北アメリカ(読み)キタアメリカ(その他表記)North America

翻訳|North America

デジタル大辞泉 「北アメリカ」の意味・読み・例文・類語

きた‐アメリカ【北アメリカ】

六大州の一。アメリカ大陸のうち、パナマ地峡以北。グリーンランド島および西インド諸島なども含む。主要国はカナダアメリカ合衆国メキシコ。また、中南米を分けたときは、アメリカ合衆国以北をさす。北米。
[補説]グリーンランドデンマーク自治領となっているため、ヨーロッパに分類されることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北アメリカ」の意味・読み・例文・類語

きた‐アメリカ【北アメリカ】

  1. ( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナマに至る地域および西インド諸島を中央アメリカと呼ぶ場合には、アメリカ合衆国の本土以北をいう。ほかにデンマーク領であるグリーンランドをヨーロッパに含めていう場合もある。北米。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北アメリカ」の意味・わかりやすい解説

北アメリカ
きたあめりか
North America

アメリカ大陸を区分するときに用いられる名称。大陸を南北に大きく二分するときは、パナマ地峡を境に北アメリカと南アメリカに分ける。この場合は地形がおもな要素で、逆三角形をした二つの陸塊のもっとも狭まった接点を境としている。これとは別に、この大陸を北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカと三分するときは、リオ・グランデ川を境に以北が北アメリカとされる。ここでは後者の北アメリカについて述べる。この場合は人種・文化・経済社会が区分の要素で、アングロ・サクソン系文化が主流をなすため、アングロ・アメリカともよばれる。グリーンランドは北アメリカ陸塊の一部であるが、デンマークに属し、通常ヨーロッパに含まれる。

[伊藤達雄]

自然

北アメリカは面積1934万平方キロメートルで地球の全陸地の約14%にあたり、緯度でおよそ50度、経度で130度にわたる広大な陸地である。アメリカ合衆国とカナダの2国があり、世界人口の5.2%にあたる2億9700万人(1995)が住む。地形は比較的単純で、大陸の東西両側に山地があり、中央に平原が広がる凹地形をなす。東の山地は古期造山帯に属する侵食の進んだアパラチア山脈と、その北の、地上でもっとも古く安定した陸塊であるカナダ楯状地(たてじょうち)の一部、ローレンシア台地である。西にはコルディエラ山系があり、これは火山帯を伴う急峻(きゅうしゅん)な新期の環太平洋造山帯に属する。中央部はハドソン湾からメキシコ湾に至る低地で、南半分はミシシッピ川の流域である。ハドソン湾を巡る低地は、更新世(洪積世)に大陸氷河に覆われた地域で、氷河地形が発達している。五大湖も氷河湖である。太平洋岸では北緯50度あたりを境に、北ではアラスカ海流(暖流)が北上し、南ではカリフォルニア海流(寒流)が南下する。これに対して大西洋岸では、北緯40度あたりを境に、北ではラブラドル海流(寒流)が南下し、南ではガルフストリーム(メキシコ湾流、暖流)が北上して、西岸と東岸では海流の流れが逆になっている。また大陸の西岸では、中緯度地域を中心に太平洋から大陸へ向かって偏西風が吹き込むのに対して、東岸では季節風が卓越する。こうした地形・海流・風向などの影響によって、気候区の配置は大陸の東岸と西岸で非対照となっている。広大な陸地であるため、熱帯系を除くほとんどすべての気候区をみることができ、植生や土壌の分布も多様である。西岸では暖流の影響を受けてアラスカ半島にまで温帯気候が北上しているのに対して、東岸では冷帯が北緯40度あたりまで広がっている。

 カリフォルニア州の南部には砂漠気候もみられる。中央低地は概して温帯系であるため肥沃(ひよく)で豊かな農業に利用され、世界の穀倉地帯の一つとなっている。

[伊藤達雄]

歴史

アメリカは新大陸とよばれるように、世界史に登場するのは、1492年スペインのイサベル1世の援助を受けたコロンブスが西インド諸島(中央アメリカ)に到達してからである。しかしそれ以前の数百年にわたって北アメリカでは、スカンジナビアのノルマン人(ノースマン)がノバ・スコシア地方に上陸していた形跡がある。北アメリカにおけるヨーロッパ人の歴史上最初の足跡は、コロンブスに遅れること5年、1497年にイギリス国王の命によりカボートが北アメリカ東岸を探検したときとされる。カボートはニューファンドランド島まで到達しており、これがカナダの発見である。以後北アメリカはイギリスとフランスによって探検され、イギリスはニュー・イングランド地方を中心に植民地経営に、フランスはセント・ローレンス川から五大湖さらにミシシッピ川に沿って先住民との交易を中心に、それぞれ急速に勢力を拡大する。

 それまで北アメリカは、1万8000年前のビュルム氷河期のころユーラシア大陸から渡ってきたといわれるアメリカ・インディアンエスキモーの世界で、インディアンの人口はヨーロッパ人のアメリカ大陸到達のころ約100万と推定されている。彼らは狩猟と農業を生業としていたが、白人の侵入によって領域を奪われ、1811年にはミシシッピ川以東のインディアン居住区はすべて消滅、20世紀の初めに開拓が完了したとき、インディアンの数は4分の1に減少していた。かわって新天地を目ざすヨーロッパ各国人、農業奴隷として移入されたアフリカ人、近年に急増したアジア人などの流入によって、人種のるつぼと称されるまでになった。

