十字軍(読み)じゅうじぐん(英語表記)Crusade 英語

精選版 日本国語大辞典 「十字軍」の意味・読み・例文・類語

じゅうじ‐ぐん ジフジ‥【十字軍】

一一世紀末から一三世紀にかけて西ヨーロッパキリスト教徒が起こした異教徒討伐の遠征聖地エルサレム回復を目的とした。一〇九六年教皇ウルバヌス二世の勧告で第一回十字軍を送って以来、第八回まで行なわれた。第一回のとき聖地を回復、エルサレム王国をたてたが、以後失敗教皇権衰退と封建貴族の没落の因となったが、反面市民貨幣経済の成長、都市の発生を促し、特に、イスラム文化が西ヨーロッパ諸国に多大の影響を及ぼした。
百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二「都府 Jerusalem に於て十字軍と称するの兵大に起れり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「十字軍」の意味・読み・例文・類語

じゅうじ‐ぐん〔ジフジ‐〕【十字軍】

11世紀末から13世紀にかけて、聖地エルサレムイスラム教徒から奪回するため、前後8回にわたり行われた西欧キリスト教徒による遠征。信仰上の動機や教皇権拡大の意図などのほか、やがて東方貿易の利益など種々の動機が絡むようになった。結局、目的は達成されなかったが、イスラム文化との接触は西欧人の視野を拡大したほか、都市の成長や貨幣経済の発展などは、中世封建社会崩壊のきっかけとなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十字軍」の意味・わかりやすい解説

十字軍
じゅうじぐん
Crusade 英語
Croisade フランス語
Kreuzzug ドイツ語

11世紀末から13世紀にかけて8回以上にわたって西欧キリスト教徒が東欧、中近東各地に向けて行った軍事遠征の総称。公式遠征のほかに民衆巡礼団の自発的行動や、中近東の十字軍国家を起点とする近隣地域への進出なども広義の十字軍に含まれる。また、13世紀末以降16世紀に及ぶキリスト教諸国とオスマン・トルコ帝国との戦争をも十字軍とよぶことがある。参加者が衣服に十字架の印をつけていたことから、13世紀後半以来この名称が用いられたが、それ以前の史料には「エルサレム旅行」または「聖墳墓詣(もう)で」などと記されている。

[橋口倫介]

起源

中世西欧社会においては、11世紀前半までの数世紀間に、自然条件の緩慢な好転による生産・流通の向上と人口増加がみられ、これに伴って技術革新と知的活動が促進され、新興都市圏と伝統的農村地域の双方の生活が並んで活性化の方向をたどり、全般的に物心両面の著しい発展期を迎えていた。また精神面では、キリスト教の普及により修道院文化が栄え、神学、哲学、法学、文芸の深化は信心形態の洗練された表明手段を生み、ロマネスク様式による教会芸術の完成をみた。聖遺物崇敬や聖所参詣(さんけい)はその普遍的習俗の典型であり、巡礼は贖罪(しょくざい)行為として信徒の心性にかなう伝統となって流行した。『旧約聖書』の詩篇(しへん)「上京のうた」に賛美されたエルサレムは聖都として巡礼の最高目標と考えられ、『新約聖書』に記されたキリストの「受難」のゆかりの地である聖墳墓への参詣は信徒の生涯の悲願ともなっていた。

 他方、11世紀中ごろに、地中海世界を構成する西欧、ビザンティン帝国、イスラム圏の三大政治勢力間にバランスの変化がおこり、それまで閉塞(へいそく)状態にあった西欧がイスラム勢力の包囲網をはねのける態勢に移行し、またビザンティン帝国がイスラムの圧迫に単独で対抗しえず、西欧に救援を要請するに至った。西欧キリスト教諸国民はこれを受けて宗教的使命感に情熱を燃やし、政治的、経済的、軍事的野心をも満たす好機とみて、聖地解放を大義名分とする武装巡礼団を対イスラム遠征軍として派遣することとなった。「十字軍運動」とよばれるこのような海外進出の気運は西欧全般にみなぎり、封建社会のすべての階層がこれにかかわり、未知の東方世界への憧憬(しょうけい)の念と、生活水準や社会身分の向上を望む欲求とが結び付き、持続的で大規模な「脱西欧」現象を引き起こすエネルギー源となった。

