千早赤阪(読み)ちはやあかさか

改訂新版 世界大百科事典 「千早赤阪」の意味・わかりやすい解説

千早赤阪[村] (ちはやあかさか)

大阪府南東端,南河内郡の村。人口6015(2010)。金剛山の西斜面を占める農山村で,村域の大半山林が占め,杉やヒノキの良材を産出する。傾斜地におけるミカン栽培が盛んで,千早川,水越川沿いでは米作が行われる。かつては高野豆腐の生産が盛んであったが,現在は衰えた。鎌倉末期から南北朝期に活躍した楠木一族ゆかりの史跡が多く,南朝方の拠点となった千早城赤坂城の跡があり,国の史跡に指定されている。水の神として知られる建水分(たけみくまり)神社もあり,本殿は重要文化財になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android