケショウミズ

デジタル大辞泉 「化粧水」の意味・読み・例文・類語

けしょう‐みず〔ケシヤウみづ〕【化粧水】

化粧の際、洗顔に用いる水。
力水ちからみず」に同じ。

けしょう‐すい〔ケシヤウ‐〕【化粧水】

皮膚栄養を与え、滑らかにするために用いる液状化粧品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「化粧水」の意味・読み・例文・類語

けしょう‐みずケシャウみづ【化粧水】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世および江戸初期に、地頭や領主などが娘を嫁がせる際、婿方に持参させた灌漑用水
  3. けしょうすい(化粧水)
    1. [初出の実例]「化粧水とった抜殻たびへ入れ」(出典:雑俳・柳多留‐三三(1806))
  4. 相撲の土俵下で、力士が口をすすいだり身を清めたりするのに用いる水。力水(ちからみず)。〔古今相撲大全(1763)〕
  5. 化粧のための洗顔に用いる真水。
    1. [初出の実例]「草に置雫ぞ月の化粧水〈来徳〉」(出典:俳諧・新撰武蔵曲(1753))
    2. 「山は白雪朝日に溶ける、溶けて流れて三島へ落ちて、三島女郎衆のけせう水」(出典:歌謡・山家鳥虫歌(1772)上・安房)

けしょう‐すいケシャウ‥【化粧水】

  1. 〘 名詞 〙 皮膚をなめらかにしたり、肌の状態を良好にしたりするために用いる液状の化粧品。けしょうみず。けそうみず。
    1. [初出の実例]「近頃市井の間に最もよく持て囃され、最も多く需要口あるは〈略〉此種の石鹸又は化粧水の類なりとす」(出典:郵便報知新聞‐明治二五年(1892)七月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「化粧水」の意味・わかりやすい解説

化粧水
けしょうすい

皮膚を整えるための水溶液状基礎化粧品の総称で、凝乳状のクリームとは区別される。皮膚表面に適度な潤いを与え、不要の角質を除き、肌を柔らかく滑らかに清潔に保つ働きをする。

 アルカリ性化粧水と酸性化粧水とに大別される。アルカリ性化粧水は、アルコール、水、グリセリンなどのほか、少量のホウ砂を加えて微アルカリ性にしたもので、あれ性の肌や老化の始まる中年の肌に向く。酸性化粧水は、収斂(しゅうれん)作用をおこす化粧水で、アストリンゼント・ローションに代表され、クエン酸ホウ酸など酸性収斂剤が、ベースのアルコールなどに加えられている。微酸性で、余分な皮脂分泌を抑え、毛孔汗腺(かんせん)を引き締める働きをもち、あぶら性の肌や、夏の化粧下地として、化粧くずれを防ぐのに用いられる。

 このほか、フェース・ローション、スキン・ローションといわれている中性化粧水や、果汁液を主体にした化粧水がある。種子や果汁などに含まれているペクチン類、糖類、有機酸、ビタミン類を活用したもので、植物の粘液質を利用するとともに、肌に軽い収斂作用と栄養効果を与える。また男性用には、洗顔やひげそり後用として、収斂、殺菌を目的とした60%前後のアルコールの水溶液に、少量のメタンや殺菌剤を加えたものがある。

 日本では、ヘチマやカラスウリの水(茎を切って根から吸い上げた水を集める)が化粧用に使われた。江戸中期になると、焼酎(しょうちゅう)の蒸留法を取り入れた方法で化粧水をつくる記録も残されている。チョウジ、カンゾウ、ビャクダンなどの本草、ウメ、キク、スイセンなどの花を水に入れ、煎(せん)じてつくったらしい。今日の化粧水に近いものは1878年(明治11)に平尾賛平商店から洋式化粧水として「小町水(こまちすい)」が初めて発売された。ヨーロッパでも18世紀なかばに、美顔水という名称で植物性の化粧水が売られたといわれているが、何でつくられていたか、はっきりしていない。

[横田富佐子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「化粧水」の意味・わかりやすい解説

化粧水【けしょうすい】

基礎化粧料の一種。アルカリ性化粧水は荒れ性用で,グリセリン,アルコール,苛性カリなどを含み,ベルツ水に代表される。酸性化粧水は脂性用で,ホウ酸,クエン酸など収斂(しゅうれん)剤を配する。アストリンゼント・ローションなどがある。粘液性化粧水は植物性粘液を使用し,ヘチマ水のほかマルメロ,レモンなどの果汁や,最近は合成の粘液質も使われる。乳化性化粧水はふつう乳液と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「化粧水」の意味・わかりやすい解説

化粧水
けしょうすい
toning lotion

肌を保護するための化粧品。柔軟化粧水と収斂化粧水がある。柔軟化粧水として代表的なのはスキンフレッシュナーで,トーニング・ローションともいわれる。角質層に潤いを与え,肌をしなやかにする。また,肌の pH (ペーハー) バランスを整え,乳液やクリームのなじみをよくする働きもある。収斂 (しゅうれん) 化粧水には酸または塩が含まれたアストリンゼントがある。毛穴を引き締め,皮脂の過剰な分泌を抑えるため,脂性肌を整え化粧くずれを防ぐ効果もある。また,化粧水の気化熱の作用で肌のほてりを静める際にも効果的。マッサージクリームなどのふき取り専用化粧水や,古くなった角質 (あか) を取り去る専用化粧水などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android