大阪市中央区船場(せんば)の北部、土佐堀川左岸にある地区で、東京の兜町(かぶとちょう)と並んで日本の二大金融街の一つとして知られる。証券会社、銀行、信託銀行、保険会社などが集中し、大阪における金融の中枢をなしている。京阪電鉄京阪本線と大阪市高速電気軌道(地下鉄)堺筋(さかいすじ)線の北浜駅がある。北浜は船場の一部に属し、古くから商業の町として栄えてきた。寛永(かんえい)年間(1624~1644)には淀屋(よどや)の米市が立ち、1743年(寛保3)には、米、油とともに大坂三相場の一つとして知られる金相場会所が設置された。1878年(明治11)に大阪株式取引所(のちの大阪証券取引所、現在の大阪取引所)が設立され、今日の北浜の繁栄の基礎がつくられたといわれる。近くに史跡として日本の医学の祖といわれる緒方洪庵(おがたこうあん)の適々斎塾(適塾)跡(国指定史跡)がある。土地・建物は旧緒方洪庵住宅として国指定重要文化財。
北浜は、兜町が俗に島とよばれるのに対して「浜」とよばれ、相場の町の常として、多くの栄枯の相場物語が伝えられている。石井定七(さだしち)(1879―1945)、岩本栄之助(1877―1916)などの相場師の名はいまもなお浜の語りぐさとなっている。また日本で初めての取引所労組の結成、全国初の証券ストといい、北浜は古くて新しい息吹の町である。
[桶田 篤]
大阪市中央区の北西部にある町名。東京の兜町(かぶとちよう)と並んで日本二大証券街の一つ。大阪証券取引所(大証)や証券会社のほか,銀行,保険会社などの金融機関の本支店も多く,大阪市のビジネス・センターの一つでもある。大阪の証券界の代名詞として,また大証の同義語として用いられることが多い。北浜は大問屋街船場(せんば)の一部であり,古くから商業地として栄えてきたが,取引所とかかわりを持ったのは,堂島米市場の前身である淀屋の米市が寛永年間(1624-44)に開かれたのが最初といわれる。ついで1743年(寛保3)には金相場会所が開設され,1877年(明治10)5月の立会禁止まで金銀の取引が行われた。翌78年には,兜町の東京株式取引所につぐ日本で2番目の取引所として,大阪株式取引所(株式会社組織)が設立され,8月15日,東株に2ヵ月半遅れて営業を開始した(1949年会員組織による大阪証券取引所として新発足)。それ以来,北浜は相場の町として発展してきたが,近年の証券取引の東証集中で,地盤沈下が激しく(全国取引所売買高に占める大証のシェアは1960年の28.8%が82年は10.1%),大証振興は大きな課題である。なお,兜町の〈島〉に対し,北浜は〈浜〉と呼ばれることもある。
執筆者:戸田 周作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新