千把扱き(読み)センバコキ

デジタル大辞泉 「千把扱き」の意味・読み・例文・類語

せんば‐こき【千把扱き】

稲・麦の脱穀用農具。竹片や鉄片を20~30本、くし歯状に並べて台に固定し、これに穂を挟んでもみをしごき落とす。元禄年間(1688~1704)以後、大正年間に足踏み式脱穀機が使われるまで全国農村に普及し、作業能率を高めた。せんば。せんこき。後家倒ごけだおし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む