 1776年イギリスから独立したアメリカ合衆国は、イギリス、フランス、スペイン、ロシア、メキシコから領土を次々に併合して、1898年に現在の領土を築いた。イギリスから1867年に自治権を得たカナダ自治領は、1931年に主権国家となり、1949年に国名をカナダと改めた。北アメリカの2国は、合衆国の建国以来でもまだ200余年の若い国家である。しかし、豊かな自然と資源、近代的な諸制度の積極的な導入を背景に急速に発達し、今日では北アメリカは6大陸中でもっとも先進的な文明・文化・技術をもつ大陸となっている。しかも、ヨーロッパやアジアに比べると、国土や資源にまだ余裕があり、将来の人口増に対して人類が北アメリカに寄せる期待には大きいものがあるといえるであろう。

[伊藤達雄]

植生

北アメリカの植物界は、大きく全北区系界と新熱帯区系界に大別される。新熱帯区系界はメキシコおよびテキサスアリゾナ、ニュー・メキシコを中心とする乾燥した地域で、ソノラ・メキシコ区系区とよばれ、サボテン科の植物を一大特色とする。メキシコの中部、カリブ海の諸島、フロリダ南部などは湿潤な地域であり、別にカリブ区系区として扱われる。全北区系界は北アメリカの大部分を占める。北方のカナダ、アラスカなどと山地の高い地域は、極地・高山区系区で、周北極地域全体に共通する植物が多いが、針葉樹などは独自の種類をもっている。北アメリカ東部区系区は大西洋岸の湿潤な温帯地域で、アパラチア山脈を中心としたナラ類を主とする夏緑林が代表的である。ここには、日本および中国と共通の種属、たとえばユリノキ属、ルイヨウボタン属、ハエドクソウ属などが多く知られている。北アメリカ中部区系区はミシガン湖からロッキー山脈あたりまでの地域で、やや乾燥し、プレーリーが主体となる。北アメリカ西部区系区はカリフォルニアを中心とする太平洋沿岸の地域で、地中海性気候を示し、常緑のナラ林と乾燥草原を主とし、沿岸部にはセコイア、センペルビレンスの森林が発達する。この林は照葉樹を多く含み、日本の照葉林(照葉樹林)帯にやや相当する。カリフォルニアの半乾燥地域はきわめて植物の種類に富み、固有種が多い。常緑のナラ林が山火事などで破壊されたあとに生育するチャパラルとよばれる硬葉樹の低木林が現在の植生景観を支配している。

[大場達之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北アメリカ」の意味・わかりやすい解説

北アメリカ【きたアメリカ】

アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペク地峡以北をさす場合もある。狭義にはアングロ・アメリカ(米国,カナダ)およびグリーンランドをさし,グリーンランドを除くこともある。西部の太平洋岸をロッキーなどの諸山脈,東部をアパラチア山脈がほぼ南北に走り,その間にグレート・プレーンズ,ハドソン湾岸から五大湖地方,さらに中央部に続く低地がある。大西洋岸からメキシコ湾岸にかけて海岸平野が広がる。北東部のカナダ楯状地は最古の岩石からなり,氷食がはげしい。最高峰はデナリ。主要河川はミズーリ,ミシシッピ,セントローレンスなど。イエローストーン国立公園ヨセミテ国立公園など多くの国立公園がある。気候は多様で,北端部のツンドラ,南端部の熱帯雨林の間に,大西洋岸の大陸気候,太平洋岸の海岸気候,中央内陸部の砂漠,ステップなどがある。
→関連項目アメリカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北アメリカ」の意味・わかりやすい解説

北アメリカ
きたアメリカ
North America

西半球にある北アメリカ大陸と付近の島々をさし,アメリカ合衆国,カナダ,メキシコ,中央アメリカおよびカリブ海の諸国を含む。すなわちパナマ地峡以北の地域で,通常中央アメリカ,またはメソアメリカと呼ばれるラテンアメリカ北部の諸地域を含む。地質構造,岩石の種類,地形などにより,カナダ楯状地,内陸平地,アパラチア山系,海岸平野,西部のコルディレラ山系 (ロッキー山系を含む) の五大地域に区分される。極気団と熱帯気団が交互に作用する地帯にあるため,気候は変化に富む。先住民はアメリカインディアン (ネイティブアメリカン) で,多くの種族に分れる。コロンブスの「発見」以来,ヨーロッパ人の植民が行われ,現在この大陸には明確な2つの文化圏がみられる。イギリスやフランスの植民を受け,共通の文化遺産を受継いだ合衆国,カナダと,スペインを中心とするラテン文化の影響を受けた中央アメリカである。前者は天然資源に恵まれ,高度に工業化しているのに対し,後者は自給的農業が中心で工業の発達も遅れており,前者との経済的較差が著しい。しかし,1973年に発足したバルバドス,ジャマイカなど 12ヵ国1地域によるカリブ共同体・共同市場,92年に調印された合衆国,カナダ,メキシコの3ヵ国による北アメリカ自由貿易協定,同年のグアテマラ,エルサルバドル,ホンジュラスの3ヵ国による中央アメリカ自由貿易地域など,地域統合へ向けての動きが活発になっている。面積 2423万 km2。人口約4億 2452万 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北アメリカの言及

【アングロ・アメリカ】より

…南・北アメリカ大陸のうち,アメリカ合衆国,カナダ,およびグリーンランドを含む地域。世界の総陸地面積の約6分の1を占める。…

※「北アメリカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android