[橋口倫介]

動機

十字軍遠征の発動は、多分に東欧のキリスト教国ビザンティン帝国の内外情勢判断に対応しており、イスラム勢力の動静は間接的な動機をなすにすぎない。11世紀中ごろセルジューク・トルコが東イスラム圏の実権を握り、エルサレムをはじめシリア、小アジアの要衝を相次いで占領し、1071年マラズギルトMalazgirt(現トルコ東部)でビザンティン軍を撃破したため、ビザンティン帝国は強い危機感を抱き、国土防衛と失地回復を目的とする戦略的親西欧政策を採用し、ナポリ、シチリアに進出していたノルマン人騎士や聖地巡礼途上の西欧諸侯に傭兵(ようへい)派遣を要請したり、1054年の東西教会分離以来疎遠になっていたローマ教皇庁との再接近を図るなど、西欧人の介入に道を開いた。皇帝アレクシオス1世は1095年春ピアチェンツァPiacenza教会会議に使節を送り、東方における「イスラム禍」を誇大に宣伝し、キリスト教信徒、教会、巡礼の被った被害を訴えた。これを受けて教皇ウルバヌス2世は、東西教会の再合同、東方における教会国家の創設、西欧諸国民の大量移民などを目的とする大規模な救援軍派遣計画を構想し、同年11月クレルモン公会議開催中に第1回十字軍発動の宣言を行った。その趣旨は、全キリスト教徒の義務として聖墳墓に参詣する誓願をたて、イスラム占領下の聖都を奪回し、シリア、パレスチナの教会を解放するための軍事行動を勧説するところにあった。同教皇はまた、即位以来の懸案であるドイツ(神聖ローマ)皇帝との「聖職叙任権闘争」を教皇側に有利に解決する意欲と、西欧封建社会の積弊であった諸侯・騎士同士の私的闘争を「神の平和」運動によって抑止する念願とを達成するため、十字軍運動の盛り上がりを巧みにとらえ、教皇代理ル・ピュイLe Puy司教アデマールAdhémarを総司令官とする軍団編成をフランス諸侯に呼びかけた。

[橋口倫介]

十字軍の構造と経過

広義の十字軍は、その舞台となった西欧と東地中海世界の情勢変化に対応して、初期、中期、末期および「後の十字軍」の4段階に時代区分することができる。

[橋口倫介]

初期十字軍

(11世紀末~12世紀末) クレルモン公会議における教皇の勧説を理論的根拠とする第1回十字軍(1096~99)の公式遠征隊4個軍団(ロレーヌ人、ノルマン人、南フランス人および北フランス人各部隊)は、1099年7月エルサレム占領を遂げ、シリア、パレスチナ一帯に獲得した3封建所領(エデッサ伯領、アンティオキア侯領、トリポリ伯領)を含むエルサレム王国を創設した。そして、その基礎を固めると同時に、周辺のイスラム勢力に対する攻勢的防衛作戦を行った。この時期には、アミアンの隠者ペトルスPetrusをカリスマ的指導者とする民間巡礼団約2万人の先発隊が公式十字軍と協働した。また1101年には、新興エルサレム王国への入植希望者約20万人が少数の騎士隊の護衛下に民衆十字軍として東方へ出発し、途中ルーム朝セルジューク軍の攻撃を受けてほとんど全滅の憂き目をみたが、これにより、非武装の民間人集団が十字軍運動の主体をなしていたことが看取される。

