千島列島(読み)ちしまれっとう

精選版 日本国語大辞典 「千島列島」の意味・読み・例文・類語

ちしま‐れっとう ‥レッタウ【千島列島】

北海道本島とカムチャツカ半島との間に、太平洋からオホーツク海を隔てて弧状に横たわる火山性の列島。国後(くなしり)・択捉(えとろふ)・ウルップ(得撫)・パラムシル(幌筵)の四島以外は一〇〇〇平方キロメートル以下の小島であるが、近海サケ・マス・タラバガニなどの好漁場。安政二年(一八五五)日露通好条約によって択捉島以南が日本領に、明治八年(一八七五樺太千島交換条約で他の部分も日本領となり、開拓使・北海道庁管轄のもとに開拓が進められた。第二次大戦直後の昭和二〇年(一九四五)九月、ソ連軍に占領され、現在はロシア連邦サハリン州の一部。クリル列島

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「千島列島」の意味・読み・例文・類語

ちしま‐れっとう〔‐レツタウ〕【千島列島】

北海道東端からカムチャツカ半島南端に連なる列島。国後くなしり択捉えとろふ得撫うるっぷ幌筵ぱらむしる占守しゅむしゅなどの島からなる。活火山が多い。付近海域魚類資源が豊富。安政元年12月21日(1855年2月7日)の日露和親条約によって択捉水道を国境とし、明治8年(1875)樺太からふと千島交換条約全島が日本領となる。第二次大戦後、ソ連が全島を統治し、現在はロシア連邦の管理下にある。クリル列島。クリール列島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千島列島」の意味・わかりやすい解説

千島列島
ちしまれっとう

北太平洋にカムチャツカ半島南端から北海道東端にかけて連なる火山性の列島。長さ約1200キロメートルの間に花綵(かさい)状に雁行(がんこう)している。日本では古く蝦夷が千島(えぞがちしま)、クルミセ(久留味世とも書き、「人間」を意味するアイヌ語の「クル」に由来)などとよばれ、列島の名称になったとされる。大きく分けて北千島、中千島、南千島に三分される。英語名クリル諸島Kuril Islands、ロシア語名もクリル諸島Курильские Острова/Kuril'skie Ostrovaであるが、政治的には、「クリル諸島」という名称に南千島は含まれないというのが日本政府の見解である。なお、ロシア連邦では色丹島(しこたんとう)と歯舞群島(はぼまいぐんとう)をあわせて小クリル列島Малая Курильская Гряда/Malaya Kuril'skaya Gryadaとよんでいる。主要な島の数は25を超えるが、面積50平方キロメートル以上の島を北から順にあげると、以下の13島である(〔 〕内はロシア語読み)。

 占守(しむしゅ)〔シュムシュ〕島、阿頼度(あらいと)〔アライド〕島、幌筵(ほろもしり)〔パラムシル〕島(以上北千島)。

 温禰古丹(おねこたん)〔オネコタン〕島、春牟古丹(はるむこたん)〔ハリムコタン〕島、捨子古丹(しゃすこたん)〔シャシュコタン〕島、松輪(まつわ)〔マツア〕島、羅処和(らしょわ)〔ラシュア〕島、計吐夷(けとい)〔ケトイ〕島、新知(しんしる)〔シムシル〕島、得撫(うるっぷ)〔ウルップ〕島(以上中千島)。

 択捉(えとろふ)〔イトルプ〕島、国後(くなしり)〔クナシル〕島(以上南千島)。

[渡辺一夫]

自然

いずれの島も、太平洋プレート(岩盤)北西縁に形成された千島海溝の西側に、アジア大陸の縁辺部に沿って噴出した火山島で、総面積は約1万平方キロメートルである。基底部に第三紀層を露出する島もあるが、島体のほとんど全部が火山噴出物で形成されている。海岸線は単調で、一般に急崖(きゅうがい)が海に迫り、よい投錨(とうびょう)地は少ない。阿頼度富士(2339メートル、阿頼度島)、爺爺岳(ちゃちゃだけ)(1822メートル、国後島)、単冠山(ひとかっぷやま)(1566メートル、択捉島)をはじめ、標高1000メートルを超える火山は25座以上、活火山も16座以上(ロシア資料では約40)ある。円錐(えんすい)火山、カルデラ、沈水カルデラ、溶岩台地、二重・三重式火山、温泉が多数あり、火山地形の博物館と称しても過言ではない。

