升組み(読み)ますぐみ

精選版 日本国語大辞典 「升組み」の意味・読み・例文・類語

ます‐ぐみ【升組・枡組・斗組】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 障子欄間などの骨組を四角に組むこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「本舞台、一面の平舞台、正面、節の入りし杉戸、横は塗り骨、升組(マスグ)みの障子」(出典歌舞伎・蝶々孖梅菊(1828)序幕)
  3. 柱の上などにあって軒をささえる装置で、升形や肘木を組み合わせたもの。斗栱(ときょう)。組物。
    1. [初出の実例]「桝組(マスグミ)も椽配りも」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む