千宗守(読み)セン ソウシュ

20世紀日本人名事典 「千宗守」の解説

千 宗守
セン ソウシュ

昭和期の茶道家 武者小路千家家元(10代目)。



生年
大正2(1913)年4月21日

没年
平成11(1999)年8月19日

出生地
兵庫県神戸市

出身地
京都府京都市

旧姓(旧名)
島 道雄

別名
号=有隣斎,淡中斎,徳翁,隠居名=千 宗安(セン ソウアン)

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部史学科〔昭和13年〕卒,京都帝国大学大学院修了

主な受賞名〔年〕
勲四等旭日小綬章〔平成4年〕

経歴
京都市の嘱託として京都市史編さんに携わる。昭和16年武者小路千家9代家元の養子となり、家元の長女・澄子と結婚。28年10代家元を継承し、宗守を襲名。また39年千茶道文化学院創設、学院長となり学校教育方式での茶道伝授を進めた。49年官休庵を設立、理事長。平成元年病気療養のため隠居し、徳翁宗安を名乗る。著書に「官休庵茶の湯」「利休とその道統」「茶花十講」がある。


千 宗守
セン ソウシュ

大正・昭和期の茶道家 武者小路千家家元(9代目)。



生年
明治22(1889)年10月8日

没年
昭和28(1953)年7月21日

出生地
京都府京都市中京区高倉通

旧姓(旧名)
久田

別名
幼名=嘉次,号=聴松,愈好斎

学歴〔年〕
東京帝国大学文科大学国史科〔大正5年〕卒

経歴
千利休を祖とする三千家の一つで、武者小路千家(官休庵)家元。久田家10代宗悦の二男。5歳の時官休庵8代一指斎の養子となったが、10歳で死別表千家の茶を学んだ。28歳で表千家11代碌々斎の5女恒子と結婚。大正8年30歳の時、9代官休庵宗守を継いだ。茶の湯界初の東大出の知識人で、ピアノ、フルートを趣味とし東京千駄木の久米邸を出張所に美茗会、京都では転石会を作って学者、文化人と交流。また「近代生活と茶道」と題して放送するなど茶の湯のPRに努めた。月刊誌「武者の小路」を主宰し、「茶道妙境」「利休居士の茶道」「茶道風与思記」など文筆の上でも活動、日記「愈好斎日記」(4巻)もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千宗守」の意味・わかりやすい解説

千宗守(せんのそうしゅ)
せんのそうしゅ
(1593―1675)

江戸前期の茶匠。武者小路(むしゃのこうじ)千家官休庵(かんきゅうあん)1世。一翁、似休斎と号す。千宗旦(そうたん)先妻の子(第2子)で、若い時分、塗師(ぬし)吉岡家の養子となり甚右衛門(じんえもん)を名のったが、のち千家に戻った。1666年(寛文6)讃岐(さぬき)(香川県)高松の松平家の茶頭(さどう)となったが、まもなく致仕し、武者小路小川(京都市上京(かみぎょう)区)に官休庵を営む。

[村井康彦]


千宗守(せんそうしゅ)
せんそうしゅ

千宗守

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「千宗守」の意味・わかりやすい解説

千宗守【せんのそうしゅ】

武者小路千家流の家元。1世宗守〔1593-1675〕は千宗旦の次男。通称は甚右衛門。一翁,似休斎とも号した。高松藩の茶頭を辞し京都武者小路に官休庵を建て茶道を教えた。10世宗守〔1913-1999〕は有隣斎と号し,11世宗守〔1945-〕は不徹斎と号す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「千宗守」の解説

千宗守(初代)

没年:延宝3.12.19(1676.2.2)
生年:文禄2(1593)
江戸前期の茶人。官休庵武者小路千家の初代(利休よりかぞえて4世となる)。似休斎,一翁と号した。千宗旦の次男で,吉岡家(吉文字屋)へ養子に出て甚右衛門を名のり塗師となったが,やがて千家に戻り,讃岐高松の松平家の茶頭となった。現在の京都武者小路の地に茶室官休庵をたて,いわゆる三千家の一家として利休,宗旦の道統を守り,平成期の11代不徹斎におよんでいる。ちなみに塗師の吉文字屋へは中村氏が入り,千家十職のひとつ,中村宗哲家となるが,初代宗哲に一翁の娘が嫁いだとされている。<参考文献>『茶道の源流』全6巻

(熊倉功夫)


千宗守(4代)

没年:天明2.2.6(1782.3.19)
生年:享保10(1725)
江戸中期の茶人。官休庵武者小路千家4代家元。幼名久之丞。堅叟,直斎と号した。嵯峨家より入り3代真伯宗守の養子となる。茶の湯の遊芸化の進行と,都市の茶の湯人口の増加に対応して,7代千宗左(如心斎)に協力し千家七事式を制定し,稽古を茶の湯の中心とする道を開いた。また自邸にも多人数が同時に稽古できるような15畳の広間(弘道庵)を築造するなど社中の拡充に努め,武者小路千家の中興とされている。好みものも多く,なかでも仙台藩内でとれる名取川の埋木を用いた香合は,とりわけ有名。<参考文献>『茶道の源流』全6巻

