精選版 日本国語大辞典 「北朝」の意味・読み・例文・類語
ほく‐ちょう ‥テウ【北朝】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
南北朝時代、京にあった持明院統(じみょういんとう)の朝廷。大和国吉野などに拠った大覚寺統(だいかくじとう)の南朝に対していう。建武政権が崩壊した1336年(建武3・延元1)、光厳上皇(こうごんじょうこう)の院宣を奉じて入京した足利尊氏に逐われた後醍醐天皇が京を脱出したのち、光厳院政のもとで光明天皇(こうみょうてんのう)が践祚(せんそ)して成立し、以後、崇光(すこう)・後光厳・後円融(ごえんゆう)・後小松(ごこまつ)の各天皇が皇位を継いだ。鎌倉末期に皇位に即きながら後醍醐天皇の復位によって廃位された光厳天皇を初代として算入し、後小松まで6代を数えることがある。北朝は、南北朝時代をほぼ一貫して京にあって公事(くじ)の再興を担ったが、当時南朝方に与する勢力を宮方とよんだのに対して北朝方を武家方とよぶことがあったように、武家(足利氏)に支えられて存立し、この間に公家と武家の緊密な連携体制が構築される。1392年(明徳3・元中9)に「三種の神器」が南朝後亀山天皇(ごかめやまてんのう)から北朝後小松天皇へ渡されて両朝の合一が成り、爾後皇位は持明院統に継承されて当代にまで連なる。ただし、明治天皇の勅裁により南朝が正統とされてのち、現在では後小松を除き歴代数に算入されていない。
[新田一郎]
『田中義成著『南北朝時代史』(1979・講談社学術文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
南北朝期の二つの朝廷のうち,京都の持明院統の朝廷。1336年(建武3・延元元)九州から入京した足利尊氏が光厳(こうごん)上皇の弟を擁立して光明天皇とし,後醍醐天皇が吉野にのがれたのに始まる。51年(観応2・正平6)尊氏と南朝との和睦で途絶えたが,翌年,光厳上皇の子が後光厳天皇として即位し再建。両朝の合一後もこの皇統,朝廷が存続した。光厳上皇と,光明・崇光(すこう)・後光厳・後円融・後小松の5天皇。年号は建武・暦応・康永・貞和・観応・文和・延文・康安・貞治・応安・永和・康暦・永徳・至徳・嘉慶・康応・明徳。京都に位置したため,制度などは従来のものを継承し,実態を記す公家の日記なども多く残る。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新