北斗(読み)ほくと

精選版 日本国語大辞典 「北斗」の意味・読み・例文・類語

ほく‐と【北斗】

※続日本紀‐宝亀元年(770)「是年六七月。彗星入於北斗」 〔春秋左伝‐文公一四年〕
[二] 「ほっきょくせい(北極星)」の別称。〔日葡辞書(1603‐04)〕
[三] 江戸新吉原の異称
※雑俳・柳多留‐五一(1811)「廿八程で北斗の地を離る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北斗」の意味・読み・例文・類語

ほく‐と【北斗】

北斗七星」の略。「泰山たいざん北斗
中国衛星測位システム。2000年から2007年にかけて4機の人工衛星が打ち上げられ、中国と周辺国で限定的に利用された。2012年からアジア太平洋地域で運用開始。2018年に衛星コンステレーション構成が完了し、全世界での使用が可能となる。2020年に全55機の打ち上げが成功して完成ベイドゥBDS(Beidou navigation satellite system)。

ほくと【北斗】[地名]

北海道南西部、渡島おしま半島にある市。函館市に隣接し、セメント工業が盛ん。北海道での稲作発祥(江戸初期)の地。トラピスト修道院がある。平成18年(2006)2月上磯町大野町が合併して成立。人口4.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「北斗」の読み・字形・画数・意味

【北斗】ほくと

北斗星。〔詩、小雅大東〕維(こ)れ北には斗るも 以て酒漿(しゆしやう)を(く)むべからず

字通「北」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「北斗」の解説

北斗

青森県で生産されるリンゴ。中生種。青森県りんご試験場(現在の県産業技術センターりんご研究所)が「ふじ」と「陸奥」との交配により育成した品種。1983年に品種登録。蜜の入りがよく、ジューシーで、甘みと酸味のバランスがよい。重さは350gから大きなものでは600gにもなる。

北斗

JR北海道が運営していた特急列車。札幌駅から函館駅(北海道)を結ぶ。1965年運行開始。2018年、スーパー北斗との統合により運行終了。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北斗」の意味・わかりやすい解説

北斗
ほくと

おおぐま座の7星,α,β,γ,δ,ε ,ζ ,η 星が柄つけ桝の形に見えるのでつけられた中国名。北斗七星と同じ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android