詩人、歌人。本名隆吉(りゅうきち)。明治、大正、昭和における詩、短歌、童謡、歌謡、民謡など幅広い領域で活躍し、国民詩人として親しまれた。
明治18年1月25日、福岡県山門(やまと)郡沖端村(現柳川(やながわ)市)に生まれた。生家は海産物問屋や酒造業を営む旧家で、水郷の自然と風物が幼少年期に豊かな感受性を育てた。県立中学伝習館時代に『文庫』に短歌や詩を投稿。1904年(明治37)伝習館卒業まぎわに中途退学し、早稲田(わせだ)大学高等予科に入学する。長編詩「林下の黙想」が河井酔茗(すいめい)の激賞を得、また『早稲田学報』の懸賞詩に「全都覚醒賦(かくせいふ)」が入選し、『文庫』に掲載される。1906年与謝野寛(よさのひろし)の誘いを受け新詩社に参加。『明星』に詩や短歌を旺盛(おうせい)に発表したが、1908年吉井勇、木下杢太郎(もくたろう)らと脱退した。同年12月、若い詩人や洋画家が集まりパンの会を始めた。白秋の「空に真赤な」(『邪宗門』所収)の歌が饗宴(きょうえん)の場で歌われた。
1909年、第一詩集『邪宗門』を刊行。上田敏(びん)、蒲原有明(かんばらありあけ)の象徴詩の系譜にたちながら、「曲節(メロデア)の悩みのむれ」「官能の愉楽のその」「神経のにがき魔睡」(『邪宗門』扉銘)という濃厚な感覚世界を描き出した。1911年に刊行した『思ひ出』は冒頭の散文「わが生ひたち」によって抒情(じょじょう)小曲集の世界の見取り図を説き、続いて官能的な陰影をもった象徴詩とともに歌謡へと通じる詩編によって白秋の故郷と幼年時代の世界を創出した。この詩集により世評がさらに高まり、詩人としての地位を確立したが、生活面では生家が破産し上京した家族と同居することになる。1912年、隣家の松下俊子の夫から姦通(かんつう)罪で告訴され、市ヶ谷の未決監に勾留(こうりゅう)される。示談が成立し保釈となったが、深刻な精神的ダメージを受けた。
1913年(大正2)第一歌集『桐(きり)の花』を刊行、短歌の世界に象徴詩の手法を生かして注目された。歌集中の「哀傷篇」は下獄事件にかかわる激しい慟哭(どうこく)が詠まれている。新生を求め俊子を伴い、一家をあげて神奈川県三崎町に移住。同年第三詩集『東京景物詩及其他(およびそのた)』も刊行する。『東京景物詩及其他』はパンの会時代の東京景物を描いているが、象徴詩を引き継ぐとともに歌謡への傾向も示している。魚類仲買業に失敗した一家は東京の麻布(あざぶ)に転居するが、白秋夫妻は三崎にとどまる。「城ヶ島の雨」はこの時期につくられ、梁田貞(やなだただし)の作曲で発表された。翌年の2月、俊子の転地療養ということで小笠原(おがさわら)父島に渡るが、7月には帰京し、麻布坂下での一家同居の貧窮生活のなかにあって俊子と離別する。白秋が創刊した雑誌『地上巡礼』や『ARS(アルス)』では室生犀星(むろうさいせい)、萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)、山村暮鳥、大手拓次らが活躍した。旺盛な創作期であった三崎時代の絢爛(けんらん)とした光満ちあふれる新生の歓喜を詠んだ短唱集『真珠抄』や『白金之独楽(はっきんのこま)』、第二歌集『雲母(きらら)集』を相次いで刊行した。
1916年、江口章子(あやこ)と結婚し、葛飾(かつしか)に転居。本郷動坂(どうざか)での生活を経て、1918年に小田原に移住。鈴木三重吉(みえきち)の児童文学雑誌『赤い鳥』が創刊され、童謡部門を担当し、創作童謡を次々発表する。全国のわらべ歌の収集に力を尽くすなど童謡詩人としての活動が旺盛になされ、生活も安定するが、1920年新築地鎮祭の日、妻に叛(そむ)かれたとされる事件により離婚。翌年、佐藤キク(菊子)と結婚し、家庭的な安定を得た。詩歌論集『洗心雑話』、清貧生活を題材にした歌集『雀(すずめ)の卵』を刊行し、山田耕作(筰)(こうさく)との共同の芸術雑誌『詩と音楽』(1922~23)、前田夕暮(ゆうぐれ)、土岐善麿(ときぜんまろ)、釈迢空(しゃくちょうくう)との超結社歌誌『日光』(1924~27)を創刊する。上野谷中(やなか)の天王寺(てんのうじ)墓畔に転居した1926年には、詩誌『近代風景』(~28)を創刊主宰するなど旺盛な活動を示している。
