北史(読み)ほくし

精選版 日本国語大辞典 「北史」の意味・読み・例文・類語

ほくし【北史】

中国正史、二十五史の一つ。一〇〇巻。本紀一二巻、列伝八八巻。唐の李延寿撰。顕慶四年(六五九成立北朝の魏・斉・周・隋の歴史を記す。父李大師の遺志を継ぎ南北朝の公正な歴史を目ざし執筆されたもの。詳密な記述で史料価値が高い。南史と対をなす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北史」の意味・読み・例文・類語

ほくし【北史】

中国の二十四史の一。唐の李延寿撰。659年成立。北朝の歴史を一つにまとめたもので、公正・詳密な記述で史料的価値が高い。本紀12巻、列伝88巻の全100巻。→南史

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北史」の意味・わかりやすい解説

北史
ほくし
Bei-shi; Pei-shih

中国,北朝 (→南北朝) の魏,北斉北周,隋の4王朝の正史。 100巻。唐の李延寿撰。顕慶4 (659) 年完成。その別著の『南史』と対応する。記事は『魏書』『斉書』『周書』『隋書』の要約主体とし,また他史料による補記を含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android