普及版 字通 「匝」の読み・字形・画数・意味

4画
(異体字)匝
5画
[字訓] めぐる・あまねし
[説文解字]

[字形] 象形
帯をめぐらす形。〔説文〕六下に「
(めぐ)るなり」とし、字形を「反之に從ふ」とする。之は趾(あし)の形で、之往の義。往反によって周
の意を示すものとするが、〔漢書、高帝紀上〕「宛
を圍むこと三
」とあり、ぐるぐる巻きにする意である。字はまた匝に作るが、匝は俗字。[訓義]
1. めぐる、めぐらす。
2. あまねし、一そろい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
メグル/
―トメグレリ 〔字鏡集〕
アマネシ・メグル・―トメグル[部首]
〔説文〕〔玉
〕に、師などの字を属するが、師は
に従う字ではない。師の初形は
肉の象である
(し)に、フォーク形の曲刀を刺す形で、その
肉を頒かって軍を派遣する意の字である。[熟語]

▶・
月▶・
洽▶・
旬▶[下接語]
廻
・環
・三
・四
・周
・繞
・数
・百
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