1928年(昭和3)には、1925年の樺太(からふと)、北海道の歴遊から題材を得た紀行集『フレップ・トリップ』を刊行。4月、旅客機による「芸術飛行」の企画により約20年ぶりに郷里柳川を訪問し、熱烈な歓迎を受けた。翌1929年には『海豹(かいひょう)と雲』を出版し、またアルス版『白秋全集』全18巻(~1934)が刊行開始となる。1935年「新幽玄」と「新象徴」を理念とした短歌雑誌『多磨(たま)』を創刊し、浪漫(ろうまん)主義の復興を唱えることで「アララギ」と歌壇を二分する新勢力となる。門下に木俣修(きまたおさむ)、宮柊二(しゅうじ)ら多くの歌人を輩出した。1937年『新万葉集』の選歌に携わるが、糖尿病、腎臓(じんぞう)病による眼底出血により視力が衰える。1939年、紀元二千六百年記念・長篇交声詩「海道東征」や長唄「元寇(げんこう)」を完成。翌年、病中の薄明吟を集めた歌集『黒檜(くろひ)』をまとめた。1941年島崎藤村(とうそん)(1940年に選任されたが辞退)、窪田空穂(くぼたうつぼ)とともに芸術院会員となる。昭和17年11月2日死去。水郷柳河(やながわ)写真集『水の構図』の跋文(ばつぶん)が未完の遺稿となった。詩集、歌集のほか『とんぼの眼玉(めだま)』(1919)などの童謡集、翻訳童謡集『まざあ・ぐうす』(1921)、歌謡集『日本の笛』(1922)、詩文集など多彩で旺盛な創作活動は、質量ともに国民詩人白秋の名にふさわしい。
[阿毛久芳]
『『白秋全集』全39巻・別巻(1984~88・岩波書店)』▽『『新潮日本文学アルバム25 北原白秋』(1986・新潮社)』▽『村野四郎編『日本の詩歌9新装 北原白秋』(2003・中央公論新社)』▽『三木卓著『北原白秋』(2005・筑摩書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
詩人,歌人。福岡県生れ。本名隆吉。早大英文科中退。キリシタンや南蛮文化など,異国情緒豊かな水郷柳川の恵まれた環境で幼少期を過ごし,中学時代から《文庫》に短歌を投稿,やがて新詩社に入り,詩,短歌を発表して《明星》新人の筆頭となる。1908年,吉井勇,木下杢太郎らと新詩社を脱退してパンの会創立に参加,これは江戸情緒や異国趣味にひたって官能の解放を求める耽美派文学の拠点となった。09年,第1詩集《邪宗門》出版。世紀末的頽廃趣味にあふれ,《海潮音》や蒲原有明の象徴詩を継ぐものであるが,11年には抒情小曲集《思ひ出》を出して歌謡作者としての素質も示した。13年,最初の歌集《桐の花》と第3詩集《東京景物詩及其他》を上梓。前者は伝統詩にフランス近代詩的な感覚を導入して新風を開いたものであった。このころ人妻との恋愛事件,生家の破産など人生上の試練に遭い,貧窮と苦悩のうちにたびたび転居,詩風も変化し,しだいに自然随順の閑寂境を慕うようになる。その一方,鈴木三重吉の児童文学雑誌《赤い鳥》によって,創作童謡,創作民謡に新紀元を画す働きもした。29年刊の詩集《海豹(かいひよう)と雲》では,日本古神道の精神とリズムをとらえるに至り,短歌のほうでは35年多磨短歌会を興し《多磨》を創刊,〈近代の幽玄体〉の樹立に尽くした。晩年は眼疾におかされ,薄明のうちに詩作をつづけた。詩集はほかに《水墨集》(1923),歌集に《雲母(きらら)集》(1915),《雀の卵》(1921),《黒檜(くろひ)》(1940)など。
執筆者:渋沢 孝輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治〜昭和期の詩人,歌人,童謡作家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1885.1.25~1942.11.2
