北九州(読み)キタキュウシュウ

デジタル大辞泉 「北九州」の意味・読み・例文・類語

きた‐きゅうしゅう〔‐キウシウ〕【北九州】

九州の北部地域。多く、福岡佐賀長崎熊本大分の5県をさす。北部九州。→南九州
福岡県北部の市。指定都市。昭和38年(1963)門司・小倉・戸畑・八幡・若松の5市が合併して発足。北九州工業地帯の中心。人口97.7万(2010)。
[補説]北九州市の7区
戸畑区小倉北区小倉南区門司区八幡西区八幡東区若松区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北九州」の意味・読み・例文・類語

きた‐きゅうしゅう‥キウシウ【北九州】

  1. [ 一 ] 九州地方、九州島の北部。
  2. [ 二 ] 福岡県北東部の地名。昭和三八年(一九六三)、若松、八幡、戸畑、小倉、門司の五市が合併して成立し、同年、政令指定都市となる。鉄鋼業を中心とする重化学工業都市。関門橋関門トンネルなどで本州と結ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北九州」の意味・わかりやすい解説

北九州(市)
きたきゅうしゅう

福岡県北東端にある商工業都市。1963年(昭和38)門司(もじ)、小倉(こくら)、戸畑(とばた)、八幡(やはた)、若松(わかまつ)の5市が合併し北九州市と改称。九州最初の政令指定都市(同年移行)で、旧5市がそのまま5区となり、1974年小倉区が南・北の2区、八幡区が東・西の2区に分区、7区となった。面積491.69平方キロメートル(羽島の面積は含まない)。九州最初の100万都市であったが、人口は伸び悩んでいる。人口93万9029(2020)。

[石黒正紀]

自然

関門海峡を挟んで山口県下関(しものせき)市と相対し、東は周防灘(すおうなだ)、北は響灘(ひびきなだ)に臨む。市域の大半は北東部の企救山地(きくさんち)と、中央部から南に伸びる福智山地(ふくちさんち)および東部の貫山地(ぬきさんち)とに分けられる。これらの山地は比較的低く古生層、中生層が広く分布するが、東部の平尾台では石灰岩が露出、黒崎・香春(かわら)断層線以西は第三紀層の丘陵が展開する。海岸沿いに中小河川が沖積低地を形成しているが、その大半は狭く、臨海部の工業用地はほとんどが埋立地である。気候は全般的に温和であるが、冬季は曇りの多い日本海式気候を呈する。八幡で年平均気温16.6℃、年降水量1720.5ミリメートル(1991~2020年平均値)。

[石黒正紀]

歴史

古くは門司・小倉が豊前国(ぶぜんのくに)企救郡、戸畑・八幡・若松が筑前国(ちくぜんのくに)遠賀(おんが)郡に属し、江戸時代は前者が小倉藩、後者が福岡藩であったが、城下町の小倉と宿場町の黒崎や木屋瀬(こやのせ)を除けば寒村であった。明治中期以降、筑豊(ちくほう)炭田の開発により北九州においても門司・若松の港湾都市が発展を始めた。1901年(明治34)に創業した官営八幡製鉄(鐵)所(現、日本製鉄九州製鉄所)を中心に重化学工業が発達、門司(1899)、小倉(1900)、若松(1914)、八幡(1917)、戸畑(1924)の順に市制を施行、北九州工業地帯を形成した。1929年(昭和4)以降合併問題が生じたが、各市の利害対立によって難航し、1963年(昭和38)世界に類をみない5市対等合併により解決をみた。

[石黒正紀]

産業

日本の四大工業地帯の一つとして、古くから鉄鋼業を中心とする素材型の重化学工業が産業の中心になっている。2002年(平成14)に工場数1327工場、従業者数5万3067人、製造品出荷額1兆5605億円に達し、大企業が多いことが特徴である。近年では加工型の機械工業の比重が高まりつつある。

 商業は小倉を中心に工業の発展に伴う形で展開してきたが、福岡市と並ぶ福岡県の二大商圏の核をなし、商圏人口は200万人に達する。2002年に商店数1万5407店、従業者数9万9364人、商品販売額3兆922億円と、工業同様産業に占める比重は大きい。小倉北区魚(うお)町・京町と八幡西区黒崎の商店街が二大中心として発達しているが、小倉駅周辺の整備が目覚ましい