 気候は冷涼・湿潤なモンスーン気候である。気温・降水量とも南から北へ向かうほど低くなり、月平均気温は2月零下5~零下7℃、8月17~9℃、年降水量1000~600ミリメートルとなる。冬から春にかけてオホーツク海岸は流氷に閉ざされ(もっとも長い年で2~5月にわたる)、夏には全域で濃霧が続き、秋に晴天が多くなる。

 植生は一般に貧しく、南部ではエゾマツ、トドマツ、カンバなどの林があるが、北部ではわずかな低木と広い笹(ささ)原、裸地となり、海岸からただちに高山植物帯が始まる島もある。植物分布では択捉―得撫島間の択捉海峡(フリース海峡)上の宮部線(みやべせん)により、北海道系、カムチャツカ系の分布が分かれるという特色がある。動物ではヒグマ、キツネ、リス、テンの類、沿岸部にセイウチ、オットセイ、アザラシ、クジラ類がみられる。

[渡辺一夫]

第二次世界大戦前の状況

江戸時代は千島国とよばれ、1875年(明治8)の樺太・千島交換条約(からふとちしまこうかんじょうやく)以後は全域が日本の領土となり、第二次世界大戦終結の1945年(昭和20)まで北海道根室支庁(ねむろしちょう)(現、根室振興局)管内にあった。南千島は開発の歴史が古く、「越年(おつねん)」する者も多かった。農業、牧場経営、伐木、硫黄(いおう)採取なども行われたが、もっとも多かったのは漁業者と水産業・水産加工業従事者であった。水産物はサケ、マス、カニ、タラ、オヒョウ、ホタテガイ、ホッキガイ、コンブなどで、一部は加工場に回された。中心集落は古釜布(ふるかまっぷ)(国後島)と紗那(しゃな)(択捉島)。1941年、日米開戦に先だち、日本の連合艦隊がハワイ奇襲のために択捉島単冠湾(ひとかっぷわん)に集結したことはよく知られている。中千島は農林省の管轄下に置かれ、養狐(ようこ)場があり、一般の定住者はなかった。北千島は少数の定住者のほか、水産会社などに雇われた繰込み漁夫が夏季に集まり、漁業・水産加工に従事し、盛時には2万人に達した。小集落が片岡(占守島)、柏原(幌筵島)にあった。

[渡辺一夫]

千島の現状

第二次世界大戦後、ソ連は全域をロシア連邦共和国サハリン州(樺太(からふと))に所属せしめ、片岡をバイコボБаиково/Baikovo、柏原をセベロ・クリリスクСеверо‐Курильск/Severo-Kuril'sk(北クリル市の意)、紗那をクリリスク、古釜府をユージノ・クリリスクЮжно‐Курильск/Yuzhno-Kuril'sk(南クリル市)とよんだ。また、その他の集落、山河の名称もロシア名にかえた。南部ではライムギ、ジャガイモの栽培、畜産、林業が行われ、温泉熱利用の野菜を栽培するソフホーズ、缶詰コンビナート、漁業コルホーズなどの集団企業ができた。全体に水産、水産加工、毛皮獣飼育、サケ・マス孵化(ふか)事業は盛んである。

 全人口は約2万と伝えられ、列島南部を中心に人口が増大している。人口集中地区には学校、病院、文化会館、商業施設、行政機関がある。ユージノ・クリリスクには1973年からモスクワ放送などを宇宙中継するテレビセンターが置かれ、同市とクリリスクで新聞も発行されていると伝えられる。中心市ユージノ・クリリスクおよびクリリスクは、サハリンのユージノ・サハリンスク(豊原(とよはら))と定期空路で結ばれる。軍事基地もあるが、規模などは明らかでない。

 日本との間には北方領土問題があるが、千島海域漁業の安全操業、サケ・マスなどの資源捕獲量、墓参などについては、実務レベルで協議が行われてきた。

[渡辺一夫]

歴史

千島列島には昔からアイヌが住んでおり、彼らは島伝いに交易を行った。千島列島を最初に「発見」したヨーロッパ人はオランダ人で、1643年フリースの指揮する東インド会社の船が南千島を発見した。しかし彼らは誤って、これらの島を日本や北米大陸の一部だと信じた。ロシア人が千島列島の探検に乗り出したのは1711年で、18世紀の末までに南千島にまで進出し、先住民に毛皮税を課し、一時は得撫島をラッコ猟の根拠地とした。

 一方、日本の江戸幕府は1798年(寛政10)180人からなる蝦夷地巡察隊を派遣し、これに加わった近藤重蔵(こんどうじゅうぞう)(守重(もりしげ))は択捉島に渡って「大日本恵登呂府」の標柱を立てた。翌年、高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)によって択捉島への航路が開かれ、漁場もつくられた。