明治~昭和前期の詩人・歌人。福岡県出身。本名隆吉。1900年(明治33)「文庫」に投稿し,04年上京。早大中退後,新詩社に入り,木下杢太郎(もくたろう)・吉井勇・石川啄木(たくぼく)・高村光太郎らと交友。「明星」の新鋭として活躍したが,08年脱退し,耽美派によるパンの会を結成。翌年,第1詩集「邪宗門」で象徴詩に画期をなす。13年(大正2)の歌集「桐の花」で清新な感覚世界を展開した。18年から鈴木三重吉の「赤い鳥」に関係し,童謡を多数創作。35年(昭和10)に歌誌「多磨」を創刊,写実一辺倒の歌壇に影響を与えた。前期の耽美的な感覚世界から後期の幽玄の境地へと発展し,詩歌の広範な領域で活躍した。詩集「水墨集」,歌集「雲母集(きららしゅう)」。「白秋全集」全39巻,別巻1巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…また,同誌は作家に子どものための作品を書く場を提供したばかりでなく,子どもにも自由な表現を促す場を提供した。そして,子どもの応募作品に対して,毎号,三重吉が綴方を,北原白秋が児童自由詩を,山本鼎(かなえ)が自由画を選び,批評し,指導することにより児童文化の領域を広めるとともに全国の子どもの表現に影響を与えた。身のまわりの現実の生活をリアルに描き出す子どもの作品に目を開かされた三重吉は,綴方をたんなる文章表現の練習としてでなく,〈人そのものを作りとゝのへる,`人間教育’の一分課〉ととらえた。…
…北原白秋の第2詩集。1911年(明治44)東雲堂書店刊。…
…北原白秋の第1歌集。1913年(大正2),東雲堂書店刊。…
…代表的な作家には,秋田雨雀,芥川竜之介,有島武郎,宇野浩二,佐藤春夫,豊島与志雄たちがいる。 大正期には児童中心主義の児童観に応ずる童心文学の主張が支配的で,それが典型的に現れたのは北原白秋,西条八十,野口雨情に代表される童謡においてであるが,この近代的詩形が日本の伝承童謡の復興を詩の精神としたことは注目すべきである。童話の分野では,西欧の民話が多く再話の対象になった。…
…北原白秋の第1詩集。1909年(明治42),易風社刊。…
…1921年宮城道雄作曲。歌詞は北原白秋の詩で2節より成り,セキレイ(鶺鴒)の飛び交う山間の渓流の情景を描く。曲は軽快なリズム感の3/4拍子,有節形式で前奏・間奏・後奏がある。…
…北原白秋主宰の短歌雑誌。1935年6月創刊,52年12月終刊。…
…18世紀初頭のボストンで孫たちに童謡を教えたエリザベス・グース夫人の名まえに由来するというアメリカの俗説もある。日本では,北原白秋(《まざあ・ぐうす》1921)から谷川俊太郎(1975)に至る翻訳によって,〈マザーグース〉の呼称が定着した。なお〈がちょうおばさん〉自身は童謡2編に登場するだけである。…
…1914年,文部省文芸委員会が全国道府県から集めた郷土の歌を《俚謡集》と名づけて刊行したのもその意味で,レコードもその種の歌を俚謡と銘打って売り出すことが多かった。しかし大正年間(1912‐26)からはしだいに民謡の語が普及し,宮城県出身の後藤桃水(とうすい)らが1922年に大日本民謡研究会を組織したり,北原白秋,野口雨情,中山晋平,藤井清水(きよみ)(1889‐1944)らの詩人・音楽家が新民謡運動を興したりして,いつしか民謡は従来の俚謡・俗謡以外にも,芸人の手で洗練された地方歌,俚謡の形式と気分を生かした創作歌謡までを含む広い概念のものになった。
[民謡の種類]
日本民俗学の祖柳田国男は,民謡を〈平民のみずから作り,みずから歌っている歌〉(《民謡の今と昔》),〈作者のない歌,捜しても作者のわかるはずのない歌〉(《民謡覚書》)などと規定し,そうした歌謡の歌われる場と目的の面から民謡の種類を次のように分類した。…
※「北原白秋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新