北国(読み)ほっこく

精選版 日本国語大辞典 「北国」の意味・読み・例文・類語

ほっ‐こく ホク‥【北国】

[1] 〘名〙
北方の国。また、北方の土地北州。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔詩経大雅・韓奕〕
② 特に、北陸道諸国東山道出羽国を含む場合もある。
平家(13C前)六「東国・北国のそむくだにあるに」
[2] (江戸城の北にあたるところから) 江戸新吉原遊郭の異称北郭品川遊里南国などというのに対していう。北方。北地。北州。
談義本・化物判取牒(1755)一「平日放埒ものなりしが〈略〉其魂、西国まった北国(ホッコク)の方へ飛行するとぞ」

きた‐ぐに【北国】

〘名〙
① 北方の国。また、北方の土地、地方。ほっこく。
古本説話集(1130頃か)五三「今は昔、丹後の国は北ぐににて、雪深く、風けわしく侍やまでらに、観音験(げん)じ給ふ」
② 北陸道の国々。すなわち、若狭越前加賀能登越中越後佐渡など。ほっこく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北国」の意味・読み・例文・類語

ほっ‐こく〔ホク‐〕【北国】


北方の国。北方の土地。きたぐに。北州。
北陸道の諸国。
「越前の国よりはじめて―の勢そろへて上るべし」〈平治・中〉
《江戸城の北にあったところから》新吉原しんよしわら遊郭の異称。品川の「南国」に対していう。北。北州。
「あしたは―へいき山(=遊女)とおでかけなさりませ」〈黄・栄花夢

きた‐ぐに【北国】

北の方にある国。北方の地方。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の北国の言及

【北陸地方】より

…本州中央部の日本海沿岸地方。古代の北陸道の地域で〈ほくろく〉,〈越(こし)の国〉,〈北国(ほつこく)〉とも呼ばれた。福井,石川,富山,新潟の4県を指し,北陸3県という場合には新潟県を除く。…

※「北国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android