(熊倉功夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千宗守」の解説

千宗守(初代) せん-そうしゅ

1593-1676* 江戸時代前期の茶人。
文禄(ぶんろく)2年生まれ。千家3代千宗旦(そうたん)の次男。武者小路(むしゃのこうじ)千家の祖。塗師(ぬし)吉文字屋の養子となっていたが,のち家業を娘婿の中村宗哲にゆずり千家に復帰した。京都武者小路に官休庵(かんきゅうあん)をいとなみ,また讃岐(さぬき)高松藩松平家に茶頭(さどう)としてつかえた。延宝3年12月19日死去。83歳。号は一翁,似休斎。

千宗守(4代) せん-そうしゅ

1725-1782 江戸時代中期の茶人。
享保(きょうほう)10年生まれ。3代千宗守の養子。武者小路(むしゃのこうじ)千家4代家元。邸内に一方庵,弘道庵の茶席をつくる。表千家7代千宗左に協力して千家「七事式(しちじしき)」の制定に参加。初代宗守の百回忌をいとなんだ。武者小路千家の中興の祖といわれる。天明2年2月6日死去。58歳。本姓は嵯峨(さが)。号は堅叟,直斎。

千宗守(10代) せん-そうしゅ

1913-1999 昭和後期-平成時代の茶道家。
大正2年4月21日生まれ。昭和16年武者小路(むしゃのこうじ)千家9代千宗守の養子となり,宗守の長女千澄子と結婚。28年10代家元をつぐ。千茶道文化学院や財団法人官休庵を設立し,学問と茶道の融合をはかる。平成元年隠居し,宗安を号す。平成11年8月19日死去。86歳。兵庫県出身。京都帝大卒。号は有隣斎。旧姓は島。

千宗守(11代) せん-そうしゅ

1945- 昭和後期-平成時代の茶道家。
昭和20年7月21日生まれ。武者小路(むしゃのこうじ)千家10代千宗守の長男。母は懐石料理研究で知られた千澄子。昭和55年から欧米で講演や茶会をおこない,平成4年にはローマ教皇庁(バチカン)で献茶式をするなど,茶道の紹介につとめる。平成元年11代家元をつぎ,官休庵理事長となる。京都出身。慶大卒。本名は方一。号は不徹斎。

千宗守(3代) せん-そうしゅ

1693-1745 江戸時代中期の茶人。
元禄(げんろく)6年生まれ。2代千宗守の子。武者小路(むしゃのこうじ)千家3代家元。手造り茶碗(ちゃわん)などを得意とし,利休より伝来の楽(らく)茶碗「木守(きまもり)」の写しをつくり,本歌(原作)を讃岐(さぬき)高松藩松平家におくった。延享2年3月28日死去。53歳。号は真伯,静々斎,静斎。

千宗守(9代) せん-そうしゅ

1889-1953 大正-昭和時代の茶道家。
明治22年10月8日生まれ。8代千宗守の養子。武者小路(むしゃのこうじ)千家9代家元。茶道の近代化,普及につとめた。機関誌「武者小路」を主宰。昭和28年7月21日死去。63歳。京都出身。東京帝大卒。旧姓は久田。号は聴松,愈好斎(ゆこうさい)。著作に「茶道妙境」「茶道風与思記」など。

千宗守(2代) せん-そうしゅ

1658-1708 江戸時代前期の茶人。
万治(まんじ)元年生まれ。初代千宗守の子。武者小路(むしゃのこうじ)千家2代家元。讃岐(さぬき)高松藩松平家につかえる。近衛家煕(このえ-いえひろ)のもとにも出入りした。以後代々高松藩につかえた。宝永5年閏(うるう)1月22日死去。51歳。号は文叔(ぶんしゆく)。

千宗守(8代) せん-そうしゅ

1848-1898 幕末-明治時代の茶道家。
嘉永(かえい)元年生まれ。表千家10代千宗左の次男。7代千宗守の養子。武者小路(むしゃのこうじ)千家8代家元。嘉永6年の大火でやけた屋敷の復興につとめた。能書家としても知られた。明治31年12月12日死去。51歳。号は一叟,一指斎。

千宗守(7代) せん-そうしゅ

1830-1891 江戸時代後期の茶人。
天保(てんぽう)元年生まれ。表千家10代千宗左の弟。6代千宗守の養子。武者小路(むしゃのこうじ)千家7代家元。家督相続後失明したため6代宗守夫人の宗栄が家元職を代行した。明治24年4月14日死去。62歳。本姓は久田。号は全道,以心斎。

千宗守(5代) せん-そうしゅ

1763-1838 江戸時代後期の茶人。
宝暦13年生まれ。4代千宗守の養子。武者小路(むしゃのこうじ)千家5代家元。火災にあった一方庵を四畳半の茶室にたてなおし,半宝庵と名づけた。天保(てんぽう)9年4月16日死去。76歳。本姓は川越。号は休翁,一啜斎(いっとつさい)。

千宗守(6代) せん-そうしゅ

1795-1835 江戸時代後期の茶人。
寛政7年生まれ。裏千家9代千宗室の3男。5代千宗守の養子。武者小路(むしゃのこうじ)千家6代家元をつぐが,天保(てんぽう)6年1月22日養父にさきだって死去。41歳。初名は宗什。号は仁翁(にんおう),好々斎(こうこうさい)。

千宗守 せんの-そうしゅ

⇒せん-そうしゅ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「千宗守」の解説

千 宗守(武者小路千家10代目) (せん そうしゅ)

生年月日:1913年4月21日
昭和時代;平成時代の茶道家
1999年没

千 宗守(武者小路千家9代目) (せん そうしゅ)

生年月日:1889年10月8日
大正時代;昭和時代の茶道家
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android