十四ヵ条平和原則(読み)じゅうしかじょうへいわげんそく

百科事典マイペディア 「十四ヵ条平和原則」の意味・わかりやすい解説

十四ヵ条平和原則【じゅうしかじょうへいわげんそく】

1918年米国大統領ウィルソンが発表した第1次大戦終結のための和平原則。秘密外交廃止,海洋の自由,経済障壁撤去,軍縮民族自決,無併合無賠償,国際平和組織創設などがうたわれていた。大戦終結とベルサイユ条約に大きな影響を与えた。
→関連項目第1次世界大戦パリ平和会議

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android