十訓抄(読み)ジッキンショウ

デジタル大辞泉 「十訓抄」の意味・読み・例文・類語

じっきんしょう〔ジツキンセウ〕【十訓抄】

鎌倉中期の説話集。3巻。六波羅二﨟左衛門入道編か。建長4年(1252)成立。十か条の教戒を立て、約二八〇の説話を集めた少年用の啓蒙書。じっくんしょう。

じっくんしょう〔ジツクンセウ〕【十訓抄】

じっきんしょう(十訓抄)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十訓抄」の意味・読み・例文・類語

じっきんしょうジッキンセウ【十訓抄】

  1. 鎌倉時代中期の説話集。三巻一〇編。編者未詳。菅原為長説と六波羅二臈左衛門入道説がある。建長四年(一二五二)成立。一〇綱の徳目を主題にたて、和漢教訓的説話を各綱の例話として編成した幼少者用の啓蒙書。実用的教養的性格が濃厚。じっくんしょう。

じっくんしょうジックンセウ【十訓抄】

  1. じっきんしょう(十訓抄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十訓抄」の意味・わかりやすい解説

十訓抄 (じっきんしょう)

鎌倉時代の説話集。〈じっくんしょう〉とも。のちに出家して智眼(ちげん)と名のり,六波羅二﨟左衛門(ろくはらにろうさえもん)入道とも呼ばれた湯浅宗業(むねなり)が,まだ京都六波羅に仕えていたころに執筆したもの,と推測されている。1252年(建長4)成立。3巻。善きことをすすめ悪しきことをいましめて,少年たちが思慮分別をつける縁としようとした,と書かれる。10ヵ条の教訓をかかげ,それぞれの教訓を守った例,教訓にそむいた例を和漢にもとめ,説話を例証として説明する。10ヵ条は,〈心ばせ・ふるまひを定むべき事〉〈憍慢を離るべき事〉〈人倫を侮るべからざる事〉〈人の上に多言等をいましむべき事〉〈朋友をえらぶべき事〉〈忠信・廉直の旨を存すべき事〉〈思慮を専らにすべき事〉〈諸事を堪忍すべき事〉〈怨望をとどむべき事〉〈才能・芸業を庶幾すべき事〉である。いずれも主人に仕える俗人のための教訓,処世訓であり,儒教道徳を基盤としているが,調子は低く,通俗的である。収録説話は,〈才能・芸業を庶幾すべき事〉だけで全体のほぼ4分の1を占め,才芸重視の姿勢がうかがえる。平安時代の説話が多数を占め,随所に王朝貴族文化への憧憬の気持ちがあらわされている。説話は教訓の例証としての枠を忠実に守り,叙述に生彩を欠くが,通俗的な教訓が平易に説かれていることが中世・近世には歓迎されて多く読者を得,また,近代にも読みつがれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十訓抄」の意味・わかりやすい解説

十訓抄
じっきんしょう

鎌倉中期の教訓説話集。「じっくんしょう」とも読む。その序文から、建長(けんちょう)4年(1252)、少年たちに善悪賢愚の処世の道を示すために、東山の麓(ふもと)に庵(いおり)を結ぶ老遁世(とんせい)者によって編まれたことがわかる。この編者を菅原為長(すがわらのためなが)、あるいは六波羅二﨟左衛門(ろくはらじろうざえもん)入道(湯浅宗業(むねなり))と推定する説があり、どちらも明証を欠くが、後者に比較的高い蓋然(がいぜん)性が認められる。書名の由来は、「可定心操振舞事」、「可離憍慢事」、「不可侮人倫事」、「可誡人上多言等事」、「可撰朋友事」、「可存忠信廉直旨事」、「可専思慮事」、「可堪忍諸事事」、「可停怨望事」、「可庶幾才能芸業事」の10条の徳目を掲げて、各徳目ごとに例話としての説話を集めていることにある。総数540話ほどの収載説話の出典には和漢の典籍が広く用いられ、編者の教養をうかがわせる。本書はその儒教的教訓性からとくに近世以降広く読まれたが、前代王朝的美意識を引き継ぐ懐古性、宮仕えの立場から説く教訓の妥協的、消極的性格などをもって、近年はかならずしも高い評価を得ていない。しかしながら、源平争乱以降の動乱期を巧みに生き残ったしたたかな精神に裏打ちされた書という見方もあり、また平家関係説話など、他書にみえない興味深い説話も少なくない。重要な文学史的課題を担う書といえる。