 1855年2月(安政1年12月)の日露通好条約により、千島列島の帰属は得撫島以北がロシア領、択捉島以南が日本領と決まった。このあと1875年(明治8)の樺太・千島交換条約(サンクト・ペテルブルグ条約)で、全千島列島が日本領土となった。しかし第二次世界大戦末期のヤルタ会談で、スターリンは対日参戦の代償として千島列島を要求し、ルーズベルトはこれを承認した。日本の敗戦後、ソ連軍はこれらの島に進駐し、1945年(昭和20)9月20日千島全域がソ連領であると宣言され、サハリン州に編入された。

 日本は1951年(昭和26)のサンフランシスコ講和条約で千島列島の領有権を放棄したが、日本政府は、この条約にはソ連は加盟しておらず、列島の帰属は未定であり、また国後、択捉、歯舞、色丹の諸島は日本の固有の領土だとの立場をとっている。一方ソ連は1956年の日ソ共同宣言で、平和条約締結後、歯舞諸島(歯舞群島)と色丹島を日本に引き渡すことを約束したが、1960年の日米安全保障条約改定後は、日本から外国軍隊が撤退するまでは引き渡さないというようになり、さらにその後、日ソ間に領土問題は存在しないとの立場をとるようになった。1979年夏以降、ソ連は色丹島にも軍事基地の建設を始め、千島列島は軍事的にも注目されるようになった。1991年のソ連解体後も、ロシア連邦政府の北方領土に対する考えに基本的変化はなかった。その後、ロシアの大統領エリツィンは、1997年(平成9)11月のクラスノヤルスクでの首相橋本龍太郎との会談で、日本との領土問題を2000年までに解決するとの意向を語った。さらに1998年4月の伊豆川奈での会談では、橋本龍太郎の側からエリツィンに千島列島の国境線画定が提案され、領土問題は解決に向かって一歩前進した。しかしロシア国内には領土はけっして譲るべきではないとの強硬な反対派もいて、前途は多難である。

[外川継男]

『北海道庁編『千島概誌』(1977・国書刊行会)』『綜合北方文化研究会編『千島博物誌』(1977・国書刊行会)』『木村信六他著『千島・樺太の文化誌』(1984・北海道出版企画センター・北方歴史文化叢書)』『ボリス・スラヴィンスキー著、加藤幸廣訳『千島占領―1945年夏』(1993・共同通信社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「千島列島」の解説

千島列島
ちしまれつとう

北海道北東端とカムチャツカ半島南端の間に約一二〇〇キロにわたり北東方向に弧状に連なる列島。「千島」の名称は数多くの島々を意味した「蝦夷ヶ千島」に由来し、それが千島列島をさすようになったのは近世末期以降のことである。古くは「くるみせ」(アイヌの島)、「ちゅぷか」(東の島)とよばれていた。国際的には「クリール列島」もしくは「クリール諸島」とよばれている。大小約三〇の島々からなる火山性の列島で一六の活火山があり、一〇〇〇メートル級の山々も六〇を数えるので島々の海岸は断崖が続いて良湾に乏しい。この列島は地理的および歴史的観点からエトロフ水道(フリース海峡)をもって南千島と北千島に分けられるが、第二次世界大戦前には北千島のうちオンネコタン海峡以南を海獣禁猟の都合から中部千島とよんでいた。歯舞はぼまい諸島と色丹しこたん島は地質構造上は根室半島の延長で、明治二年(一八六九)の国郡画定のときは根室国花咲はなさき郡に属したが、色丹島は千島アイヌの移住を契機に同一八年千島国に編入された。以上を合せた総面積約一万平方キロは岐阜県にほぼ等しく、一〇〇〇平方キロを超える島は大きさの順に択捉えとろふ、パラムシル(幌筵)国後くなしり、ウルップ(得撫)の四島だけである。

この列島の気候は東方を優勢な親潮が南下し、南西方からは対馬暖流の一部が北上するので海洋性を示し、夏は低温であるが冬の寒気はそれほど厳しくない。夏季には南東方に接近する黒潮がもたらす南風のために列島の東側は濃霧に覆われることが多く、日照時間は極端に少ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「千島列島」の意味・わかりやすい解説

