北尾政美(読み)キタオマサヨシ

デジタル大辞泉 「北尾政美」の意味・読み・例文・類語

きたお‐まさよし〔きたを‐〕【北尾政美】

[1764~1824]江戸後期浮世絵師。江戸の人。名は紹真つぐざね。のち鍬形蕙斎くわがたけいさいの名で聞こえた。北尾重政門下で、黄表紙などの挿絵を描く一方美人画武者絵発表。のち狩野かのうを学び、略画絵本・肉筆画を制作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北尾政美」の意味・読み・例文・類語

きたお‐まさよし【北尾政美】

  1. 江戸後期の浮世絵師。本姓赤羽(のち鍬形)。名は紹真(つぐざね)。字は子景。通称三二郎。画号はのち蕙斎(けいさい)。江戸の人。北尾重政に入門。安永九年(一七八〇)の黄表紙挿絵を初筆とする。黄表紙のほか、武者絵・浮世絵・花鳥画を多く執筆。後年、津山侯お抱え絵師となり、狩野派を学んで肉筆画、略画絵本に専念した。代表作「近世職人尽絵詞」。明和元~文政七年(一七六四‐一八二四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北尾政美」の意味・わかりやすい解説

北尾政美
きたおまさよし
(1764―1824)

江戸後期の浮世絵師。江戸の畳商の子として生まれる。初め赤羽、のち鍬形(くわがた)氏。名は紹真(つぐざね)、字(あざな)は子景、号は蕙斎(けいさい)、杉皐(さんこう)、通称三二郎。晩年は鍬形蕙斎の画名で聞こえた。北尾重政(しげまさ)の門人で、1780年(安永9)に『十二支鼠(ねずみ)桃太郎』ほか数点の黄表紙に挿絵を描き、浮世絵師としてデビューした。黄表紙、洒落本(しゃれぼん)、噺(はなし)本、滑稽(こっけい)本、地誌、随筆類など多方面の版本に挿絵を提供、また天明(てんめい)年間(1781~89)のなかばごろから美人画や武者絵、浮絵(うきえ)などの錦絵(にしきえ)を発表した。94年(寛政6)5月、津山侯のお抱え絵師となり、97年6月鍬形氏に改姓、幕府の奥絵師狩野養川院(かのうようせんいん)惟信(これのぶ)に入門した。寛政(かんせい)年間(1789~1801)なかば以降『略画式』(1795刊)、『山水略画式』(1800刊)などの画譜類を多く出版、また『近世職人尽絵詞(えことば)』(東京国立博物館)など肉筆画に主力を注いだ。

小林 忠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北尾政美」の解説

北尾政美 きたお-まさよし

1764-1824 江戸時代中期-後期の浮世絵師。
明和元年生まれ。初代北尾重政に浮世絵をまなび,光琳(こうりん)風,西洋画風もとりいれ,挿絵,錦絵,武者絵などを制作。寛政6年美作(みまさか)津山藩の御用絵師となる。9年鍬形蕙斎(くわがた-けいさい)と改名して狩野惟信(かのう-これのぶ)の門人となり,肉筆画に力をそそいだ。文政7年3月22日死去。61歳。江戸出身。本姓は赤羽。名は紹真(つぐざね)。代表作に「近世職人尽絵詞(えことば)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北尾政美」の意味・わかりやすい解説

北尾政美【きたおまさよし】

鍬形【けい】斎(くわがたけいさい)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の北尾政美の言及

【鍬形蕙斎】より

…江戸の畳屋に生まれ,北尾重政の門人となる。浮世絵師名は北尾政美(まさよし)。山東京伝(北尾政演)は兄弟弟子である。…

【心学早染草】より

山東京伝作。北尾政美(まさよし)画。1790年(寛政2)刊。…

※「北尾政美」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android