 征服地の支配は、戦略目標地域の中心となる城壁都市の占領に一番乗りの功名を得た軍団司令官にゆだねられ、当時の西欧で確立されていた封建制を導入して、陪臣のモザイク的封土の上に、王、諸侯、騎士、市民、農民などの身分階層制のピラミッドが構成された。エルサレム王位は、初代の「聖墳墓守護職」という称号をとったバス・ロレーヌBasse-Lorraine侯ゴドフロア・ド・ブイヨン以来、女系相続を含む世襲制によって継承され、西欧諸国の君主と同等の権威を備えていた。12世紀中ごろのボードゥアン3世Baudouin Ⅲ(在位1144~62)時代に、その領土は、北はユーフラテス川沿岸から南は紅海のアカバ湾に至る最大版図に達した。この広大な面積に比して、西欧人支配者の人口はきわめて少数で、大部分の被支配者層は征服時の大虐殺を免れ、あるいは逃亡後帰順した原住民であった。王国の防衛軍事力は、12世紀初頭西欧に相次いで創設された騎士修道会の海外管区に属する城砦(じょうさい)と、騎士軍とを中心として、少数の現地諸侯に臣従する騎士階層にゆだねられていた。他方、十字軍の進出期にたまたま政治的対立から分裂していたイスラム諸政権側に、ようやく統一的反撃の気運が生まれ、12世紀中ごろまでに、イスラム側はエデッサ伯領全域とアンティオキア侯領の東半部との奪還に成功した。そして同世紀後半には、サラディンによるアイユーブ朝の創始を契機として大規模なイスラム側の反十字軍「聖戦」が唱道されたが、その結果、第2回(1147~49)、第3回(1189~92)十字軍が発動され、ついには挫折(ざせつ)をみることによって初期十字軍の性格は変質することとなる。

 1146年5月フランス中部ベズレーVézelayの集会において、当時西欧随一の精神界の指導者であったクレルボーのベルナルドゥスにより勧説が行われ、第2回十字軍が決定した。フランス王ルイ7世、ドイツ王コンラート3世指揮下の遠征隊に加え、テンプル、聖ヨハネ両騎士修道会とエルサレム王国諸侯軍が参加した。ダマスカスを攻撃したが、籠城(ろうじょう)側の激しい抵抗に阻まれて敗退し、アンティオキア防衛に有効な状況を生むことなく、かえってザンギー朝の勢力拡大を許す結果となった。また、1163年以来エルサレム王国がカイロのファーティマ朝に対して行った干渉行動(数次のエジプト遠征)が引き金となって、アイユーブ朝のエジプト、シリア統合作戦が成功裏に進められ、1187年7月ハッティーンHattīn会戦においてエルサレム王国軍は惨敗を喫した。ついで同年10月サラディンによるエルサレム奪回が実現すると、十字軍国家の命運は危殆(きたい)に瀕(ひん)し、第3回十字軍の大々的発起を促すこととなった。当時西欧諸国中に覇を唱え、ローマ教皇の権威をも脅かす勢いにあった神聖ローマ帝国のフリードリヒ1世(赤髭(あかひげ)王)、騎士道精神の鑑(かがみ)として人気の高いイングランド王リチャード1世(獅子(しし)心王)およびフランス王フィリップ2世(尊厳王)の三大君主が勢ぞろいしたこの十字軍は、一部地中海航路を利用するようになった新ルートによってアッコAkkoに上陸し、エルサレム再占領を目ざして戦闘を繰り返した。しかし、フリードリヒ1世の事故死によるドイツ軍の不参と、英仏両国君主間の不和に災いされて結局竜頭蛇尾に終わり、西欧の十字軍熱にも陰りを生ずる時代を招いた。

[橋口倫介]

