小説家。佐賀県生まれ。船員だった父親の都合で10歳のときに横浜市近郊へ転居。中央大学法学部卒業。全共闘運動に深くかかわるが、一方で文学への思いも断ち難く、在学中の1970年(昭和45)、同人誌に発表した純文学作品「明るい街へ」が『新潮』に転載されて文芸誌デビュー。
しかし純文学の世界では結局芽が出ず、その後エンターテインメントに転向。『弔鐘はるかなり』(1981)を初の著作として上梓。ハードボイルドの新鋭として注目を浴びる。『眠りなき夜』(1982)で吉川英治文学新人賞受賞。『檻(おり)』(1983。日本冒険小説協会大賞)、『渇きの街』(1984。日本推理作家協会賞)、『過去(リメンバー)』(1984。角川小説賞)、『明日なき街角』(1985。日本文芸大賞)と短期間で主要な文芸賞を受賞し第一線の人気作家となる。ことに小さなスーパーを地道に経営する店主に、かつてのやくざ仲間が幹部の逃亡に協力を求めてくる事件に端を発する『檻』は、今も彼の最高傑作との評判が高い。足を洗って堅気になったはずのやくざが、憧れていた普通の生活が実は自分を閉じ込める檻にすぎないことに気づくのだ。やがて彼はその檻から自分を解き放つために、再び修羅の道に足を踏み入れる。
本人はハードボイルドを書くうえで、強く影響されたのは映画であったと述懐する。
「ヒーローはあくまでもカッコよく、しかも女性にたいしてはストイックで、自分の生き方を絶対に変えない。僕はスクリーンのなかの男たちに、男にたいするあこがれをはじめて意識した。(中略)……自分もまたああいう男になりたいと夢見たのだった。いま考えてみると、やがてそのあこがれは、僕の内部で、男であることへのこだわりへと変質していったのではないか。僕のハードボイルドの原型は、このあたりにあるといってもよいようだ」(『男はハードボイルド』1986)。第一線の流行作家となってからも、著書の刊行ペースは落とさなかったが、そのかたわらこつこつと資料を蓄え、89年(平成1)、室町幕府成立前後の時代を舞台にした『武王の門』で歴史小説に挑戦。『破軍の星』(1990)で柴田錬三郎賞を受賞。歴史小説家としても人気作家となる。96年より『三国志』の書き下ろしを開始、これまたベストセラーとなる。97年より2期、日本推理作家協会理事長を務める。
[関口苑生]
『『弔鐘はるかなり』『逃がれの街』『眠りなき夜』『檻』『破軍の星』『林蔵の貌』(集英社文庫)』▽『『さらば、荒野』『過去』(角川文庫)』▽『『明日なき街角』『武王の門』(新潮文庫)』▽『『余燼』(講談社文庫)』▽『『渇きの街』(双葉文庫)』▽『『三国志』(ハルキ文庫)』▽『『男はハードボイルド』(ワニ文庫)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新