[木下資一]

『石橋尚宝著『十訓抄詳解』(1902・明治書院)』『『研究資料日本古典文学3 説話文学』(1984・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十訓抄」の意味・わかりやすい解説

十訓抄
じっきんしょう

鎌倉時代の説話集。「じっくんしょう」とも読む。作者は,写本の一つ (妙覚寺本) の奥書によって,六波羅二臈 (ろくはらにろう) 左衛門入道とするのが通説で,これは鎌倉幕府の御家人であった湯浅宗業の通称ともいわれるが,一方,菅原為長とする説もある。3巻。建長4 (1252) 年の序文がある。約 280の説話を「心操振舞を定むべき事」以下 10条の教訓のもとに分類配列して,説話ごとに著者の見解を加える。儒教的立場を表に立てているが,王朝文化を憧憬する個条や,反対に,きわめて実際的な乱世の処世術などを説く個条も目立つ。所収の説話は『今昔物語集』『江談抄』『袋草紙』以下平安時代の文献によるものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「十訓抄」の意味・わかりやすい解説

十訓抄【じっきんしょう】

〈じっくんしょう〉とも読む。鎌倉中期の説話集。3巻。約280話。六波羅二臈左衛門(ろくはらにろうさえもん)入道こと湯浅宗業(むねなり)作。1252年成立。〈心操振舞ヲ定ム可キ事〉〈【きょう】慢ヲ離ル可キ事〉〈人倫ヲ侮ル可カラザル事〉などの10項目の徳目をあげ,それについて例話を掲げて説明する。教訓,啓蒙の意図をもち,貴族的・宮廷的世界を懐古するモティーフが強いが,通俗的で平易な叙述により中・近世に多くの読者を得た。
→関連項目説話文学平中説話

十訓抄【じっくんしょう】

十訓抄(じっきんしょう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「十訓抄」の解説

十訓抄
じっきんしょう

「じっくんしょう」とも。鎌倉中期の説話集。3巻。作者は妙覚寺本奥書の六波羅二臈左衛門入道説(湯浅宗業(むねなり)とも)や「正徹(しょうてつ)物語」の菅原為長説があるが不詳。成立は1252年(建長4)頃。世間賢愚のふるまいを例に年少者に処世教訓を提示する。全巻で10の教訓が掲げられ,各編は教訓解説の小序とその詳しい説明からなる。教訓説示の事例には,説話のほか経書経典の章句や和歌漢詩文などもひかれ,編著者の豊かな知識とともに中世初頭の知の様相がわかる。「古今著聞集」「東斎随筆」などにとりいれられ,1693年(元禄6)の版行以来,近世にも広く流布した。諸本は4系統あり,原本に近いとされる片仮名本が「新編日本古典文学全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「十訓抄」の解説

十訓抄
じっきんしょう

鎌倉中期の説話集
1252年刊。3巻。作者は六波羅二﨟左衛門 (ろくはらにろうざえもん) といわれるが,伝記不明。年少者の修養のため朋友・思慮・勘忍など10の儒教的教訓をあげて,その教訓にあたる説話を集めているが,概して常識的・微温的。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十訓抄の言及

【十訓抄】より

…鎌倉時代の説話集。〈じっくんしょう〉とも。のちに出家して智眼(ちげん)と名のり,六波羅二﨟左衛門(ろくはらにろうさえもん)入道とも呼ばれた湯浅宗業(むねなり)が,まだ京都六波羅に仕えていたころに執筆したもの,と推測されている。1252年(建長4)成立。3巻。善きことをすすめ悪しきことをいましめて,少年たちが思慮分別をつける縁としようとした,と書かれる。10ヵ条の教訓をかかげ,それぞれの教訓を守った例,教訓にそむいた例を和漢にもとめ,説話を例証として説明する。…

【袋草紙】より

六条家の代表的歌論である。また,雑談の部分が《十訓抄》の資料になったり,《清輔雑談集》として刊行されるなど,説話集としても広く読まれた。【赤瀬 知子】。…

※「十訓抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android