精選版 日本国語大辞典 「北長門海岸国定公園」の意味・読み・例文・類語
きたながとかいがん‐こくていこうえん ‥コクテイコウヱン【北長門海岸国定公園】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山口県の日本海沿岸の国定公園。北東端の高山(こうやま)岬から西へ須佐(すさ)湾、遠岳(とおだけ)山、萩(はぎ)海岸と沖合いの岩島群、青海(おうみ)島周辺を経て、雨乞(あまごい)岳北岸の滝宮(津黄(つおう))の潮吹に至るまでの約90キロメートルの海岸地帯で面積123.84平方キロメートル。1955年(昭和30)の指定。特色は、スケールの大きい海食地形を主とするが、加えて変化に富んだ地質・地層の景観と、これとは対照的な溺れ谷海岸(おぼれだにかいがん)の発達による静かな内湾的風景をあわせもつこと、さらに対馬暖流(つしまだんりゅう)の影響による南方的植生にもみるべきものが多いことである。この公園の中心は、北部では国指定名勝の須佐湾とその湾外の豪壮な海食崖(がい)が優れ、中部では夏ミカン香る萩の城下町景観と、日本海には珍しい玄武岩島群の多島海的風光が見どころであり、西部では海上アルプスの異名をもつ国指定名勝の青海島が傑出した海食地形を展開し、近くの深川川(ふかわがわ)中流には、観光基地湯本温泉がある。
[三浦 肇]
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新