精選版 日本国語大辞典 「千両役者」の意味・読み・例文・類語
せんりょう‐やくしゃ センリャウ‥【千両役者】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
もと歌舞伎(かぶき)用語から出たことばだが、現在ではむしろ一般語として、政治家や経済人などで、堂々と他を圧するような風格をもつ人をさす褒めことばとして使われている。江戸時代の歌舞伎俳優は、11月から翌年10月までの1年間の契約で劇場に抱えられた。その年間契約が千両の高額に上る俳優を賛仰して千両役者とよんだ。その始めは正確ではないが、正徳(しょうとく)・享保(きょうほう)(1711~36)ごろにおける上方(かみがた)の初世芳沢(よしざわ)あやめ、江戸の2世市川団十郎などと伝えられる。のちには、実際には年給千両を超える俳優も出てきたが、一つの基準としてこの用語が一般化し、千両をとるほどの偉大な俳優、格式の高い俳優という意味で使われた。
[服部幸雄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…そのぜいたくな生活ぶりが,しばしば幕府の弾圧を受けている。役者の給金(身上(しんしよう))は,江戸時代には年給で定められ,最高額の基準を1000両としたことから〈千両役者〉の称も生まれた。実際には,千両を超す年給を得る役者もいた。…
※「千両役者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新