千種忠顕(読み)チクサタダアキ

デジタル大辞泉 「千種忠顕」の意味・読み・例文・類語

ちくさ‐ただあき【千種忠顕】

[?~1336]鎌倉末期の廷臣元弘の変で捕らえられ、後醍醐天皇とともに隠岐おきに配流。のち、隠岐脱出して、足利尊氏あしかがたかうじらと六波羅攻めに参加。尊氏の離反後、足利直義と戦って敗死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千種忠顕」の意味・読み・例文・類語

ちくさ‐ただあき【千種忠顕】

  1. 鎌倉末期の武将元弘の変で捕えられ、後醍醐天皇とともに隠岐へ流された。隠岐脱出後、天皇伯耆船上山に移し、兵を率いて足利尊氏らと六波羅探題を攻め落した。建武中興で勢力をふるったが、のち、離反した尊氏と戦い、西坂本戦死建武三=延元元年(一三三六)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「千種忠顕」の解説

千種忠顕

没年:建武3/延元1.6.7(1336.7.15)
生年:生年不詳
鎌倉末・南北朝期の公卿。父は六条有忠。忠顕の代になり千種氏(千種は伊勢の地名)を称し,忠顕が伊勢千種氏の祖となる。後醍醐天皇の廷臣で,「三木一草」のひとりとして知られる。蔵人頭,左近衛中将,弾正大弼,丹波守などを歴任し,参議となる。後醍醐天皇の信任が厚く,元弘の乱(1331)に際しては天皇に従い笠置山に立て籠もって忠勤した。しかし,笠置落城後は佐々木(京極)高氏のもとに拘禁される。正慶1/元弘2(1332)年天皇は隠岐島へ流罪となり,忠顕もこれに従った。翌年,天皇は隠岐島を脱出,名和長年に奉ぜられ,伯耆(鳥取)船上山を本拠とした。同年,官軍の六波羅攻撃が開始されると,忠顕も勅命を受け兵を率いて赤松則村,足利尊氏らと共に攻撃に加わり,天皇入京に際しては,千余騎を率いて供奉する。建武の新政が開始されると,雑訴決断所の寄人となり,また丹波国など3カ国の知行国主になるなど,その栄達はめざましかった。建武3/延元1(1336)年,万里小路宣房と共に出家。だが同年,足利尊氏の離反によって建武政権が崩壊すると,比叡山に逃れた天皇を守り転戦したが,近江国(滋賀県)西坂本で足利直義軍と戦い戦死した。<参考文献>『村田正志著作集』7巻

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「千種忠顕」の意味・わかりやすい解説

千種忠顕 (ちぐさただあき)
生没年:?-1336(延元1・建武3)

南北朝期の公家。久我(こが)家の出で後醍醐天皇の側近として仕え,元弘の乱には天皇の隠岐配流にも同行した。建武政権では従三位,弾正大弼,参議のほか,3ヵ国の国司にも任ぜられて大いに威勢を振るった。建武政権が瓦解するや,足利尊氏と戦って一度は敗走させたが,1336年足利直義の軍と西坂本で戦い討死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「千種忠顕」の意味・わかりやすい解説

千種忠顕【ちくさただあき】

南北朝期の公家。父は六条有忠。後醍醐(ごだいご)天皇に近侍し,後醍醐の隠岐配流にも随行した。建武政権では従三位,弾正大弼(だんじょうのだいひつ),参議のほか,3ヵ国の国司にも任ぜられるなど勢威をふるい,三木一草(さんぼくいっそう)のひとりに数えられた。1335年足利尊氏を破って西走させたが,翌年近江西坂本で足利直義(ただよし)軍に敗れ,戦死。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「千種忠顕」の解説

千種忠顕
ちぐさただあき

?~1336.6.7

鎌倉末~南北朝初期の公家・武将。村上源氏六条有忠の子。学問を好まず武芸や博打(ばくち)にふけったため父から勘当されたという。後醍醐天皇の近臣として討幕計画に加わり,1331年(元弘元)隠岐に流された天皇に従った。33年天皇とともに隠岐を脱出,山陰の兵を率いて赤松則村・足利尊氏らと六波羅探題を攻略。建武政権では参議に昇進,丹波守を兼ね,雑訴決断所の寄人に列した。その栄達ぶりから三木一草(さんぼくいっそう)の1人に数えられる。36年(建武3・延元元)出家。同年尊氏が九州から上洛すると,後醍醐天皇に従って比叡山にのがれたが,まもなく西坂本で足利直義(ただよし)軍と戦い戦死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千種忠顕」の意味・わかりやすい解説

千種忠顕
ちぐさただあき

[生]?
[没]延元1=建武3(1336).6.5. 西坂本
南北朝時代の武将。建武政権の参議左中将。元弘2=正慶1 (1332) 年後醍醐天皇の隠岐配流に従った。翌年天皇とともに伯耆へ脱出,赤松則村,足利尊氏らとともに六波羅を攻め滅ぼした。その功により従三位,参議左中将となり,知行国3国を与えられ,雑訴決断所寄人に任じられた。建武2 (35) 年尊氏が建武政権に謀反を起すと,名和長年とともに尊氏を西走させた。延元1=建武3 (36) 年6月西坂本の松尾口で戦死。 (→建武中興 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千種忠顕」の解説

千種忠顕 ちぐさ-ただあき

?-1336 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
六条有忠(ありただ)の子。伊勢千種氏の祖。元弘(げんこう)の乱で隠岐(おき)に流された後醍醐(ごだいご)天皇にしたがう。正慶(しょうきょう)2=元弘3年足利尊氏らと六波羅(ろくはら)を攻める。建武(けんむ)政権では従三位,参議として雑訴決断所寄人(よりゅうど)などをつとめる。建武3=延元元年足利直義(ただよし)軍と近江(おうみ)(滋賀県)でたたかい6月7日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「千種忠顕」の解説

千種忠顕
ちぐさただあき

?〜1336
南北朝時代の武将・公家
後醍醐 (ごだいご) 天皇に近侍し,1331年元弘の変で幕府に捕らえられ,天皇に従って隠岐 (おき) に移り,'33年天皇の隠岐脱出に尽力。赤松則村・足利尊氏らとともに六波羅探題を攻め京都を回復した。建武新政府では雑訴決断所の寄人 (よりゆうど) となる。'35年名和長年らとともに,謀反した尊氏を西走させたが,翌 '36年比叡山に迫る足利直義 (ただよし) 軍と戦って敗死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の千種忠顕の言及

【三木一草】より

…後醍醐天皇の建武政権で重用されはぶりのよかった4人の総称。楠木正成名和長年,結城親光,千種(ちぐさ)忠顕のこと。楠木・結城は姓に,名和は伯耆守で官名に〈キ〉がつき,それに千種の〈クサ〉をとって〈三木一草〉としゃれていったもの。…

※「千種忠顕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android