北会津(読み)きたあいづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北会津」の意味・わかりやすい解説

北会津
きたあいづ

福島県西部北会津郡にあった旧村名(北会津村(むら))。現在は会津若松(あいづわかまつ)市北会津町地区で市の西部に位置する。1956年(昭和31)荒館(あらたて)、川南(かわなみ)の2村が合併して成立、名称は郡名によった。2004年(平成16)会津若松市に編入。なお、この編入に伴い北会津郡は消滅した。JR只見(ただみ)線、国道401号が通じる。阿賀(あが)川(大川)と鶴沼川(つるぬまがわ)(宮川)間の氾濫原(はんらんげん)にあり、阿賀川の旧河床(鶴沼川すなわち宮川沿岸)は江戸時代に開発された新田。水田単作地帯だが、近郊農業としてトマト、キュウリなどの野菜、花卉(かき)、果樹栽培も盛ん。

[安田初雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北会津」の意味・わかりやすい解説

北会津
きたあいづ

福島県西部,会津若松市北西部の旧村域。会津盆地の中央に位置する。 1956年荒館村と川南村が合体して北会津村が成立。 2004年会津若松市に編入。ほぼ全域平地で,水田地帯。会津の米どころとして知られてきたが,リンゴブドウなどの果樹栽培,ハウス栽培による花卉,イチゴメロンなどの生産も多い。また,精密機器や食品など製造業関連の工場も進出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北会津」の意味・わかりやすい解説

北会津 (きたあいづ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android