千筋みずな(読み)せんすじみずな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「千筋みずな」の解説

千筋みずな[葉茎菜類]
せんすじみずな

近畿地方奈良県の地域ブランド。
古来から奈良県内では葉が細く葉先の切れ込みの深い系統の水菜が自家採種を繰り返しながら、水田裏作として栽培されてきた。千筋みずなは、その品種の一つ。一つの株元から伸びる無数の細く白い葉柄と、ギザギザした緑色の葉をもつ。冬場旨味が増すため鍋物などに使われてきたが、近年夏場サラダに使う需要が増え、周年栽培がおこなわれている。大和野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android