十五日(読み)じゅうごにち

精選版 日本国語大辞典 「十五日」の意味・読み・例文・類語

じゅうご‐にちジフゴ‥【十五日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゅうごんち」とも )
  2. 日の数一五。
    1. [初出の実例]「三条殿と、夜ごとに十五日づつ、うるはしう通ひ住み給ひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)匂宮)
  3. 月の第一五番目の日。
    1. [初出の実例]「けふは十五日、いもゆなどしてあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  4. 陰暦正月一五日。この朝には、一年中邪気を払うとして、望粥(もちがゆ)の御膳を供する。古くは米・粟・黍・稗・葟子(みのごめ)胡麻・小豆の七種をまぜてたいた粥と、小豆を入れた粥とが行なわれたが、のちには小豆粥だけになった。
    1. [初出の実例]「十五日、節供まゐりすゑ、かゆの木ひきくかくして、家の御達、女房などのうかがふを」(出典:枕草子(10C終)三)
  5. 陰暦二月一五日。釈迦の入滅したと伝えられる日。涅槃会の日。
    1. [初出の実例]「釈迦散れば餠花もちる十五日」(出典:雑俳・寄太鼓(1701))
  6. 陰暦七月一五日。盂蘭盆(うらぼん)のうちの一日。江戸時代の遊里では紋日(もんび)で行事があり、遊女は休むことができず揚げ代は高かった。
    1. [初出の実例]「さだめし十五日・十六日のやくそくはあるべけれど」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)四)
  7. 陰暦八月一五日。名月を賞する日。→十五夜

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android