北陸地方の日本海沿いを縦貫する高速道路。新潟市を起点とし、新潟県長岡市、上越市を経て、親不知(おやしらず)・子不知(こしらず)の急峻(きゅうしゅん)な海岸部を通過し、富山県、石川県、福井県を通って、終点の滋賀県米原(まいばら)市で名神高速道路に接続する。総延長487キロメートル、2000年(平成12)に全線4車線となった。起点の新潟市で東北横断自動車道いわき新潟線(磐越(ばんえつ)自動車道)と日本海東北自動車道に接続し、途中、長岡市および上越市では関越自動車道に、富山県小矢部(おやべ)市では東海北陸自動車道に、福井県敦賀(つるが)市では近畿自動車道敦賀線(2012年7月時点で未接続)にそれぞれ接続する。この道路は、並行する一般国道8号の混雑を緩和するとともに、北陸地方の主要都市相互および阪神・中京圏との時間距離を短縮して諸産業の振興に大きな役割を果たす。また、冬季豪雪時にも安定的に物資を供給する雪国の生命線となっている。
最初の開通区間は1972年(昭和47)、金沢市―石川県小松市間。1988年に朝日―名立谷浜(なだちたにはま)間の開通により第1回目の全線開通となったが、その後部分的に路線を改編し、1997年(平成9)に新潟亀田―新潟空港間が開通し、新潟市―米原市間487キロメートルが全通した。当初は、新潟中央―新潟空港間も北陸自動車道と称していたが、2002年の新潟空港以北の路線の開業に伴い、新潟中央ジャンクション以北を日本海東北自動車道の区間と改めた。新潟市(新潟中央ジャンクション)―富山県朝日町(朝日インターチェンジ)間は東日本高速道路が、朝日町―米原市(米原ジャンクション)間は中日本高速道路がそれぞれ管理している。
[下保 修]
全国高速道路網の一環で,新潟市から上越市,富山市,金沢市,福井市などの北陸地方の主要都市を連結し,滋賀県米原市で名神高速道路に接続する。これによって北陸地方は中京,関西地区と短時間で結ばれた。その主要な483kmは1988年7月に開通した。開通区間の交通量は平均断面で1日2.2万台,料金収入は年間約1000億円(1996年度)。全区間(485.5km)は1997年11月に完成。日本有数の豪雪地帯を通るので,除雪に大きな努力が払われており,1981年の記録的な豪雪に際して,最大の動脈として北陸地方の生活と経済を支えた。将来,日本海沿岸東北自動車道(計画中)と接続することにより,青森から阪神地区への最短ルートを構成し,日本海沿岸の一大動脈の一環をなすであろう。
執筆者:武田 文夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新