中期十字軍

(13世紀前半) 1192年9月、第3回十字軍の最後まで孤軍奮闘したリチャード1世とサラディンとの間に休戦協定が成立し、エルサレム王国はティルスTyrusからヤッファJaffaまでの海岸部のみに領土を狭められた状況下に、アッコを臨時首府として残存領土の守勢的維持に汲々(きゅうきゅう)とする中期十字軍時代に移行する。他方、内陸シリアを回復しエジプトとの連係を確立したアイユーブ朝は、休戦期間中キリスト教徒巡礼のエルサレム通行権を許可する寛容政策を打ち出した。西欧側は、この時期に新たに領有したキプロス島を中継地として海路による東西連絡手段を確保しており、なお1世紀にわたってこの海外植民地を経営し、物心両面の交流を促進することができた。別名「方向転換十字軍」とよばれる第4回十字軍(1202~04)は、教皇権の絶頂期を代表するインノケンティウス3世の提唱により、また西欧修道制の理念を標榜(ひょうぼう)する隠修士フールク・ド・ヌイイFoulques de Neuilly(生没年不詳)の勧説によるものであったが、参加諸侯・騎士の経済力不足と戦略思想の不統一が災いして、ベネチア人の商業至上主義に引きずられ、キリスト教国であるビザンティン帝国を攻撃し、コンスタンティノープルを占領して「ラテン帝国」を創建するという異常な事件となった。フランス人のフランドル伯ボードゥアンBaudouin(在位1204~05ころ)を初代皇帝とするこの新帝国は、トラキア、マケドニア、ギリシア各地を征服し、東方教会を一時ローマ教会のもとに統合してラテン文化を東欧に広めたが、小アジアに亡命して復興の機をうかがっていたビザンティン皇帝によって反撃を受け、1261年その短命な歴史を閉じた。第5回十字軍(1217~21)も、シリア、パレスチナに向かわずエジプトを攻撃したということで、いわば方向転換十字軍であった。この十字軍は、教皇ホノリウス3世Honorius Ⅲ(在位1216~26)の宣布による公式十字軍であるが、参加者は東欧の新興キリスト教国ハンガリー王、オーストリア侯のほか、フリースラント人騎士など概して弱小な軍事力であり、これにエルサレム王国の現地軍が協働してダミエッタDamiettaを占領するのが精いっぱいであった。一方、イスラムのカイロ政権側では、ダミエッタとエルサレムの交換条件によって十字軍の撤退を求めた。教皇代理ペラギウスPelagius枢機卿(すうききょう)(生没年不詳)の強気の提案でこの条件を拒否し、カイロ攻撃を続行した十字軍は、イスラム側の反撃とナイル川洪水に妨げられ、すべての戦果を失って敗退した。

 シチリア王としてイスラム文化に親しんだ神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世による第6回十字軍(1228~29)は、出発遅延の理由で教皇グレゴリウス9世Gregorius Ⅸ(在位1227~41)からフリードリヒが破門されたため、公式十字軍とみなされない場合もある。フリードリヒ2世は、カイロのスルタンと個人的親交があり、結婚政策によってエルサレム王を兼ね、外交手段を用いて1229年2月ヤッファ協定を結び、エルサレムへの無血入城を果たした。宗教的寛容思想により十字軍の本来の目的が達成されたのであるが、政治的、経済的利害の側面では西欧人同士の調整がつかず、破門皇帝と現地諸侯の対立や出身地を異にする諸国民間の不和が表面化し、王国は無政府状態の混乱に陥っていく。

[橋口倫介]

末期十字軍

(13世紀後半) キリスト教とイスラム教の平和共存が、1244年のホラズム・トルコ人によるエルサレム占領という突発事件によって終止符を打たれたのち、中近東情勢は多極的な諸勢力離合集散の新局面を迎える。ホラズム・トルコ人の背後からモンゴル人がシリアに進出し、西欧はモンゴル人をキリスト教徒と信じて同盟を構想し、イスラム圏内ではシリアとエジプトが対立する一方、新政権マムルーク朝による統一勢力が急速に成長してくる。西欧においては、フランス王国の政治的、経済的優位のもとにゴシック芸術が繁栄し、ルイ9世(聖ルイ王)の敬虔(けいけん)な信仰がキリスト教徒の模範とされ、托鉢(たくはつ)修道会士による海外布教活動も盛んであった。また13世紀初頭以来何度か繰り返された少年十字軍や牧童十字軍のように民衆宗教運動への熱意も強かったが、軍事力による十字軍遠征に参加する諸侯・騎士の情熱は冷却しつつあった。「エルサレムの鍵(かぎ)はカイロにあり」という戦略思想のもとにルイ9世が行った最後の2回の十字軍(第7回1248~54、第8回1270)は、エジプトとチュニスに向け精強な大軍を送ったが、いずれもイスラムの包囲網の中に孤立した聖地の救援に直接影響を与えることなく敗退し、かえってカイロの新政権マムルーク朝のキリスト教徒掃討作戦を挑発する結果を招いた。1265年から91年にかけて、シリア海岸のアンティオキア侯領、トリポリ伯領をはじめ残存領土のすべてを喪失、エルサレム王国直轄領は最後の拠点アッコの陥落によって滅亡した。わずかな生存者がかろうじてキプロス島に避難し、後図を図ることとなる。

[橋口倫介]

