十勝岳(読み)トカチダケ

デジタル大辞泉 「十勝岳」の意味・読み・例文・類語

とかち‐だけ【十勝岳】

北海道中央部、十勝上川総合振興局の境にある三重式の成層火山標高2077メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十勝岳」の意味・読み・例文・類語

とかち‐だけ【十勝岳】

  1. 北海道中央部、大雪火山群の南西部にある火山。外輪山中央火口丘をもつ三重式成層火山で、十勝川美瑛川空知川などを発する。大正一五年(一九二六)の大爆発が記録に残る。大雪山国立公園の一部。標高二〇七七メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「十勝岳」の意味・わかりやすい解説

十勝岳【とかちだけ】

北海道中央部,大雪火山群に属し,二重の外輪山と中央火口丘をもつ三重式活火山。標高2077m。流紋岩基盤に噴出した安山岩からなる。1926年,1962年に大噴火富良野地方に被害があった。大雪山国立公園西部にあたり,美瑛町の白金温泉上富良野町吹上温泉から登山路がある。裾野(すその)は山岳スキーの適地
→関連項目石狩山地上富良野[町]新得[町]千島火山帯泥流日本百名山美瑛[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十勝岳」の意味・わかりやすい解説

十勝岳
とかちだけ

北海道中央部にある成層火山活火山で,常時観測火山。標高 2077m。大雪山火山群の南西方に連なる十勝岳火山群(→千島火山帯)の主峰で,輝石安山岩火山砕屑物からなる。二重の外輪山の内部に中央火口丘(硫黄山)をもつ三重式火山。安政4(1857)年から多くの噴火が記録される。特に 1926~28年末に断続的に続いた噴火が有名で,1926年5月24日の噴火に伴って発生した泥流は約 25km先の上富良野町一帯にまで達し,死者・行方不明者 144人を出した。1962年6月29日,36年ぶりに噴火活動が始まり,多量の火山弾火山灰を噴出した。1988~90年にも小規模噴火を繰り返した。冬季はスキー場として知られ,北西山麓白金温泉がわく。大雪山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十勝岳」の意味・わかりやすい解説

十勝岳
とかちだけ

北海道中央部、上川(かみかわ)・十勝両総合振興局管内の境界に沿い、北東―南西に走る十勝火山列(美瑛(びえい)岳―十勝岳―上ホロカメットク山―富良野(ふらの)岳)の主峰で、千島火山帯の南西端にあたる火山。標高2077メートル。新生代第三紀~第四紀に噴出した流紋岩質軽石流の火砕岩台地上に形成された、玄武岩~安山岩の三重式の成層火山。1857年(安政4)、1925年(大正14)~1928年(昭和3)、1962年(昭和37)の大噴火をはじめ、数回の小噴火の記録があるが、いずれも爆発型である。前記の三大噴火の火口や、1952年ごろから活発化した硫気孔では、いまも硫気活動が盛んであり、1968~1969年には地震が群発した。旭川(あさひかわ)地方気象台が常時観測中である。1926年(大正15)5月24日の大爆発では大泥流がはるか麓(ふもと)の美瑛、上(かみ)富良野の市街をも襲い、死者144、負傷者約200を出した。1962年6月29日の大爆発(噴煙の高さ、山頂上方約1万2000メートル)では、噴石で硫黄(いおう)鉱山施設を破壊し、死者5、負傷者11を出し、降灰砂の害も大きかった。

 北麓(ほくろく)の白金温泉(しろがねおんせん)など、付近は温泉に富み、スキー登山も盛んである。大雪山(たいせつざん)国立公園の一部で、観光開発が進んでいる。登山には、JR富良野線美瑛駅―白金温泉―望岳台―噴火口下のコースが一般的。

[諏訪 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十勝岳」の意味・わかりやすい解説

十勝岳 (とかちだけ)

北海道中央部,上川支庁と十勝支庁の境にある活火山。標高2077m。美瑛(びえい)岳(2052m),上ホロカメットク山(1920m),富良野岳(1912m)と連なる十勝火山群の主峰である。十勝火山群は新生代第三紀~第四紀に噴出した流紋岩質軽石流の広大な火砕岩台地の上に,新旧多数の成層火山とこれに寄生する溶岩円頂丘,砕屑丘などが発達した複雑な火山である。山頂の円頂丘の北西部に直径700mの北西に開いたグラウンド火口があり,その北西の火口壁には1926年の噴火で発生した直径約350mの新噴火口(大正火口),さらにその北には62年に噴火した新々噴火口(昭和火口)がある。1926年の噴火では泥流が上富良野町に達し,死者は144人にのぼった。62年の大噴火でも5人が死亡,農作物にも大きな被害をあたえた。山麓には白金温泉があり,大雪山国立公園南西部の最大のレクリエーション基地となっている。また,北西斜面は北海道でも有数の山岳スキー場である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「十勝岳」の解説

十勝岳

(北海道)
日本百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android