十四ヵ条平和原則(読み)じゅうしかじょうへいわげんそく

百科事典マイペディア 「十四ヵ条平和原則」の意味・わかりやすい解説

十四ヵ条平和原則【じゅうしかじょうへいわげんそく】

1918年米国大統領ウィルソンが発表した第1次大戦終結のための和平原則。秘密外交廃止,海洋の自由,経済障壁撤去,軍縮民族自決,無併合無賠償,国際平和組織創設などがうたわれていた。大戦終結とベルサイユ条約に大きな影響を与えた。
→関連項目第1次世界大戦パリ平和会議

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 パリ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む