後の十字軍

(14~16世紀) キリスト教徒にとって聖地の喪失は十字軍そのものの終焉(しゅうえん)を意味したが、対イスラム戦争という政略的構想による東方観は近世まで持続され、マムルーク朝との抗争、新しい強大な敵対者オスマン・トルコ帝国との対決は「後の十字軍」という観念で考えられている。その過程で、1344年のキプロス(ロードス)十字軍と1396年のニコポリス十字軍とが特筆される。いずれも西欧における十字軍運動の盛り上がりとは異なる東欧キリスト教諸国の守勢的攻撃であり、15世紀に入ると、1440年のハンガリー十字軍を転機として東西勢力関係の逆転が明らかとなり、オスマン帝国軍の西方進出が高潮期に達し、1453年にはビザンティン帝国の滅亡をみるに至り、16世紀には東地中海制海権の全面的放棄を強いられ、名実ともに十字軍は消滅する。

[橋口倫介]

世界史上の意義

十字軍運動の開始以来今日まで約900年の間、その評価は賛否両論に分かれ、学説も区々であるが、これを単なる数回の軍事遠征の記録としてではなく、西欧中世後半期の人間社会の総合的全体像として観察し、そこに文化的高揚期の西欧人のアイデンティティをみいだそうと試みることが望ましい。また、数世紀にわたって持続された地中海世界の東西交流の影響はきわめて顕著であり、沿岸諸民族の十数世代の人々がこの長期の交流によって精神的、物質文明的視野を広げ、やがて地球的規模での「大航海時代」への発展を生む素地を築いたことも疑いない。

[橋口倫介]

『橋口倫介著『十字軍――その非神話化』(岩波新書)』『ルネ・グルッセ著、橋口倫介訳『十字軍』(白水社・文庫クセジュ)』『ルネ・グルッセ著、橘西路訳『十字軍』(角川文庫)』『セシル・モリソン著、橋口倫介訳『十字軍の研究』(白水社・文庫クセジュ)』『木村尚三郎編『世界の戦争5 中世と騎士の戦争』(1985・講談社)』『橋口倫介著『十字軍』(教育社歴史新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「十字軍」の意味・わかりやすい解説

十字軍【じゅうじぐん】

広義には中世ヨーロッパにおけるキリスト教徒の異教徒・異端者との戦い。狭義には11―13世紀にヨーロッパ諸国民がキリスト教発祥の聖地パレスティナをセルジューク・トルコの占領下から解放するとして行った遠征をさす。1095年教皇ウルバヌス2世はクレルモン公会議でこの遠征を宣言し,十字架を戦士の標識と定めた。第1回(1096年―1099年)は隠者ペトルスの巡礼群を最初とし,次いで教皇代理アデマール司教の統率下にゴドフロア・ド・ブイヨンなどフランス騎士軍が遠征した。小アジアにアンティオキア公領,エデッサ伯領,1099年エルサレム占領に成功してエルサレム王国を建設,1102年にはトリポリ伯領を建設した。これらを聖地四国という。このときテンプル騎士団ヨハネ騎士団成立。第2回(1147年―1149年)は聖ベルナールのすすめで,フランス国王ルイ7世,神聖ローマ皇帝コンラート3世がダマスカスを攻めたが失敗した。第3回(1189年―1192年)は1187年イスラム側のサラーフ・アッディーンがエルサレムを占領したのに対し,リチャード1世,フリードリヒ1世,フィリップ2世の英・独・仏3君主が出陣し,アッカー(アッコ)を臨時首府としてエルサレム王国を再建した。しかし,聖地奪回には失敗した。ドイツ騎士修道会成立。第4回(1202年―1204年)は聖地へは向かわず,ベネチア商人のすすめでハンガリー,ビザンティン帝国を攻撃,コンスタンティノープルを占領してラテン帝国を建設した。第5回(1217年―1221年)はフランス貴族ブリエンヌらがエジプトのアイユーブ朝を攻めたが敗れて全軍捕虜となった。第6回(1228年―1229年)は神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が外交交渉で一時エルサレムを回復したが,間もなくホラズム・トルコに奪回された。第7回(1248年―1254年)はフランス王ルイ9世が指揮してエジプトを攻めたが王自身が捕虜となった。第8回(1270年)もルイ9世が指揮してチュニスを攻撃したが王の病死で失敗し,1291年アッカー(アッコ)が陥落して聖地諸国は全滅した。この間には少年十字軍(1212年)と呼ばれるものもあり,14世紀以後も十字軍は続けられたがオスマン帝国の興隆にはばまれ全面的に失敗に終わった。しかし十字軍の結果,教皇権の失墜と封建貴族の没落により王権が伸張し,東方貿易の繁栄によりアラビア文化・科学が伝播し,西欧諸都市の勃興(ぼっこう)をもたらした。なお,13世紀初頭南フランスのアルビジョア派を討伐したものをアルビジョア十字軍と呼ぶこともある。
→関連項目アッコイタリアエルサレム騎士騎士修道会地中海ティール東方貿易トロードスバーリビザンティン帝国ビルアルドゥアンブスラモンテ城ユダヤ人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「十字軍」の解説

