精選版 日本国語大辞典 「半索動物」の意味・読み・例文・類語
はんさく‐どうぶつ【半索動物】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動物分類学上、一門Hemichordataを構成する海産無脊椎(せきつい)動物の一群。腸鰓綱(ちょうさいこう)(ギボシムシ類)Enteropneusta、翼鰓綱(よくさいこう)Pterobranchia、および群体性の棲管化石(せいかんかせき)のみが知られる筆石綱(ふでいしこう)Graptolithinaの3綱からなる。かつては、腸鰓類および翼鰓類を含め、または前者のみに対して擬索類(ぎさくるい)と称したが、現在は用いない。虫体は一般に前後に細長く、前体(吻(ふん)、頭盤(とうばん))、中体(襟(えり)、頸(くび))、後体(躯幹(くかん))に三分され、後体が大部分を占める。前体はただ一つの、そして中体と後体は左右に対(つい)をなす体腔(たいこう)をそれぞれ1対含む。中体は中空の短い円筒形で、その内壁背面に前体の後端部が連結している。前体腹面と中体前縁とで囲まれたところが口にあたる。消化管は、腸鰓類では後体の中心部を太くまっすぐに貫通してその後端に開くが、翼鰓類では後体の中でU字形に背方に曲がる。翼鰓類に限り、中体から1対またはそれ以上の触手腕が突出している。中体内壁の背正中部が前体の中心部に長円筒形に陥入してできた器官(口盲管)が、かつては脊索(せきさく)と相同とみなされたが、現在では否定的見解が強い。むしろ、翼鰓類の一部を除き咽頭(いんとう)壁に鰓裂がみられることが、半索動物と脊索動物との近縁性の根拠となっている。とくに腸鰓類の鰓裂の構造は頭索類のそれと酷似することは注目されるが、半索動物には原索動物一般にみられる囲鰓腔はまったくない。体表は単層繊毛上皮で覆われて粘液に富む。神経細胞や神経繊維は表皮層の基部にある。神経中枢は確定されていない。血管系は開放的で、無色の血液は血球を含み、血管から完全に独立した閉じた袋である心胞(前体にある)の収縮により循環する。排出は、前体にある脈毬(みゃくきゅう)という器官が行うと考えられている。
腸鰓類はつねに単独で、普通、底質中に潜んで自由生活する。一方、翼鰓類ではその大部分が自ら分泌した棲管の中に集合、もしくは後体後端で互いに連結した群体ですみ、触手腕で水中の懸濁有機物をとらえる。半索動物は雌雄異体で、腸鰓類では、棘皮(きょくひ)動物のある種の幼生のものとよく似ているとされる浮遊幼生トルナリアを出す間接発生のほか、これを出さない直接発生もある。翼鰓類ではプラヌラ型幼生を経る直接発生のほか、間接発生もあると考えられているが、現在はまだ不確実である。翼鰓類では出芽による無性生殖が盛んで、腸鰓類にも出芽や再生が知られている。翼鰓類にはこれまで2科8属33種が知られ、極地方を含む全世界の潮間帯から1500メートルの深海にまで分布する。日本近海からはエノコロフサカツギのほか1種が記録されている。
筆石類の分類学的位置はさまざまに議論されてきたが、翼鰓類のあるものと棲管の構造がよく似ていることから、現在では半索動物の一員とする見解が一般的であるが、刺胞動物説などの異論もある。古生代カンブリア紀中期から石炭紀まで生存し、とくにオルドビス、シルル両紀に大繁栄した。広く全世界に出土し、地層の対比に役だっている。日本でも近年、四国のシルル系石灰岩から発見された。
[西川輝昭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…血管系と心臓があり,神経系は背側にある。体腔は半索動物と同じく,各体部に分かれている。ギボシムシなど約95種からなる〈半索動物門〉は,体が前体(吻),中体(襟),後体(腹または尾)の3部に分かれ,前体には無対の,中体と後体にはそれぞれ1対の体腔がある。…
※「半索動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新