日本歴史地名大系 「十三湊」の解説
十三湊
じゆうさんみなと
岩木川の河口、十三湖にある中世から近世にかけての港。「十三往来」に「奥州津軽十三湊於新城」とあり、天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「十三湊下郡潟内トモ言フ」とある。
十三の読み方は中世は「とさ」、近世は「じゅうさん」という。その語源については諸説があり、トサはアイヌ語で、トは湖溜水、サは海辺近く広がる意という。またトサがジュウサンとなったのは、三代藩主津軽土佐守信義の土佐守をはばかったためというが、にわかに決めがたい。ジュウサン説として、弘仁(八一〇―八二四)頃の俘囚
「日本書紀」斉明天皇四年夏四月条に「有間浜に、渡嶋の蝦夷等を召し聚へて、大きに饗たまひて帰す」とあり、阿倍比羅夫が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報