十字軍(じゅうじぐん)
Crusades

ビザンツ皇帝の要請を受けたローマ教皇の唱道のもと,巡礼者を保護し,イスラーム教徒に奪われたイェルサレムを奪還するために企図された「キリストの戦士(騎士)」による軍事遠征。1095年クレルモン教会会議で教皇ウルバヌス2世が提唱すると,熱狂的な反応があり,翌年最初の遠征が実現。2世紀近くにわたる断続的遠征で,唯一「成功」したのは,第1回十字軍(1096~99年)のみであった。ゴドフロワ・ド・ブイヨンをはじめとする諸侯に統率されたフランスの騎士軍を中心とし,アンティオキア公領,エデッサ伯領トリポリ伯領を設立したのちに,巡礼の精神に忠実な民衆の精神的な支えもあり,99年聖地を征服して,イェルサレム王国を建国した。第2回以後は,しだいに当初の理想が失われ,諸侯や騎士,イタリア都市の利権争いの場に転じた。また時代を下るにつれ傭兵が盛んに用いられ,「誓願」の換金償却,代行が一般化した。とりわけ第4回十字軍(1202~04年)は,聖地へ向かう代わりに,コンスタンティノープルを陥れてラテン帝国を建国した。最後にルイ9世(聖王)が企てた第7回(1248~54年)と第8回(1270年)遠征も,エジプトを攻撃して散々な結果に終わった。十字軍の背景には,清貧と贖罪(しょくざい)を追求する巡礼の伝統,西欧内部でのフェーデ(血の復讐(ふくしゅう))をキリスト教の敵への攻撃に転化させようとする教会人の思惑,聖戦の観念の継受,魅惑的な宗教的イメージ(天上のイェルサレム,聖ゲオルギウス,旧約聖書的世界)の力などがあった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十字軍」の意味・わかりやすい解説

十字軍
じゅうじぐん
Crusades; Kreuzzüge; Croisades

11世紀から 15世紀中頃にかけて行なわれた,西ヨーロッパのキリスト教徒の東方遠征。エルサレム聖墳墓をイスラム教徒の手から奪還,防衛することを名目とした。元の意は「十字架の印をつけたもの」。狭義には 11~13世紀に行なわれた遠征をさす。第1次(1096~99)は,セルジューク・トルコの侵入に悩むビザンチン皇帝からの義勇軍要請を契機に,ローマ教皇ウルバヌス2世が教皇の名による独自の遠征軍の結成を提唱,主としてフランスの諸侯・騎士の率いる 40万の軍団が十字架の旗印を立てて出発した。1099年エルサレムに到着した軍は強襲により聖墳墓を奪還し,エルサレム王国を建設した。トルコが再び勢いを増したため第2次(1147~49)としてドイツ王コンラート3世,フランス王ルイ7世が参加したが敗退。続く第3次(1189~92),第4次(1202~04)では本来の目的である聖地奪還から逸脱し,地中海における政治上,経済上の利益の追求と擁護に転化した結果,ビザンチン帝国の首都コンスタンチノープルを占領,ラテン帝国を樹立した。第5次(1218~21),第6次(1227~45),第7次(1248~68),第8次(1268~91)の遠征も,結局はイスラム勢力の軍事的勝利に帰した。この後も小規模な遠征が行なわれ,特に 1453年のコンスタンチノープル陥落は十字軍精神を回復させたが,もはや真の意味の遠征は行なわれなかった。十字軍運動は,地中海貿易の発展,イタリア諸都市の繁栄を促すとともに,イスラム文化の西ヨーロッパへの流入にも力をかす結果となった。(→子供十字軍

