十勝平野(読み)トカチヘイヤ

デジタル大辞泉 「十勝平野」の意味・読み・例文・類語

とかち‐へいや【十勝平野】

北海道南東部、十勝川流域に広がる平野。畑作地帯で、豆類ジャガイモ産出が多く、酪農も盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十勝平野」の意味・読み・例文・類語

とかち‐へいや【十勝平野】

  1. 北海道南東部、太平洋に面する平野。十勝川とその支流の中・下流域を占め、石狩山地および日高山脈白糠丘陵に囲まれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「十勝平野」の解説

十勝平野
とかちへいや

北海道南東部に位置し、東西約六〇キロ・南北約一〇〇キロ、北海道では石狩平野に次ぐ大平野で、西は日高山脈、北は十勝岳・然別しかりべつ火山群などの火山地、東は白糠しらぬか丘陵・豊頃とよころ丘陵によって限られ、南は太平洋に面している。全体として大きな盆地状を示し、この地形は第三紀後半以来の造盆地運動によって形成されたもので、周辺は隆起したが平野の中心部は沈降運動の中心となり、盆地床には周辺山地から供給された多量の土砂が堆積した。中心部の沈降によって、この平野を貫流する十勝川のおもな支流は平野の中心部に向かって流れ、求心的な河系をつくっている。これら十勝川の水系は、氷期などの寒冷期には多くの堆積物を送り出して扇状地を造り、間氷期・後氷期などの温暖な時期には河川の浸食が進んだので、新旧の扇状地群は数段の段丘地形を形造っている。十勝平野の地形的な特徴は、台地状になっている扇状地が盆地床の大部分を占め、沖積地は十勝川水系の主要河川の谷底平野にだけみられることである。十勝川の谷底平野では、利別としべつ川合流点以南の下流域には泥炭地が広がっていたが、その他の部分はおもに沖積土からなる。これに対して扇状地面は厚い風化火山灰土によって被覆されている。火山灰土は土質が軽く耕耘は容易だが、肥料分に乏しく風害を受けやすい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「十勝平野」の意味・わかりやすい解説

十勝平野 (とかちへいや)

北海道東部,十勝地方の中心をなす平野。東西約60km,南北約100kmに及び,面積は約3600km2で,北海道では石狩平野に次ぐ。西は日高山脈と十勝火山群,北は石狩山地,東は白糠丘陵によって限られた盆地状の平野で,早くから開発の進んだ石狩平野と隔てられていたため開発は遅れた。平野の中心は帯広市である。平野は主として砂礫(されき)からなり,十勝火山群の火山灰におおわれた洪積台地と,これを刻む十勝川や支流の音更(おとふけ)川,札内(さつない)川の沖積平野に分かれる。台地はほぼ3段の段丘面を形成し,各河川の合流する帯広付近が沖積平野の最も低い地点になる。

 1883年,依田勉三らが組織した晩成社の人々が十勝川の河口からさかのぼり,現在の帯広市街の北,依田町の湧水点付近に入ったのが開拓の始まりである。その後帯広を中心にほぼ同心円状に開拓が進み,方形の規則的な地割りと防風林,防雪林をもつ開拓地が形成された。台地では当初から畑作が主体であり,水田は帯広付近と利別(としべつ)川流域の低地に限られていた。現在も作付面積テンサイ,小麦,ジャガイモ,インゲンマメ,アズキ,ダイズの順に大きく,水田率は1.4%にすぎない。豆類の生産は輸入豆類の増加で第2次大戦前より大幅に減少し,作付面積も1981年には1935年の23%となっているが,依然として基幹作物としての地位は高い。近年は畑作のほか酪農の重要性が高まり,牧草専用地は平野の農地面積の1/3近くに達し,経営規模も北海道の他地域より大きいのが特色である。工業も農産物加工が主体であり,テンサイ糖工場や乳製品工場が平野の各地に立地している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「十勝平野」の意味・わかりやすい解説

十勝平野【とかちへいや】

北海道南東部,十勝川流域の平野。面積約3600km2で,洪積台地と沖積平野からなる。麦,ジャガイモ,豆類,テンサイを栽培,牧草地も多い。土壌浸食を防ぐカラマツの防風林がある。中心は帯広市。
→関連項目音更[町]狩勝峠士幌[町]清水[町]大樹[町]十勝川[温泉]北海道芽室[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十勝平野」の意味・わかりやすい解説

十勝平野
とかちへいや

北海道中南部、十勝川流域に展開する平野。面積約3600平方キロメートル。広さでは石狩(いしかり)平野に次ぐ。周囲を日高山脈、石狩・然別(しかりべつ)・阿寒(あかん)の火山群および白糠(しらぬか)・十勝の両丘陵に囲まれた盆地状の平野で、十勝川とその支流の形成した沖積地部分、および火山灰に覆われた洪積台地からなる。1月の平均気温は零下9℃にもなり、凍上現象が珍しくない。北海道を代表する畑作地帯で、第二次世界大戦前は、豆類、雑穀、アマを産したが、戦後は豆類、ジャガイモ、ビート(テンサイ)を産し、酪農が大幅に伸びた。農家一戸当りの経営面積は20ヘクタールと全道平均の2倍で、道内ではもっとも機械化農業が進んでいる。平野のほぼ中心に位置する帯広(おびひろ)市がこの地域の中核都市である。

[進藤賢一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十勝平野」の意味・わかりやすい解説

十勝平野
とかちへいや

北海道南東部,十勝川本支流の流域を占める太平洋岸の平野。面積 3600km2。東は白糠丘陵,北は石狩山地,西は日高山脈に接し,南は太平洋にのぞむ。平野は標高 100~200mの火山灰土でおおわれた広い洪積台地と,河川沿いの狭小な沖積地から成る。台地はゆるやかに傾斜し,北部,南部の山麓には扇状地が発達。気候は内陸性で,海岸は夏季に海霧の影響を受ける。明治中期,依田勉三の率いる晩成社をはじめとする入植により開拓が進み,畑作農業が発達。経営規模が大きく機械化が進み,インゲンマメ,アズキ,ダイズ,ジャガイモ,テンサイ,コムギなど主要作物も豊富。山麓と海岸では酪農が盛ん。播種期の強風を避ける大規模な耕地防風林と,植民区画と呼ばれる方形の地割りが景観上の特色。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十勝平野の言及

【北海道】より

…道庁開設は拓殖史上の画期となり,当初,太平洋沿岸部と石狩平野南西部にとどまっていた入植地は,石狩平野北部から上川盆地に至る内陸部へ広がった。さらにここから北見,網走に至る上川・北見道路の完成など基幹交通路の開発が進行し,明治末までには根室本線ほか鉄道網が伸長して十勝平野などの開拓を促進した。一方,このような開拓の前進に伴って先住民族であるアイヌの人たちは生活圏と独自の文化を破壊された。…

※「十勝平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android