千島列島【ちしまれっとう】

北海道とカムチャツカ半島との間約1200kmにわたる火山性の弧状列島。オホーツク海と太平洋を分ける。ロシア名はクリルKuril列島。総面積は約1万km2。主要な島は北からアライト(阿頼度),シュムシュ(占守),パラムシル(幌筵),オネコタン(温禰古丹),シャスコタン(捨子古丹),シムシル(新知),ウルップ(得撫),択捉島国後島などの各島で,北,中,南の3群に分けることもあるが,国後,択捉両島を南千島といい他を北千島ということが多い。植物相は択捉島とウルップ島の間の宮部線を境とする南北で著しい差異がある。千島火山帯に属し,約100の火山があり,うち活火山は38。シュムシュ島以外は一般に山がちで(最高はアライト島の2339m),海岸はほとんど懸崖になっている。沿岸は魚類が豊富。古くからアイヌの居住地で,1643年オランダのM.デ・フリースが来航。北からロシアが,南から日本が進出,1855年日露和親条約で南千島日本領,北千島ロシア領と確定。明治初年には開拓使が置かれた。1875年樺太・千島交換条約によって全列島が日本領となったが,1945年ソ連領としてロシア連邦共和国サハリン州に編入した。その根拠は,1945年2月のヤルタ会談で南サハリンのソ連への返還および千島列島のソ連への引渡しを取り決め,ソ連軍はこの合意に基づき,1945年8月6日,日ソ中立条約を一方的に破棄し対日参戦したことにある。極東軍司令官 A. M.ワシレフスキーは日本がポツダム宣言を受諾し無条件降伏した後の8月15日に千島の占領命令を発して8月23日北千島の占領を完了,8月31日にウルップ島に上陸,9月3日までに択捉島,国後島,歯舞諸島,色丹島を占領した。1951年9月のサンフランシスコ講和条約では〈日本国は千島列島並びに日本国が1905年9月5日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利,権原及び請求権を放棄する〉と規定している。ただし,これに対し吉田茂全権代表はこの〈千島列島〉が北方四島を含まないことに各国代表団の注意を喚起した。ソ連代表は同条約に千島列島および南サハリンがソ連に帰属する旨の明文がないことを理由に同条約への調印を拒否,この問題は日ソ間の平和条約交渉に移された。1955年に開始された日ソ交渉では,北方四島の一括返還を求める日本と,歯舞諸島・色丹島の返還を譲歩の限度とするソ連との間に合意が成立せず,1956年10月,両国はとりあえず日ソ共同宣言を発して国交を回復し,領土問題を含む平和条約の締結については交渉を継続することとなった。日ソ共同宣言には,ソ連は〈歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡すことに同意する〉,ただし〈平和条約が締結された後に現実に引き渡されるもの〉と記された。平和条約はその後締結に至っておらず,4島返還問題とともに,ソ連邦崩壊後はロシアとの間で懸案となってきた。近年ロシアはこの地域の経済開発を進め,2010年11月,ロシアのメドベージェフ大統領は,旧ソ連・ロシアの首脳としてはじめて国後島を訪問,さらに韓国・中国などに投資を呼びかけるなど,対日強硬姿勢に転じた。2012年3月に二度目の大統領職に就任したプーチンは北方領土問題解決に前向きと伝えられてきたが,新たな方針を提示するか注目されている。しかし,ロシア政府は尖閣諸島をめぐる問題で強硬姿勢を取る中国と,第二次大戦の戦勝国同士という名分で共同歩調を取る姿勢も打ち出しており,交渉は難航が予想される。→北方領土問題
→関連項目アイヌ蝦夷蝦夷地近藤重蔵チャシ根室海峡領土問題和人地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千島列島」の意味・わかりやすい解説

