北村太郎(読み)きたむらたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北村太郎」の意味・わかりやすい解説

北村太郎
きたむらたろう
(1922―1992)

詩人。東京・谷中(やなか)に生まれる。本名松村文雄。東京大学仏文科卒業。詩は第二次世界大戦前から『LUNA』(中桐雅夫(なかぎりまさお)編集)などに発表していたが、第二次『荒地(あれち)』(1947.9)に参加し、その有力なメンバーとして活躍した。「春はすべての重たい窓に街の影をうつす。/街に雨はふりやまず、/われわれの死のやがてくるあたりも煙っている。」(『雨』冒頭)のように、倦怠(けんたい)と幻滅情緒戦後叙情詩の典型を示した。『北村太郎詩集』(1966)以下『冬の当直』(1972)、『冬を追う雨』(1978)、『あかつき闇(やみ)』(1978)、『ピアノ線の夢』(1980)、『悪の花』(1981)などがある。1980年代から90年代にかけては、『犬の時代』(1982。芸術選奨文部大臣賞)、『笑いの成功』(1985。歴程賞)、『港の人』(1988。読売文学賞)、『路上の影』(1991)などがある。80年代以降は詩人論、詩論など散文の分野でも精力的に活動し、『ぼくの現代詩入門』(1982)、『詩人の森』(1983)、『ぼくの女性詩人ノート』(1984)、『詩へ詩から』(1985)、『うた言葉』(1986)、鮎川信夫吉本隆明石垣りんの詩人論を中心にした『世紀末の微光――鮎川信夫、その他』(1988)などを著した。また、詩と散文で構成される『北村太郎の仕事』全3巻(1990~91)が刊行された。没後に刊行されたものとして、最晩年の詩編と散文『すてきな人生』(1993)、自伝センチメンタルジャーニー――ある詩人の人生』(1993)、『現代詩文庫 続・北村太郎詩集』(1994)、散文集『樹上の猫』(1998)がある。とくに自伝については、死の直前まで手を入れ続けたが、完成には至らず、編集者らが誤記など最低限の手直しをして出版にこぎつけたもの。翻訳家としても知られ、児童文学からミステリーまで訳書多数、1993年(平成5)には日本翻訳大賞特別賞を受賞した。

[角田敏郎]

『『冬の当直 北村太郎詩集』(1972)』『『北村太郎詩集』(1975・思潮社)』『『冬を追う雨』(1978・思潮社)』『『あかつき闇』(1978・河出書房新社)』『『ピアノ線の夢』(1980・青土社)』『『悪の花』(1981・思潮社)』『『新編北村太郎詩集』(1981・小沢書店)』『『犬の時代』(1982・書肆山田)』『『ぼくの現代詩入門』(1982・大和書房)』『『詩人の森』(1983・小沢書店)』『『ぼくの女性詩人ノート』(1984・大和書房)』『『笑いの成功』(1985・書肆山田)』『『詩へ詩から』(1985・小沢書店)』『『うたの言葉』(1986・小沢書店)』『『港の人』(1988・思潮社)』『『北村太郎の仕事』全3巻(1990~91)』『『路上の影』(1991・思潮社)』『『すてきな人生』(1993・思潮社)』『『センチメンタルジャーニー――ある詩人の生涯』(1993・草思社)』『『続・北村太郎詩集』(1994・思潮社)』『『樹上の猫』(1998・港の人)』『黒田三郎著『北村太郎』(『現代の詩と詩人』所収・1974・有斐閣選書)』『絓秀実著『詩的モダニティの舞台』(1990・思潮社)』『川崎洋著『すてきな詩をどうぞ』(1995・筑摩書房)』『岡本勝人著『ノスタルジック・ポエジー――戦後の詩人たち』(2000・小沢書店)』『ねじめ正一著『言葉の力を贈りたい』(2002・日本放送出版協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「北村太郎」の解説

北村 太郎
キタムラ タロウ

昭和・平成期の詩人,翻訳家



生年
大正11(1922)年11月17日

没年
平成4(1992)年10月26日

出生地
東京・中村(現・日暮里)

本名
松村 文雄(マツムラ フミオ)

学歴〔年〕
東京大学文学部仏文学科〔昭和24年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞〔昭和58年〕「犬の時代」,歴程賞(第24回)〔昭和61年〕「笑いの成功」,読売文学賞(第40回 詩歌俳句賞)〔平成1年〕「港の人」,日本翻訳大賞特別賞〔平成5年〕

経歴
昭和13年同人誌「ル・バル」に参加。16年東京外語仏語部入学。21年海軍入隊。24年東大仏文科卒後、通信社の記者、保険外交などを経て、26年以降は朝日新聞社校閲部に勤務。41年第一詩集「北村太郎詩集」を出版。51年に退社し以後文筆に専念。「荒地」派の詩人として活躍し、詩誌「純粋詩」の詩壇時評を担当。作品に詩集「冬の当直」「悪の花」「犬の時代」「路上の影」、詩劇「われらの心の駅」など。60年10冊目の詩集「笑いの成功」で歴程賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北村太郎」の解説

北村太郎 きたむら-たろう

1922-1992 昭和-平成時代の詩人。
大正11年11月17日生まれ。昭和13年「LE BAL(ル・バル)」に参加。22年第2次「荒地」創刊にくわわり,田村隆一,鮎川(あゆかわ)信夫らと戦後詩の世界を構築する。59年詩集「犬の時代」で芸術選奨,平成元年「港の人」で読売文学賞。平成4年10月26日死去。69歳。東京出身。東大卒。本名は松村文雄。著作に「北村太郎の仕事」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「北村太郎」の解説

北村 太郎 (きたむら たろう)

生年月日:1922年11月17日
昭和時代;平成時代の詩人;翻訳家
1992年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android