千葉県域は房総半島であり、その自然条件が房総の歴史的景観を用意した。一つは土地の平坦さであり、県域の四割強が台地、二割強が低地からなり、それ以外にも標高三〇〇メートル以下の低丘陵地が広がっている。北部には下総台地が広がり、その北側に利根川、北西に江戸川が流れる。半島の東側は九十九里浜が続き、海岸平野が連なっている。
九十九里の海岸平野(浜平野)は北東から南西に約六〇キロにわたるが、これを含む房総半島の海岸線は三九七キロに及ぶ。銚子方面の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
関東地方の南東部に位置する県。旧安房・上総両国と下総国の大部分を県域とする。1868年(明治元)安房・上総では駿河・遠江・三河から移された7藩を加えて15藩,70年下総では下野国高徳藩が移され曾我野藩となり9藩がおかれた。また68年旧幕領を管轄する安房上総知県事・下総知県事がおかれたが,翌年それぞれ宮谷(みやざく)県・葛飾(かつしか)県と改称。71年廃藩置県後の11月安房・上総の諸県は木更津(きさらづ)県,下総の諸県は印旛(いんば)県に統合され,下総東部の3県は新治(にいはり)県に属した。73年木更津県と印旛県が合併して千葉県となり,県庁を千葉においた。75年新治県の廃県にともない利根川以南の下総3郡を編入,他方,旧印旛県管下の利根川以北を茨城県に,葛飾郡の一部を埼玉県に移管し,現県域が確定した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新