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「十字軍」の解説

十字軍
じゅうじぐん
Crusade

11世紀末期〜13世紀の間,ヨーロッパ諸国のキリスト教徒が聖地イェルサレム回復のために起こした大遠征軍
セルジューク朝のキリスト教巡礼者に対する迫害(実際にはこのような事実はなかったが,西欧では事実と認識されていたともされる)と,その侵入に悩むビザンツ帝国皇帝の救援を機に,1096〜99年,教皇ウルバヌス2世の勧告(クレルモン公会議)で送られたのが始まり(第1回十字軍)。その後,おもなものとして1147〜49年(第2回),1189〜92年(第3回),1202〜04年(第4回),1228〜29年(第5回),1248〜54年(第6回),1270年(第7回)の計7回行われた。第1回のとき,聖地を回復してイェルサレム王国を建てたが,他はすべて失敗に終わった。インノケンティウス3世の提唱による第4回十字軍は,地中海商業の覇権をめざすヴェネツィア商人にあやつられ,コンスタンティノープルを占領,ラテン帝国を建てた。これ以後,純粋な信仰的動機よりは,しだいに征服欲や利益追求の傾向が強まった。十字軍は失敗したが,これによって教皇・教会の権威の失墜,封建貴族階級の没落,王権の伸張,東方貿易による北イタリア諸都市の発展,貨幣経済の進展による荘園制の崩壊,ビザンツ帝国・イスラーム諸王朝などの東方文化の移入によるルネサンス的機運の醸成など,中世ヨーロッパに大きな影響を与えた。このほか,1212年少年十字軍が起こり,南フランスのアルビジョワ派やスペインの異端討伐にも十字軍が結成された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「十字軍」の意味・わかりやすい解説

じゅうじぐん【十字軍 Crusade】

クレルモン会議(1095)で教皇ウルバヌス2世により宣言された第1回十字軍以来,チュニスで敗退した最終回(1270)まで何回かにわたって西欧キリスト教徒の軍団が行った中近東各地への軍事遠征。広義にはイベリア半島,イタリア,地中海の島々などをイスラムの支配下から解放する11世紀後半からの戦いや,公式遠征に数えられていない自発的民衆巡礼団の軍事行動および中近東の十字軍国家を起点とする近隣諸地域への進出行為などの総称とされ,13世紀末以降16世紀にまで続けられたキリスト教諸国民とオスマン帝国を中心とするイスラム諸勢力との戦い(1389年のコソボの戦,1526年のモハーチの戦など)をも十字軍の名でよぶ見方もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

とっさの日本語便利帳 「十字軍」の解説

十字軍

聖地エルサレムをイスラム教徒から奪還することを旗印に結成されたキリスト教徒の義勇軍。一〇九六年の第一回から一三世紀後半にかけて七回ないし八回の正規遠征を試みたが、多くは失敗。聖地回復はならなかったが、長期の東西接触はヨーロッパ史に大きな転機をもたらした。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典内の十字軍の言及

【エーグ・モルト】より

…当時,ルイの王権はフランス北部を勢力範囲としており,地中海への足がかりを欠いていたため,この地を基地として重視した。とりわけ,十字軍派遣の拠点として期待された。完成はルイの死後となったが,城郭は500m×350mのほぼ長方形をとり,4~5mの高さの壁と,10mにおよぶ塔によって守護される堅固なものであった。…

【軍服】より

…これらは量産され,国家から支給されたものであった。また13世紀の十字軍は鎖帷子(かたびら)の上に,各騎士団の十字の紋章をつけたシュルコを着て目印とした。15世紀の〈ばら戦争〉では,ヨーク家とランカスター家のそれぞれのバラの紋章が,日本の陣羽織にあたるタバードtabardにつけられていたという。…