千島列島
ちしまれっとう

ロシア東部のカムチャツカ半島北海道との間に連なる島群で,太平洋からオホーツク海を分ける。ロシア語ではクリル列島 Kuril'skie ostrova。北東から南西にかけて約 1200kmにわたって弧状に連なる 50以上の島からなり,総面積 1万5600km2。最大の島は南部の択捉島。地質構造的には千島弧の主要部をなし,千島火山帯に属する新第三紀層の若い火山島からなり,約 40の活火山がある。最高峰はアトラーソフ島アライド山(2339m)。気候条件は厳しく,冬は長く寒冷で雪が多く,夏は冷涼,湿潤で霧が多い。植生は北部のツンドラから南部の森林まで変化する。開発の歴史や居住の特色から,日本領時代には,北からシュムシュ島,アトラーソフ島,パラムシル島までを北千島,オネコタン島シアシコタン島シムシル島ウルップ島までを中千島,択捉島,国後島を南千島と区分した。アイヌの居住地域であったが,17~18世紀に日本人とロシア人が探検,しだいに進出してきた。18世紀後半,南下してきたロシア人が択捉島に達し,南千島に勢力を伸ばしていた松前藩と衝突。1855年日露和親条約で択捉島,ウルップ島間を両国の国境とした。1875年樺太=千島交換条約で中・北千島も日本領になったが,第2次世界大戦後,サンフランシスコ講和条約で日本は千島の領有権を放棄するとされた。しかし日本は南千島については日本固有の領土であり,領有権放棄の対象となっていないと主張し,戦後ただちに全千島を占領,領有したソビエト連邦に対し,その返還を要求している。今日,行政的にはロシアのサハリン州に編入され,ロシアの水産業推進地域の一つになっていて,パラムシル島,国後島,択捉島の各島に水産基地と加工工場がある。主要集落はパラムシル島のセベロクリリスク

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「千島列島」の意味・わかりやすい解説

ちしまれっとう【千島列島】

太平洋の北西部,北海道本島の東端から北東に,カムチャツカ半島まで連なる全長約1200kmの弧状列島。千島の名はもと〈蝦夷が千島〉と称したことによるといわれる。ロシア名のクリル列島Kuril’skie ostrovaはロシア語の〈クリーチ(煙をはく)〉,またはカムチャダール語の〈クーシ(南方に住む者たち)〉から出たものといわれる。おもな島は南から国後(くなしり)島択捉(えとろふ)島ウルップ(得撫)島,シムシル(新知)島,シャスコタン(捨子古丹)島,オネコタン(温禰古丹)島,パラムシル(幌莚)島,アライト(阿頼度)島,シュムシュ(占守)島など24を数え,うち1000km2以上の面積をもつのは国後,択捉,ウルップ,パラムシルの4島である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「千島列島」の解説

千島列島
ちしまれっとう

北海道とカムチャツカ半島の間の弧状列島で,オホーツク海と太平洋を画する。大小23の島および岩礁などからなる。列島の南部と北部にはアイヌの人々が居住し,ラッコやオットセイを捕獲してロシアや蝦夷地(えぞち)と交易し,豊かな海産物を得て生活していた。18世紀初頭からロシアが南下し,天明年間(1781~89)には幕府調査隊が得撫(ウルップ)島に赴くなど,日露両国の接触がみられた。1855年2月(安政元年12月)日露通好条約により択捉(えとろふ)島と得撫島の間に国境を定め,75年(明治8)樺太・千島交換条約により全域が日本領となった。これにともない84年占守(シュムシュ)島から北千島アイヌ97人を色丹(しこたん)島に移住させた。第2次大戦後はロシア(旧ソ連)の施政下にある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「千島列島」の解説

千島列島
ちしまれっとう
Kuril Islands

北海道東端からロシアのカムチャツカ半島の間に弧状に連なる列島
原住民はアイヌ族のクリル人。19世紀初頭から日本とロシアの間に領有が争われたが,1854年の日露和親条約で分割することに決定し,エトロフ島以南(南千島)を日本領,ウルップ島以北をロシア領とした。1875年樺太−千島交換条約で千島列島全部が日本領となる。1945年8月ソ連軍に占領され,51年のサンフランシスコ講和会議で日本は千島列島の放棄に同意したが,南千島の領有は主張した。しかし,ソ連は自国領を主張して返還に応じず,領海問題ともからんで,現在も交渉が難航している(北方領土問題)。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の千島列島の言及

【樺太・千島交換条約】より

…同年8月22日批准,11月10日布告。明治政府が旧幕府からひきついだ北方領土の状況は,安政1年12月21日(1855年2月7日)調印の日露和親条約以来,樺太(サハリン)は日露両国民雑居の地とされ帰属未解決のままであり,千島(クリル)列島は択捉(えとろふ)島,ウルップ島の間を日露の境界とし,その以北をロシア領としてきた。イギリス公使パークスは日本の樺太放任はロシア領化を招くと警告し,ロシアに売却するか代地と交換するのを良策とし,むしろ北海道開拓に専念するよう忠告した。…

【日露和親条約】より

…最大の問題は国境問題であった。プチャーチンはサハリン(樺太)での分界を提案し,クリル列島(千島列島)ではエトロフ(択捉)島のロシア帰属ないし分有を主張した。日本側はエトロフ島は日本領だと固執し,サハリンでは北緯50度での分界を主張した。…

※「千島列島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android