十勝(読み)トカチ

デジタル大辞泉 「十勝」の意味・読み・例文・類語

とかち【十勝】

北海道旧国名の一。現在の十勝総合振興局の大半部。
北海道南東部の総合振興局。局所在地は帯広市

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十勝」の意味・読み・例文・類語

とかち【十勝】

  1. [ 一 ] 北海道一一か国の一つ。明治二年(一八六九)設置。北海道の南東部を占める。十勝平野を中心に、日高山脈石狩山地白糠丘陵に囲まれる。
  2. [ 二 ] 北海道一四支庁の一つ。旧十勝国の地域にあたる。支庁所在地は帯広市。

十勝の補助注記

語源について「大日本地名辞書」(吉田東伍)では、乳房の意のアイヌ語トウカプから、また霊の意とも乳房の意ともいうアイヌ語トカプチから、または沼畔の樹木が枯れる意のアイヌ語トーカッチから、などを掲げているが、「アイヌ語より見たる日本地名研究」(バチェラー)ではアイヌ語説を否定している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十勝」の意味・わかりやすい解説

十勝(支庁)
とかち

北海道南東部の十勝川流域一帯から太平洋岸に至る地域の町村を所管した北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によって十勝総合振興局に改称・改組された。旧十勝支庁の所管区域は音更(おとふけ)、士幌(しほろ)、上士幌鹿追(しかおい)、新得(しんとく)、清水、芽室(めむろ)、大樹(たいき)、広尾幕別(まくべつ)、池田、豊頃(とよころ)、本別(ほんべつ)、足寄(あしょろ)、陸別、浦幌(うらほろ)の16町と、中札内(なかさつない)、更別(さらべつ)の2村で、支庁所在地は帯広市。原則として市域は所管外であるが、帯広市を含む地域を意味する場合もあり、実務上も同市を含めて管内とされることが多かった。

 北部は石狩(いしかり)山地、西部は日高山脈、東部は白糠(しらぬか)丘陵と三方を山地で囲まれ、南方は太平洋に面する。大部分が十勝川水系の流域で、洪積台地と沖積地を中心に十勝平野が広がる。気候は内陸性で寒暖の差が著しい。1880年代から晩成社の開拓入植があり、1907年(明治40)の鉄道開通により開拓が進んだ。

 日本の代表的畑作地域で、農家の耕地面積は約21万ヘクタール、全道の約21%を占め、日本の重要な食糧基地の役割を担っている。十勝平野を中心に豆類、麦類、サトウダイコン(テンサイ)、ジャガイモ、野菜が栽培される。日高山脈の山麓(さんろく)や白糠丘陵地区や洪積台地面は酪農が盛んで、乳牛19万頭余が飼養されているが、これは道内の約23%にあたる。また肉牛は約10万頭で道内の約40%を占めるなど畜産地帯を形成している。経営規模は1戸当り27ヘクタールと拡大し、機械化も進行しているが、畑作物の耕境にあって冷害にみまわれることが多い。

[進藤賢一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「十勝」の意味・わかりやすい解説

十勝[支庁]【とかち】

北海道東部の支庁。十勝国の全域と釧路国の北西部を占め,河東,河西,上川,広尾,中川,足寄(あしょろ),十勝の7郡がある。十勝平野と周辺の山地を含み,南東は太平洋に面する。北海道を代表する大規模な畑作農業地域。支庁所在地は帯広市。支庁制度改革に伴い2010年4月,十勝総合振興局となる。
→関連項目北海道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android