【巡礼】より

…僧侶や学者は別として,一般人がエルサレム巡礼に出る風潮は4世紀ごろに始まったらしい。聖地巡礼路の確保が十字軍の発端であったことは周知の事実だが,十字軍そのものも当事者の意図においては巡礼にほかならなかった。ローマ巡礼は9,10,11世紀,および50年ごとに聖年が宣布されるようになった14,15世紀の2度にわたって極盛期を経験した。…

【シリア】より

…ただし文化面ではシリア出身者はそのヘレニズムの遺産をもって,いわゆるイスラム文明の興隆に大いに貢献した。
【十字軍とアイユーブ朝下での繁栄】
 9世紀半ばになってアッバース朝の支配が緩んでくると,エジプトで事実上独立したトゥールーン朝(868‐905)がパレスティナから中部シリアを支配し,10世紀の前半には同様の性格をもつイフシード朝がほとんど同じ領域を支配した。10世紀の前半から末まで,北シリアはハムダーン朝(905‐1004)が勢力を張っていた。…

【地中海】より

… ノルマンによって1130年に建国されたシチリア王国は,この東・西地中海の再結合に大きな役割を果たした。この時代,十字軍によってヨーロッパの勢力がレバントへ拡大したが,文化的には逆に優れたイスラム文化およびその地に保存されていた古代ギリシア文化がヨーロッパに大きな影響を与えた。たとえばアリストテレスの主要な作品がラテン語訳され,ヨーロッパで利用可能となったのも12世紀のことである。…

【バーリ】より

…87年バーリの水夫たちは,小アジアのミュラから聖ニコラウスの遺骸を持ち帰り,聖人にちなんだ大聖堂が建設され,バーリは巡礼の中心地となる。98年,第1回十字軍を組織したウルバヌス2世により,ラテン教会とビザンティン教会の和解を図る公会議が開催されたが,目的は果たされなかった。しかしこの事実により市の名声はあがり,以後の十字軍の重要な出発地となり,エルサレム巡礼への要地ともなった。…

【ヒッティーンの戦】より

…ティベリアス湖西方のヒッティーンHiṭṭīnで行われたムスリム軍と十字軍との決戦。1187年3月,サラーフ・アッディーンは聖戦(ジハード)を宣して,エジプト,シリア,ジャジーラから1万2000の正規軍と2万余の補助軍を結集,一方,エルサレム王のギーもほぼ同数の十字軍騎士を集めてこれに対抗した。…

【ユダヤ人】より

…ユダヤ人をこのように宗教集団としてみるか,民族あるいは人種集団としてとらえるか,さらにはこれを〈世界的国民〉とするか,また〈民族階級〉とみなすか,これらはいずれも,少数者集団としてのユダヤ人と,その周囲の多数者とがどのように互いにかかわりあっているかによるものであり,それぞれの歴史的情況によって規定されている。 中世,とくに十字軍以前は,ヨーロッパでもイスラム世界でも,ユダヤ人は,宗教的問題として,すなわちユダヤ教徒として扱われていたのに対し,これをもっぱら民族,人種とみる考え方は,19世紀以降,ヨーロッパにおいて,近代市民社会が国民国家という枠組みのなかで形成されるようになってから生まれた。そこでは,ユダヤ教徒のナショナリティが問われ,やがて国家をもたないユダヤ人は市民社会の矛盾を転嫁するかっこうの存在となり,宗教的差別が人種的差別に転化され,〈ユダヤ人〉概念が完成される。…

【ラテン帝国】より

…第4回十字軍とベネチアが,〈ローマニア(ビザンティン帝国支配領域)分割協定〉(1204年3月)に基づき,コンスタンティノープル攻略(1204年4月)後に合作した国家。同協定の定める皇帝選考委員会(ベネチア側,騎士側それぞれ6名から成る)は,自ら従軍したベネチア総督ダンドロEnrico Dandoloの筋書どおり,十字軍指導者のモンフェルラート辺境伯ボニファチオBonifacioをさしおいて,フランドル伯ボードアンBeaudouinを選び,後者は,皇帝を出さなかったベネチア側から選ばれたコンスタンティノープル・ラテン総主教モロシニTomaso Morosini(ベネチア貴族出の修道士)により,アヤ・ソフィア教会でボードアン1世(在位1204‐05。…

※「十字軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android