十善法語(読み)ジュウゼンホウゴ

デジタル大辞泉 「十善法語」の意味・読み・例文・類語

じゅうぜんほうご〔ジフゼンホフゴ〕【十善法語】

江戸時代法語集。12巻。慈雲尊者飲光おんこう著。十善戒の意味内容および功徳くどくを説いたもの。口語体文語体の2種があり、口語体本は文政7年(1824)刊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 聖徳太子

精選版 日本国語大辞典 「十善法語」の意味・読み・例文・類語

じゅうぜんほうごジフゼンホフゴ【十善法語】

  1. 慈雲尊者飲光(おんこう)が十善戒の意味内容および功徳を、多く典籍を引用しながら親しみ深く説いた法語。一二巻。安永二年(一七七三)から翌年にかけて京都阿彌陀寺で定期的に講義されたものが、同四年にまとめられたものという。口語体本・文語体本の二種がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十善法語」の意味・わかりやすい解説

十善法語
じゅうぜんほうご

江戸時代の仏書。12巻。正法律(しょうぼうりつ)の開祖慈雲(じうん)(飲光(おんこう))の主著。義文尼(ぎぶんに)(大蔵丞(おおくらすすむ)の娘)、慧琳尼(えりんに)(桃園(ももぞの)天皇第2皇子伏見(ふしみ)親王保母)の請(こい)により、1773年(安永2)から75年にかけて、慈雲が毎月8日、23日に講じた法語をまとめたもの。その主旨は、十善(身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう))によるいっさいの生活活動が、正法の理に順ずるとする十善の戒相(かいそう)、およびその功徳(くどく)について説かれており、明治仏教に与えた影響は大きい。この法語には口語体本(1824)と文語体本(開刻年代未詳)の2種類があり、口語体本は『日本大蔵経(だいぞうきょう)』第15巻、『慈雲尊者全集』第11巻に、文語体本は同全集第12巻に収録されている。

[池田英俊]

『出口常順・平岡定海編『仏教教育宝典2 聖徳太子・南都仏教集』(1972・玉川大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android