 農業は2000年で農家戸数3793戸、経営耕地面積2115ヘクタールで盛んとはいえず、作物の自給状況も米12.7%、野菜21.5%(1998)とかなり低い。漁業も響灘での一本釣りや網漁業、周防灘でのノリ養殖沿岸漁業が主体で経営規模も小さい。

[石黒正紀]

交通

鹿児島本線・日豊本線(にっぽうほんせん)・筑豊本線日田彦山線(ひたひこさんせん)、山陽本線および山陽新幹線のJRと、2号・3号・10号・198号・199号・200号・211号・322号・495号の国道や、九州自動車道、東九州自動車道、北九州都市高速、関門自動車道などの高速道路も通じ、海底トンネルや関門橋などによって本州と結ばれる九州交通上の要衝である。私鉄は筑豊電気鉄道などが走り、小倉―企救丘(きくがおか)間のモノレール(北九州高速鉄道)が1985年開業。航路は小倉・新門司港から大阪・神戸・徳島・松山・下関などへフェリーボートが通じている。また、小倉南区の曽根(そね)に北九州空港(旧、北九州空港)があったが、2006年3月、同区および隣接する京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町の沖合いに新北九州空港(2008年に北九州空港と改称)が開港した。新空港開港に伴い旧北九州空港は閉港。九州の玄関口として交通機関が発達している。

[石黒正紀]

観光・文化

門司区の北部海岸は瀬戸内海国立公園、若松区の北西海岸は玄海(げんかい)国定公園、福智・貫・企救の山地は北九州国定公園に属し、観光施設・旧跡に恵まれている。瀬戸内海国立公園には和布刈(めかり)行事(県指定無形民俗文化財)で有名な和布刈神社と和布刈公園、関門橋、北九州国定公園にはカルスト地形で有名な平尾台(国指定天然記念物)、眺望のよい企救自然歩道や皿倉(さらくら)山(帆柱(ほばしら)自然公園)、サクラの名所河内(かわち)貯水池、玄海国定公園には遠見(とおみ)ノ鼻(妙見崎)、千畳敷、脇田(わいた)海水浴場があり、到津(いとうづ)の森公園、小倉城跡、若戸(わかと)大橋、高塔山(たかとうやま)公園、福聚(ふくじゅ)寺なども有名である。現在の門司港駅は1914年(大正3)建造されたもので国の重要文化財に指定され、レトロ地区には歴史的な洋館が多い。県指定無形民俗文化財として、黒崎祇園(くろさきぎおん)、木屋瀬盆踊、沼楽(ぬまがく)などがあり、戸畑祇園大山笠(やまがさ)と小倉祇園祭の小倉祇園太鼓は国の重要無形民俗文化財の指定を受け、黒崎祇園と並び北九州市の三大夏祭として知られている。

 国立九州工業大学、九州歯科大学、北九州市立大学など大学13校、短大4校、工専1校、高校37校という教育施設(2022)、市民会館、美術館、図書館、博物館、国際会議場などの文化施設や三萩野(みはぎの)公園、鞘ヶ谷(さやがたに)競技場、北九州市民球場(旧、小倉球場)、桃園(ももぞの)球場などの施設も多く、朝日・毎日・読売新聞各社の西部本社や、NHK、アール・ケー・ビー毎日放送、KBC九州朝日放送、FBS福岡放送、TNCテレビ西日本などの放送局もあり、福岡市と並ぶ県の文化の中心でもある。

[石黒正紀]

世界遺産の登録

2015年(平成27)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、官営八幡製鐵所関連施設が世界遺産の文化遺産に登録された。

[編集部]

『『門司郷土叢書』117冊(1953~1963・門司市立図書館)』『『戸畑市小史』(1954・戸畑市)』『『八幡市史 続編・終編』(1959、1963・八幡市)』『『若松市史 第2集』(1960・若松市)』『『小倉六十三年史』(1963・小倉市)』『玉井政雄著『北九州の伝説と史話』(1966・北九州観光協力会)』『『新北九州風土記』(1974・朝日新聞社西部本社)』『『北九州市史』全11巻(1983~1996・北九州市史編さん委員会)』『平岡昭利編『九州 地図で読む百年』(1997・古今書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北九州」の意味・わかりやすい解説

北九州[市] (きたきゅうしゅう)

