北上(読み)きたかみ

精選版 日本国語大辞典 「北上」の意味・読み・例文・類語

きたかみ【北上】

岩手県中南部、北上盆地の中央部の地名中心黒沢尻奥州街道の旧宿場町。古くは北上川水運の積替港として栄えた。東北新幹線東北本線が通じ、北上線が分岐する。また、道路交通の結節点でもあり、工業化が進んでいる。昭和二九年(一九五四市制

ほく‐じょう ‥ジャウ【北上】

〘名〙 北に向かって進むこと。北進
文華秀麗集(818)中・仰同尚書良右丞銅雀台〈桑原腹赤〉「北上臨風詠、西陵向月看」 〔曹操‐苦寒行〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北上」の意味・読み・例文・類語

ほく‐じょう〔‐ジヤウ〕【北上】

[名](スル)北に向かって行くこと。北進。「台風北上する」⇔南下なんか
[類語]南下北進東進南進西進

きたかみ【北上】

岩手県南部、北上盆地中央部にある市。中心の黒沢尻は北上川舟運の河港として発展。人口9.3万人(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北上」の意味・わかりやすい解説

北上
きたかみ

宮城県東部、桃生郡(ものう)にあった旧町名(北上町(まち))。現在は石巻(いしまき)市の北東部を占める地域。旧北上町は1962年(昭和37)町制施行。2005年(平成17)石巻市に合併。追波(おっぱ)川左岸から追波湾北岸にかけての農漁村。沿岸漁業やカキ、ホタテガイ、ワカメなどの養殖業を行う。水田は1戸当りの耕作面積が小さく酪農団地が造成され、また農産物加工にも力を入れている。海岸一帯は三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)の一部で、神割(かみわり)崎などの景勝地が多い。

[青柳光太郎]

『『北上町百年の概要』(1975・北上町)』『『北上町史』全4巻(2004~2005・北上町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北上」の意味・わかりやすい解説

北上
きたかみ

宮城県東部,石巻市北部の旧町域。北上川下流部追波川河口左岸にある。 1955年十三浜村と橋浦村の2村が合体して北上村となり,1962年町制。 2005年石巻市,河北町,雄勝町,河南町,桃生町,牡鹿町の1市5町と合体して石巻市となった。追波川と追波湾に面して集落が点在,農業と漁業が行なわれ,アワビ,ウニを採取,ワカメ,コンブなどの養殖が盛ん。丘陵性の傾斜地で,耕地が少なく,大半が兼業農家。丘陵地では畜産が行なわれ,乳牛,肉牛を飼育。北東端に神割崎の景勝地がある。海岸一帯は南三陸金華山国定公園に属する。

北上
きたがみ

球磨型軽巡洋艦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「北上」の読み・字形・画数・意味

【北上】ほくじよう

北を上位としてならぶ。

字通「北」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android