半作(読み)ハンサク

デジタル大辞泉 「半作」の意味・読み・例文・類語

はん‐さく【半作】

農作物の収穫量が平年半分であること。
「天頭様が―しか呉れさっしゃらねえのに」〈木下尚江良人の自白
《「はんざく」とも》建物などがまだ全部はでき上がっていないこと。また、そのもの。
「―ナガラ作ル」〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半作」の意味・読み・例文・類語

はん‐さく【半作】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「はんざく」とも ) 建築や細工品などが、まだできあがっていないこと。また、そのもの。作りかけ。半造作
    1. [初出の実例]「五位、其の半作なる家の延に居て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
  3. 農作物の収穫高が、平年作の半分であること。
    1. [初出の実例]「『君のとこ幾(なん)ぼとれた』〈略〉『やうやく半作よ』」(出典不在地主(1929)〈小林多喜二〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android