福岡県北部の市。1963年門司小倉戸畑八幡若松の5市合体で誕生,政令指定都市となり,旧5市は5区に変わったが,74年小倉区は小倉北区と小倉南区に,八幡区は八幡東区と八幡西区に分区し,現在は7区に分かれている。人口97万6846(2010)。九州の北東端を占め,関門海峡をはさんで下関市と相対し,東は周防灘,北は響(ひびき)灘に臨む。企救(きく)山地(最高598m),貫(ぬき)山地(712m),福智山地(900m)などの古生層,中生層および一部花コウ岩からなる断層山地が広く分布し,平地は少ない。市街地は丘陵部や山腹まで広がり,臨海工場の多くは埋立地に立地する。城下町の小倉と宿場町,港町の黒崎(八幡西区)を除いて農漁村であったが,明治中期から背後の筑豊で炭田開発が進み,築港や鉄道開通によってまず門司,若松が港湾都市として発達した。日清戦争後,鉄鋼自給の国策で1901年に操業を開始した官営八幡製鉄所(現,新日本製鉄)を中核として工業が発達し,第1次大戦ごろには北九州工業地帯の輪郭がほぼ完成した。門司(1899),小倉(1900),若松(1914),八幡(1917),戸畑(1924)の順に市制を施行し,1929年に起こった合併問題は難航の末,ようやく34年後に世界に例のない5市対等合併による多核都市の実現で解決した。主産業は工業で,工場数では食料品工業が最も多いが,従業者数や出荷額などでは鉄鋼業を中心とする重化学工業が圧倒的な優位を占める。産業別の就業者構成をみると,1975年には全就業者の25%強が工業に,25%弱が商業に就業していたが,80年には逆転して工業22%,商業27%となり,この差は拡大を続け(1990年,19%と27%),近年における工業の停滞を反映している。市は〈北九州ルネサンス構想〉を掲げ,〈国際テクノロジー都市〉形成をめざしている。JRの鹿児島,日豊,筑豊各本線と山陽新幹線,国道3号,10号線,九州自動車道(関門大橋で中国自動車道に接続。九州自動車道で東九州自動車道を分岐)など九州の陸上交通の幹線がすべて集まり,海底トンネルや関門橋で本州と結ばれている。2006年市の東の沖合に新北九州空港が開港した。門司区の北部海岸は瀬戸内海国立公園,若松区の北西海岸は玄海国定公園,カルスト地形の平尾台(天)や展望のすぐれた皿倉山(622m)などは北九州国定公園に,それぞれ含まれている。新日鉄が構内に90年,宇宙テーマパーク〈スペースワールド〉を開設した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北九州」の意味・わかりやすい解説

北九州[市]【きたきゅうしゅう】

福岡県北部の市。1963年2月に門司,小倉,戸畑,八幡(やはた),若松の5市が合併して市制,旧市は区となる。同年4月に政令指定都市となった。1974年八幡区が八幡西区と八幡東区に,小倉区が小倉北区と小倉南区に分区,7区となった。関門海峡から洞海湾にかけて約30kmにわたり市街地が続き,重化学工業を主とする北九州工業地帯を形成,北九州港がある。鉄と石炭でイメージされる北九州の素材型産業は,近年その地盤沈下が急速に進み,先端技術産業などへの構造転換が迫られている。本州と九州各地を結ぶ交通要地でもあり,山陽新幹線,鹿児島・筑豊・日豊各本線,日田彦山線,九州自動車道,東九州自動車道,国道3・10号線などが通じる。小倉南区に2006年3月,新たに開港した北九州空港がある。491.95km2。97万6846人(2010)。
→関連項目九州工業大学日田彦山線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の北九州の言及

【九州地方】より

…日本列島の南西部に位置し,九州本島と壱岐,対馬,五島列島天草諸島南西諸島など大小2500余りの島々からなり,北西方は朝鮮海峡を隔てて朝鮮半島と,南西方は台湾と隣接する。行政的には福岡,佐賀,長崎(以上北九州),熊本,大分(中九州),宮崎,鹿児島(南九州)と沖縄の8県に分かれる。面積は4万4420km2,人口1469.7万人(1995)でともに全国のほぼ12%にあたる。…

【福岡[県]】より

…各地塊の周縁に石炭層を含む古第三紀層丘陵が分布し,多数の炭田を発達させた。また東部には石灰岩の露出がみられ,北九州市の平尾台は日本の代表的カルスト台地として知られる。平野には,筑後川の中・下流城を中心に佐賀県にもまたがる九州最大の筑紫平野(福岡県側は筑後平野)をはじめ,福岡,直方(のうがた),豊前などの諸平野がある。…

※「北九州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android